武川町周辺ガイド

巨摩郡 『甲陽茗話』 駒ヶ岳

巨摩郡 『甲陽茗話』に釜無河の水源に神馬の精あるに因て、此水を飲て畜育【そだち】たる馬子は必す靈なりと云。 凡この山より下瀝【したた】る水流の及ふ所を一郡とするを以て郡名の起る縁由知りぬべし。吾友靱部定賢の説には、本郡は平原多くして馬を畜ふ…

『甲斐叢記』巨摩郡をみる。

『甲斐叢記』巨摩郡をみる。 巨麻は駒なり。本郡の西北の隅に駒嶽あり(又巨摩山とも作れり)傳一云、古時厩戸王(聖徳太子)の驪黒【くろこま】山の産したり。 釜無河、尾白河、大武河共にこゝに発源せり。

『甲陽舊尋録』にみる眞衣野牧

『甲陽舊尋録』にみる眞衣野牧 甲州よりの名馬の出候謂れは武州筋より西之方駒ヶ嶽 と云う高山あり。之右之山の上る龍馬の住居候由。右武 川筋之百姓薪取に参りて駒のいなゝき候を天然に承り 候者も有之由呑候馬の子は必名馬なるよし申之。

真衣野牧に関する『甲斐名勝志』の見解

真衣野牧に関する『甲斐名勝志』の見解 甲斐御牧考ニ曰武川之地有、牧原村興ニ驛路属ス。 和名鈔有ルトキハ巨摩郡眞衣則此其為ル「違名亦可知ヌ」

真衣野牧に関する『甲斐国志』「巻之四十八古蹟部第十一」の見解

真衣野牧に関する『甲斐国志』「巻之四十八古蹟部第十一」の見解 倭名抄ニ巨摩郡ノ郷名萬木乃、国用眞木野字トアリ。 余戸郷北貳拾餘村皆此郷ニ属ス。 牧【マギ】ノ原村即チ其違名ナリト云。延喜式及ビ国史 諸記ニ所レ載本州ノ御牧三所穂坂、眞衣野、柏前ナ…

絶景 展望風呂 北杜市 藪の湯みはらし

http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RAzEysDCNVnw0AvFqJBtF7?p=%E5%8C%97%E6%9D%9C%E5%B8%82%E3%80%80%E8%97%AA%E3%81%AE%E6%B9%AF%E3%81%BF%E3%81%AF%E3%82%89%E3%81%97&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=

南アルプス エコパーク登録 藪の湯みはらしを拠点に

ようこそ北杜市へ あったかい宿藪の湯みはらしと周辺の観光

武川町周辺 航空写真

神代桜を見て 藪の湯みはらしへ

mukawa

藪の湯みはらしのご案内

米倉政継

Ø 米倉政継 政継は、以来五〇年間精勤して延宝二年(一六七四)二月致任した時、四〇〇石加増されて六〇〇石、能吏と讃えられた。宝永四年(一七〇七)八月、九十四歳で没した。

米倉清継

Ø 米倉清継 清継は父とともに慶長五年(一六〇〇)関ケ原役に功を立て、天正十八年(一五九〇)に大久保長安の疑獄が起こると、佐渡金山に出張して検察した。元和元年(一六一五)大坂の残党が相州に潜入したのを捕えて賞された。 清継は寛永元年(一六二四…

米倉六郎右衛門尉種継

米倉六郎右衛門尉種継 丹後守重継の三男、『寛政重修諸家譜』には信継とあるが、後裔の武州金沢藩主米倉丹後守昌由が幕府に提出した譜には種継とある。 また種継は、高野山引導院に先生武田歴代諸公の立牌をしているが、 いずれも施主米倉六郎右衛門尉種継と…

米倉主計助忠継

米倉主計助忠継 重継の嫡男忠継は、父亡き後、主計助として甘利家に仕え、武川衆の領袖を兼ね勤めた。 天正十年(一五八二)三月、武川衆は勝頼より特殊の任務を与えられ、その指揮に従ったが、中途で計画が変わったため、活動の棟会を得なかった。 Ø 『甲斐…

 長男米倉彦次都晴継と甘利左衛門の情愛について(『甲陽軍艦』)

Ø 長男米倉彦次都晴継と甘利左衛門の情愛について(『甲陽軍艦』) 甘利左衛門尉、同心頭米倉丹後守の惣領子彦次郎鉄砲にて腹をうしろへうち抜かれ、胴の中へ血入りて腹はつしてすでに死するに、芦毛馬の糞水にたて て飲み候へば血を下すと申して与へ候所に…

『甲陽軍艦』米倉丹後守重継の武略

Ø 『甲陽軍艦』米倉丹後守重継の武略 永禄五年(一六五三)戊の二月二十八日に、信玄公甲府を御立あり、三月北条氏康子息氏政、武田信玄公子息太郎義信公、両家合せて四万六千余にて松山の城を攻め給うに、武田勢の先衆甘利左衛門尉、より口から城ちかく取よ…

武川衆 米倉丹後守重継  戦陣における銃弾の防具、竹束の創意

米倉丹後守重継 (資料『武川村誌』 第6節 武川衆 諸家列伝一部加筆) 米倉左大夫の兄、丹後守重継は名将であった。 Ø 『寛政重修諸家譜』 『寛政重修諸家譜』の重継の譜によれば、 「代々武田家に仕え、甲斐国武川に任す。天文二十一年八月、信濃国苅屋原城…

武川衆 米倉氏の発祥

一、米倉氏の発祥 (資料『武川村誌』 第6節 武川衆 諸家列伝一部加筆) 米倉氏は、甲斐源氏逸見冠者清光の九男 奈胡十郎義行の孫、弥太郎信継が八代郡米倉村に封を受け、米倉弥太郎と名のったのに起因する。 信継の後裔に至り、巨摩郡甘利庄の領主甘利氏に…

白州町に関わる和歌 『白州町誌』

白州町に関わる和歌 『白州町誌』 白州町は山紫水明の景勝地の故か、古来多く歌に詠まれている。以下昔の和歌を尋ねながら現在の作者の歌を記述する。 白須松林址には、御歌所寄人 大江正臣書の豪壮な歌碑が建てられている。 季花集所載 征東将軍宗艮親王 甲…

白州の俳人 塚原幾秋

白州の俳人 塚原幾秋 文化年間以降、下教来石の甫秋、幾秋、雲鳳、四秋の父子四代によって、この地方の俳諧の道が高揚された。幾秋は文化二年(一八〇五)下教来石一五四番戸に生れた。幾秋の父は通称彦平といい、号を甫秋と称した。幼少のころから風雅の道…

柳沢吉保の信仰(「武川村誌」一部加筆)

柳沢吉保の信仰(「武川村誌」一部加筆) 延宝五年、嫡母青木氏を喪った吉保は、人生、生死ということを深刻に考えるに至った。そこで、江戸小日向の臨済宗妙心寺派竜興寺の住持、竺道祖梵に参禅したのである。竺道は、妙心寺二百三十七世の名僧で、竜興寺は…

柳沢美濃守吉保 生まれる(「武川村誌」一部加筆)

柳沢美濃守吉保(「武川村誌」一部加筆) 出生 柳沢家は、信俊以来、徳川家の信任を受け、信俊の次男安忠が父信俊に劣らない才能をもって徳川綱吉に重用され、家運の端緒を開いた。しかし当時の俸禄は、采地一六〇石、廩米三七〇俵で、決して高禄ではない。 …

柳沢刑部左衛門尉安忠(「武川村誌」一部加筆)柳沢吉保の父

柳沢刑部左衛門尉安忠(「武川村誌」一部加筆) 安忠は兵部丞信俊の次男で、慶長七年、父の采地武蔵国鉢彩領今市村で生まれた。初名を長蔵といい、元服して十右衛門尉信時、さらに刑部左衛門尉安吉と改めた。刑部の名は祖先新羅三郎義光の官刑部丞にゆかりが…

柳沢兵部丞信俊(「武川村誌」一部加筆)柳沢吉保のお祖父さん

柳沢兵部丞信俊(「武川村誌」一部加筆) 信俊は、武川衆の中での実力老青木尾張守信立(信親とも)の三男であるが、実兄で武川衆横手家を継いだ監物信国が、元亀元年正月駿河国花沢の城攻めに討死したため、名門横手家の絶えることを惜しんだ武田信玄の命によ…

柳沢氏の発祥(山梨県北杜市武川町柳沢)

柳沢氏の発祥 柳沢氏は、鎌倉末期の甲斐守護一条時信の六男、青木十郎時光を祖とする家で、『寛政重修諾家譜』所収青木家譜に、時光の六世尾張守安遠の次男弥十郎信興が柳沢村に封を受け、ここに柳沢氏を称したのが起こりとされている。 同じ家譜に、信輿の…

武川衆、米倉嘉左衛門順林(宮脇村)『甲斐国志』

武川衆、米倉嘉左衛門順林(宮脇村)『甲斐国志』 城番ノ記ニ百三捨石ノ高ナリ、長郷村帳ニハ弐百弐拾九石八斗七升下円井村ノ内トアリ、宮脇ノ普光寺ニ牌子ヲ置ク、垣照院随翁常観居士 寛文二(一六六二)寅年九月廿七日歿ス、蓋シ左太夫ノ男子力於定年九十…

武川衆、米倉佐太夫誠俊(宮脇村)『甲斐国志』

武川衆、米倉佐太夫誠俊(宮脇村)『甲斐国志』 慶長城番ノ列弐百拾四石ノ高ナリ同郷村帳二弐百拾三石弐斗宮脇村ノ内トアリ。「編年集成」ニ、忠長卿へ附属又米倉丹後重綱ノ弟ト云、按ニ米倉氏ハ八代都小石和筋ニ出ツ、人物部ニ詳ナリ、丹後守重継ハ甘利氏ノ…

武川衆、宮脇氏『甲斐国志』

武川衆、宮脇氏『甲斐国志』 宮脇清三種友 下ノ郷起請文ニ六河衆トアリ、恵林寺永禄六年(一五六三)寺領育表紙帳ニ工藤源左衛門ノ同心宮脇藤三郎ト云う者見エタリ、宮脇村百姓ノ蔵書三通由緒送書トアル旧記ニ米倉太郎兼信ヨリ(系図作信継)十一代米倉左太夫…