武川衆 米倉氏の発祥

一、米倉氏の発祥
(資料『武川村誌』 第6節 武川衆 諸家列伝一部加筆)
 
 米倉氏は、甲斐源氏逸見冠者清光の九男 奈胡十郎義行の孫、弥太郎信継が八代郡米倉村に封を受け、米倉弥太郎と名のったのに起因する。
信継の後裔に至り、巨摩郡甘利庄の領主甘利氏に仕えることになった。甘利氏は、武田信義の嫡男一条忠頼の孫行義を祖とする家で、山梨郡の板垣氏とともに、世々武田家の輔弼の重職を勤め、武田の両職と呼ばれた。
 甘利氏に仕えた米倉氏は、折居・入戸野・円井・宮脇諸村の内を領し、信継の十一世丹後守重継・左大夫誠俊・清三種友兄弟に至った。武田家は信玄・勝瞭父子の時期であった。
 
寛政重修諸家譜』に拠れば、
米倉家について、「奈胡十郎義行が三代弥太郎信継より米倉を称す。重継はその十代の孫なりという。」と記し、重継の父の譜の記述も見えていない。しかし、米倉氏一族の宮脇氏ならびに宮脇氏の分派斎木・尾沢両氏については、『甲斐国志』の資料によって補うことができる。ここでは『甲斐国志』に従って、米倉重継・同誠俊・宮脇種友を兄弟として記述を進めた。
 
Ø  甲斐国志』の宮脇清三種友
 まず武田信玄・勝頼との関係を尋ねよう。『甲斐国志』の宮脇清三種友の記事に、
宮脇村百姓ノ蔵ムル書三通由緒送書アル旧記ニ、米倉太郎兼信(系図ニ信継ニ作ル)ヨリ十一代米倉左大夫誠俊・宮脇清三種友、家ノ紋八重菱内ニ花菱、信玄様ヨリ下サルル、御朱印感状ハ別紙ニコレ有り、六川(武川)郷折居・入戸野・円井五拾貫文ノ内二拾五貫文宛、国広ノ刀一腰(米倉佐大夫)行安ノ刀一腰(宮ノ脇清佐三)右拝領兄弟ノ者へ相譲ル者也(父ノ年月記サズ)又一通曰ク、御主君申シ奉ルモ、先祖同流ニ付、大切ニ相守り、兄弟心ヲ合セ別シテ軍役等疎略ナク、忠節ヲ抽ンデ相励ムべキ者也、
永禄十二巳年(一五六九)正月八日、宮脇清三種友(花押)、宮脇縫右衛門殿・同作之丞殿へ、トアリ。
天正八庚辰年(一五八〇)三月二日勝頼ノ印書ニ、牧原改出シノ内六貫文宛、御重恩トシテ宛行ハレ畢ソヌ、云々、尾沢縫右衛門・斉木作之丞、トアリ。伝へ云フ、兄弟共二氏ヲ改メ、紋ニハ尾沢ハ上ゲ羽ノ蝶、斎木ハ丸ノ内二鷹ノ羽違ヒ、皆勝頼ノ賜ハル所ナリ土石フ。宮脇普光寺ノ旧記ニ、開基小沢善次郎基翁道振居士トアリ、伝解ニ天正六年(一五七八)上州膳城巡見ノ時、宮脇伝次郎・柳沢靭負、和方ヲ一町バカリ離レテ一ノ門ニ付テ、最モ早ク戦ヲ始メタレバ、事楚忽ニ起り素膚ニテ城攻アリ、軍令ニ背キタル故、両人ニ切腹申シ付ケラルト見ユタレバ、此ノ事ニ依り氏ヲ改メシナラン、後ノ記録ニ宮脇氏ハ聞ク所ナシ。
²  解説
 この記事によれば、米倉信継より十一代の後胤に当る米倉左大夫誠俊・宮脇清三種友の兄弟が、某年太守武田信玄の命により米倉本家から分家し、それぞれ一家を創立した。兄の誠俊は米倉姓のまま、弟の種友は宮脇村に分封したので宮脇姓を創めて名乗った。両分家創立に際し、太守信玄は兄弟に八重菱内二花菱の紋を与えた。また兄弟の父某(名は不詳)は、所領の内六川郷折居・入戸野・円井五〇貫文を折半して二五貫宛とし、これに自身が主君より拝領した国広銘の刀を誠俊に、同じく行安銘の刀を種友に譲ったのである。兄弟の一家創立がいつであったかは明らかでないが、永禄十年(一五六七)八月七日に信州下之郷明神社前で、六河(武川)衆七士が、寄親の武田六郎次郎信豊を介し、太守信玄に奉った連署の誓詞、いわゆる下之郷起請文に宮脇清三種友の自署が見えるから、その以前であることはもちろんで、種友が永禄十二年(一五六九)正月八日に二人の子息、縫右衛門と作之丞に与えた訓戒状によっても、父子の年齢が推定できよう。この時は、弟の作之丞は宮脇家の部屋住みの身分で、宮脇作之丞と名のっていた。
 ところがそれから十一年後、天正八年(一五八〇)三月二日付、太守勝頼の印書に、牧原の宮脇知行地を検地の結果、増加分の内の六貫文宛を重恩として兄弟に賜わった。この時の宛名は、尾沢縫右衛門・斎木作之丞とあるから、その間に兄弟はそれぞれ宮脇の苗字を尾沢・斉木に改めたことを知るのである。兄弟は、なぜ宮脇の苗字を名のらなかったのか、というに、天正八年の上野国膳城素膚攻め事件の際、柳沢靭負と宮脇伝次郎が軍律に触れて自刃を命じられ、家が改易されたからである。思うに、兄弟の父種友も、晴男伝次郎の自刃の時、父としての責任上自決したとみられる。その結果、宮脇本家は断絶し、分家の宮脇縫右衛門は尾沢に、宮脇作之丞は斎木に、それぞれ改姓したものと考えられる。
 こうして米倉氏一族のうち、宮脇氏は不慮の事件で改易となり、滅びてしまったのである。