愛染明王 あいぜんみようおう 

愛染明王 あいぜんみようおう  悪魔・降伏のために、武器を持って立っている武の明王。 また、愛欲のけがれに染まる人問答を解説させる明王でもある   この明王、もとはインドにおいて、愛をつかさどっていた神でしたが、のちに仏教の真言密教の神となった。梵語のラーガ・ラージャの訳といわれています。  さて、その容貌ですが、外面は荒々しい怒りの形相ものすごく、内面は愛情ひとすじの誠心が主体となっています。つまり、怒れば見神も気絶し、笑えば赤子も笑うという両面を備えている不思議な明王です。  全身これ赤色で、三面六背(六手)、頭に獅子頭の冠をのせ、怒った姿は怒髪天を突くの例えの通りです。それに置花の、弓箭、宝鈴、および五絃を左右三双の手に握り、光炎の中にすわり、その下に宝(ほう)瓶(びょう)とそれをとりまく諸種の宝形を描いています。  その財宝は所有欲を、弓、矢、杵は武力を現わし、それらによって災厄を消滅して安息が得られることを現わしています。そして、蓮華は解脱のしるしです。性欲、権勢欲、物欲のあきらめ、また満足という人間の本能にこたえる尊像という意味で、その強烈な表現は非常に人間的であり、欲求不満に苦しみつづけた中世の深刻な人問苦を端的に示しています。  一体、仏さまといえば、円満、愛敬、柔和の相好ときまっているのに、この明王はなんと恐ろしい姿であろうと忌われますが、そこは悪魔、悪心降伏の明王というからには、これくらいの見幕をみせなければ、効能がないでしょう。  天台宗では、この明王をまつる法、つまり「愛染明王法」を、六秘法の第四に数え、また、真言宗でも、寺ごとにこれを祀って、大小災害消除とあがめています。  この動乱の世において、「国際連合」あたりが、この明王さまをかかげたら平和を招来し、もっと効果があがるというものです。  それに傑作なことには、この明王さま、内職として「美顔術」の大家となっています。光明立法真言の御釈迦さまでも気がつくめエというものです。  さてこの明王さま、平安、鎌倉、室町各時代を通じ、多数描かれました。密教の息災、敬愛、得福、修法の本尊においては、また当然といえます。  今もそれらの名作が伝ねっています。国宝級のものとしては、京都市醍醐寺仁和寺東京国立博物館のものが有名です。 毎月二十六日がこの明王の縁日で、縁は異なものというが、染め物業者は愛染と同音なので尊敬しています。また、大阪は天王寺区夕陽丘町に勝(しょう)鬘院(まんいん)(愛染堂)かあり、本堂にこの「愛染明王」をまつっています。愛敬の神ともいわれ、特に花柳界、芸界などの人に信仰されるという大モテの神でもあります。