2013-06-01から1ヶ月間の記事一覧

白州町 薮内正幸美術館のご案内

北杜市で一番美しい石造物 白州町清泰寺門前

白州町 花水橋架け替え工事

白州町 珍木 白州町白須

東京電力 釜無川発電所 白州町花水

豆のトンネル 白州町白須 涼しそう

野菜(きゅうり)トンネル 白州白須

七里ケ岩と釜無川 白州町白須

白州町 ビレッジ白州 白州の秘境

山口素堂 江戸の邸宅

山口素堂が芭蕉に与えた四山瓢銘

貴重資料 山口素堂と松尾芭蕉の句

山口素堂 歳朝書 芭蕉の句併載 年年や------

白州町 ガイドブログ

- 白州町 NPO白州町観光協会... - 白州町観光ガイド 白州を丸ご... - 白州町情報最前線 サブやんの... - 日本名水百選尾白川 白州町河... - 安らぎの宿みはらし&武川町・... - 柳沢吉保公研究所 山梨県北杜... - 武川町・むかわちょう 総合情...

台ケ原宿 「白州町誌」第六節街道と村(伝馬宿と助郷)より

台ケ原宿 「白州町誌」第六節街道と村(伝馬宿と助郷)より 徳川氏が政権を掌握すると、江戸を中心に五街道を制定し宿駅を設けた。宿場は本来、公用の旅行者の貨客の輸送を円滑にすることを目的としていたが、もちろん一般旅行者も利用した。公用の旅行者と…

甲府市蓬沢の濁川沿いにあった桜井社(桜井孫兵衛顕彰碑と祠)山口素堂に関するものは何も見えない。現在は移動して設置されている。

山口素堂に最も近い木像筆写画像 連俳睦百韻より転写一部加筆

白州町の著名人「南十字星の下に」故古屋五郎氏著(町長歴任)

白州町の著名人「南十字星の下に」故古屋五郎氏著(町長歴任) まえがき ◇本書は、昭和二十七年七月未から、翌二十八年一月まで、約半歳にわたり、当時私の経営発行していた山梨毎日新聞に連載、異常の反響を呼んだ“南九陸軍病院事件の真相"である。驚くべき…

○白州町 よこて・横手(昭和59年 「角川日本地名大辞典」による)

○白州町 よこて・横手(昭和59年 「角川日本地名大辞典」による) 町の南東部。北境を尾白川が東流する。東と西に山地を配する盆地状地形に位置する。集落の中心を県道駒ケ岳公園線が縦貫し、県道横手日野春停車場線が東へ分岐する。韮崎市(祖母万経由)へ…

○白州町 はなみず・花水(昭和59年 「角川日本地名大辞典」による)

○白州町 はなみず・花水(昭和59年 「角川日本地名大辞典」による) 町の南西部。南境に釜無川が流れる。七里岩崖下に位置する。公民館花水分館・曹洞宗清泰寺・大官神社・白山神社があり、清泰寺には県天然記念物のカヤ,町文化財の六地蔵塔,元禄15年銘の…

○白州町 とりはら・鳥原(昭和59年 「角川日本地名大辞典」による)

○白州町 とりはら・鳥原(昭和59年 「角川日本地名大辞典」による) 町の北部。北境の流川、南境の神宮川がそれぞれ東端を流れる釜無川に東流し,西部は駒ケ岳山麓で山林、東部は水田・畑作地。山麓緩斜面。集落は釜無川に沿う東端にあり,国道20号が縦断し,…

○白州町 だいぼう・大坊(昭和59年 「角川日本地名大辞典」による)

○白州町 だいぼう・大坊(昭和59年 「角川日本地名大辞典」による) 町の南西部。南東は大武川を境に武川村に接する。駒ケ岳山麓。集落の中央を県道駒ケ岳公園線が走る。町民俗芸能の馬八節また、公民館大坊分館・日蓮宗法輪寺・諏訪神社がある。産物は米。

○白州町 だいがはら・台ケ原(昭和59年 「角川日本地名大辞典」による)

○白州町 だいがはら・台ケ原(昭和59年 「角川日本地名大辞典」による) 町の南東部。北を流れる釜無川に,南境の尾白川が合流し,両川の間に集落がある。尾白川に沿って国道20号が走り。韮崎市へのバス便は1日15回。県道台ケ原長坂線と県道台ケ原富岡線が国…

○白州町 しらす・白須(昭和59年 「角川日本地名大辞典」による)

○白州町 しらす・白須(昭和59年 「角川日本地名大辞典」による) 町の南部。北境を神宮川,南境を尾白川が東流し、東端を流れる釜無川に注ぐ。隆起扇状地。西部は駒ケ岳支峰に続く山麓斜面,東部は水田・畑作地。集落は東端に集中し,国道20号が走り,韮崎市…

○白州町 しもきょうらいし・下教来石(昭和59年 「角川日本地名大辞典」による)

○白州町 しもきょうらいし・下教来石(昭和59年 「角川日本地名大辞典」による) 町の北部。北境を加久保沢川、南境を流川が東端の釜無川に東流する。これら河川のつくった隆起扇状地上に位置し西部は桑園,東部は水田・畑作地。集落は東端にあり,集落の中…

○白州町 かみきょうらいし・上教来石(昭和59年 「角川日本地名大辞典」による)

○白州町 かみきょうらいし・上教来石(昭和59年 「角川日本地名大辞典」による) 町の北部。南境を加久保沢川が東流し,東端の釜無川に合流する。北境に接する長野県富士見町と結ぶ国界橋が架かる。集落は段丘上、西方から釜無川に流下する河川の周辺に点在…

○白州町 おおむかわ・大武川(昭和59年 「角川日本地名大辞典」による)

○白州町 おおむかわ・大武川(昭和59年 「角川日本地名大辞典」による) 町の北端。北から東にかけて流下する釜無川を境に長野県富士見町に接し、集落は同川右岸に立地する。東部は山林、西部は水田・畑作地。町天然記念物のトチの木がある諏訪神社や塩沢…

白州町の産業 (昭和59年 「角川日本地名大辞典」による)

白州町の産業 (昭和59年 「角川日本地名大辞典」による) 当町の生産基盤は農業であり、耕地の割合は水田58%、畑42%となっており、生産は稲作が首位を占め,次いで果樹(ブドウ・モモ),畜産(肉牛)などのほか養蚕その他となっている。 昭和34年2度の台風災…

〔白州町の近現代〕(昭和59年 「角川日本地名大辞典」による)

〔白州町の近現代〕(昭和59年 「角川日本地名大辞典」による) 行政区画の変遷当町域の村々は、明治元年甲府県、甲斐府、翌2年甲府県の管轄を経て同4年山梨県下となる。 同7年駒城村(大坊新田・横手の2か村とほか1か村), 同8年鳳来村(上教来石・下教来石…

〔白州町の近世〕(昭和59年 「角川日本地名大辞典」による)

〔白州町の近世〕(昭和59年 「角川日本地名大辞典」による) 江戸期の村々天正17年(1589)の関東総検地に際し,甲斐国の検地は伊奈忠次が行い、慶長年間(1596~1615)には大久保長安を検地奉行とする慶長検地が行われた。当町域の江戸期の村々は、巨摩郡武川…