『甲陽軍艦』米倉丹後守重継の武略

Ø  『甲陽軍艦』米倉丹後守重継の武略
 
 永禄五年(一六五三)戊の二月二十八日に、信玄公甲府を御立あり、三月北条氏康子息氏政、武田信玄公子息太郎義信公、両家合せて四万六千余にて松山の城を攻め給うに、武田勢の先衆甘利左衛門尉、より口から城ちかく取よせ、城の内より降参仕る。子細は、甘利殿同心頭米倉丹後守と云う弓矢巧者の武士、よき工夫の故、天文二十一年壬子に信州刈臣原の城を信玄公攻め取り給う時、甘利左衛門尉より口にて、竹を束ね持ちて立て置き、城際へ寄り、跡を崩しては操り寄りに仕り、甘利家中よく働き、諸手に勝れ候て此の城を攻落すこと、悉皆米倉丹後守武略の故、かくの如し、今度松山においても米倉丹後を武田の諸人まね、竹ばかりにも限らず杭柱までからげ集め、武田の語勢是を竹克と名づけて城近く付寄するは、根本刈屋原の城において、竹を束ねて米倉丹後守付よりて、味方の手負すくなく利運にしたる故なり。米倉丹後、信玄公の二十人衆頭とて倅者頭(カセモノガシラ)なれ共、いくさの時御便にありき、武篇度々の覚ありて弓矢にはたばり有る故、所領を下され、甘利同心頭に定めあづけ下さる。件の竹束にて松山の城弱り、あけて北条へ渡し、氏康公の利運になるは城の早く落つる事、米倉が武略、竹束の故なり、