米倉六郎右衛門尉種継

米倉六郎右衛門尉種継
 
 丹後守重継の三男、『寛政重修諸家譜』には信継とあるが、後裔の武州金沢藩主米倉丹後守昌由が幕府に提出した譜には種継とある。
 また種継は、高野山引導院に先生武田歴代諸公の立牌をしているが、
いずれも施主米倉六郎右衛門尉種継とあって、信継の名はない。したがって本稿では種継をもって一貫する。
 種継は、天文十七年(一五四九)の生まれで、少時武田信玄・勝頼二代に仕えたが、主家滅亡ののちは武川衆諸士と同様徳川氏に属して戦功を立て、家康は同年十二月、種継の本給を安堵した。
白須の内拾三貫文  宮脇の内拾貫文  二日市場の内三貫文
蔵出替浅利の内三寛賞弐百文  窪八幡の内鶴田分五貫文
三条の内拾弐貫五十文  宮沢の内三貫文
 蔵田の内拾貫文  鹿野川の内五百文
 田村の内六拾貫文  門井の内五貫文 同前拾俵、同所屋舗壱間
 和戸夫丸壱人  白須の内夫馬壱疋等の事、
    右、本給相違有るべからざるの状件の如し。
   天正十年十二月七日○朱印(徳川家康
      米蔵六郎右衛門尉殿
 
 右の内、白須・宮脇・円井はいずれも武川筋の内であるが、二日市場は逸見筋、浅利は八代郡、窪八幡・蔵田・鹿野川(神内川)・和戸は山梨中郡、宮沢は西郡筋、三条は中郡筋で、米倉氏の所領がいかに広範囲に散在していたかがうかがわれ、また種継の邸宅が円井村にあったこと、和戸村で陣夫一人、白須村で駄馬一疋の徴発を許されたこともわかる。
 
寛政重修諸家譜』は種継について記す。
Ø  天正十年(一五八二)忠継と同じく召されて仕へ奉り、
Ø  天正十年十二月七日甲斐国白須・宮脇等の内において百二十五貫文の地を知行すべきの御朱印を下さる。
Ø  天正十三年(一五八五)九月上田城攻の時、戦功を励ませしかば、
Ø  天正十四年(一五八六)正月十三日忠継等と一紙の御幸を賜ふ。
Ø  天正十八年関東に移らせたまふにより采地を相模国のうちに移さる。
Ø  慶長三年(一五九八)十一月三日、男重種にこの地を分ち与ふ。のち忠継死するの時、その嗣となりて遺跡をたまひ、御使番を勤め、仰せによりて丹後守と称し、関原および大坂両度の御陣に供奉し、加恩ありてすべて千二百五十石を知行す。
Ø  のち伏見・大坂において御金奉行を勤め、寛永十三年(一六三六)四月八日死す。
Ø  年八十九。法名道心。妻は牧野原氏の女。
 
 と。種継も父祖を辱めない人物であった。采地は相模国足柄郡の内とだけで詳しくは不明。長男を助右衛門尉清継といい、元亀元年(一五七〇)に生まれた。
 
〈牧野原氏〉
母は牧野原氏の女であった。牧野原氏は、甲斐守護一条時信の男八郎貞家が武川牧原村に拠って興した家で、初期武川衆中での名門である。永享五年の荒川合戦に牧野原声阿が戦死して以来、家運はあまり振るわないが、隠然たる豪族には相違なかった。