甲斐の勅使牧(御牧)穂坂牧 真衣野牧 柏前牧

甲斐の勅使牧(御牧)
甲斐、信濃、武蔵、上野に設けられた御牧は朝廷直轄の勅使牧である。『延喜式』によると牧には勅使牧の他に近都牧、諸国牛馬牧の三種に区別され、勅使牧は近都牧と同様左右馬寮の所管である。
〔註〕『延喜式
醍醐天皇の勅を受けた藤原時平(時平死後弟忠平が任を得る、紀長谷雄、三浦清行らが延喜五年(九〇五)年に着手して三十二年後の延長五年(九二七)に完成して康保四年(九六七)に施行となる 
  甲斐の三御牧とは、「穂坂牧」(現在の韮崎市穂坂周辺)、「柏前牧」(現在の高根町念場ケ原周辺)、「真衣野牧」(現在の武川村周辺)とするのが定説になっているが、比定地になっている地域で確かなのは、現存する韮崎市穂坂地名がある「穂坂牧」だけで、「真衣野牧」(武川村)「柏前牧」(高根町)は、比定資料が薄く、史実比定地とは程遠い説で、『甲斐国志』以来確かな研究も見られない。また研究の多くは否定地域を脱却できず、定説の拡大や追認も多くある。
長野県の望月牧のような牧柵(土を盛り上げた柵)などの遺構は見られず、残された字地名も少ない。
明野町で発見された「馬場跡」を「小笠原牧」とした史跡も総合的見地からでなく、限定するには至らない。御牧の比定地は『国志』が基で、後世の歴史学者は未だにこの説から抜け出せないでいる。それは適切な史料に恵まれない中で根拠の希薄な論の展開に終わっている。
雄略天皇十三年に見られるように、甲斐の馬は当時既に良馬として認識されていたが、甲斐三御牧のうち穂坂牧から天皇に献上する御馬の文献に見える初見は天長六年(八二九)のことなので、既に三六〇年経過している。真衣野と柏前牧は一緒の貢馬が多く見られるが、それに言及する研究者はいない。一般的には牧が近接していることが考えられるが、定説の武川村牧ノ原の真衣野牧と高根町の樫山、念場ケ原に否定される柏前牧は相当の距離がある。比定地定説のうち穂坂牧(一部?)は現在の韮崎市穂坂で間違いないと思われるが、範囲の指定は出来ない。しかし柏前牧と真衣野牧についてはその所在は不詳であり、高根町武川村に比定する資料は見えない。『国志』に詠まれている歌も長野県のもので柏前牧と真衣野牧を決定づける資料は見え無い。
真衣野牧と柏前牧の貢馬の文献初見は承平六年(九三六)で穂坂牧から遅れること一七〇年経過してのことである。
貢馬される馬は毎年国司か牧監が牧に赴き牧馬に検印して牧帳に記し、満四才以上の貢上用の上質のものを選び。十ケ月間調教して明年八月に貢上する。貢上される馬以外は駅馬や伝馬に充てる。貢上のために京に進めることを駒牽といい、駒牽の日時は穂坂牧が八月十七日、真衣野・柏前両牧は八月七日と定められた。
貢馬された御馬は天皇が出席して駒牽の行事が行なわれる。御牧で飼育養育された御馬は天皇と多くの役人の前で駒牽され、その後それぞれの部署や官人に分け与えられる。