甲斐上代国政関係者一覧

甲斐上代国政関係者一覧

 

甲斐国志』「姓氏部」

 

《註》年代順ではありません

「甲斐」を名乗っても山梨の出とは限らない。

九州宮崎にも「甲斐」を名乗る武将も鎌倉時の書に多々見える。

 

◇甲斐前司家国(宗国)

 

建長、正嘉の引付番の内に見ゆ。

甲斐国に任ずる人なるべし。姓氏を知らず。     

建長(1249~1256)正嘉(1257~1259)    

『東艦』

 

◇甲斐守為時(為成)

 同書正元、弘長中の記に見えたり。又姓氏不詳。

正元(1259~1260)弘長(1261~1264)『東艦』

 

 甲斐次郎左衛門尉

 甲斐三郎左衛門尉為成

 甲斐五郎左衛門尉為定                                           『東艦』

 等とあり為時の息子か。  

 延喜の後世既に陵遅の及び国史詳ならず。

経歴二百年にして保元・平治(1156~1160)に一変し、

鎌倉創業時至諸国守護職を置き政を専にす。

是に於て国守の威権漸く衰へ紀綱弛みけれは叙任の事も分明ならず。

凡て守護人を斥して国守と称する。  

類間々多し。本州は武田一門鎌倉の親族たるを以て、

武威殊に厳なれば郡司庄官の所知を併合して国中に延蔓せり。

然れども応仁(1467~1468)擾乱の頃までは

猶微々として国衙の号令行はれし趣なりき。

但し国守の交替僚属の姓名等は得て記するもの甚だ少なり。

 

◇甲斐大掾中原清重                                   

延慶四年(応長元年/1311)三月三十日県召除目。              

『園大暦』

 

◇長井甲斐前司泰広 

 建武年間(1334~1338)の記に

関東臨番の中に見ゆ大江一族なり。

       

◇武田甲斐守 

 太平記建武二年(1335)の項に、『太平記

 

◇甲斐守守正                                                     『太平記』甲斐前司盛信         康永四年(貞和元年・1345)

天龍寺供養の記なり。園大暦には前司と記して盛信の字なし。

盛信は岩崎氏にあり。『天龍寺記・園大暦』                                                                             

◇一条源八時信                                                                  

 為甲斐守其孫甲斐太郎信方又為甲斐守以上不詳。『一蓮寺旧記』

 《註》 武川衆の祖とされるが事績は不詳。

 

◇武田伊豆守信武

 専ら惣領職なり。分流の家より甲斐守に任ずる事覚束なしとなん。

 

◇久下甲斐目成氏 

太平記、金勝院本に元弘元年(1331)

主上笠置没落する条下生捕人の中に見ゆ。

                                                                 ◇『太平記』 甲斐介藤原重尚  

 貞和二年(1346)二月十九日                                 

 

◇『園大暦』 甲斐目藤井有彦  

 今日被始行県召除目也。二十二日入。夜聞書到来と云々。

 

◇甲斐権目坂田重久 

 康永三年(1344)正月の記にあり。

 

◇弾正忠業朝   

 貞治三年(1364)十二月十一日                       

 寄進状一章の文中に前々目代方寄進状坡見之上は云々とあり。

業朝も国衙に居りし目代なり。『一蓮寺所蔵花押』

 

◇斯波陸奥守      

 建武四年(1337)七月十六日                             

 柏尾大善寺所蔵国衙の在庁文書

 散位花押、小岡郷内にて寄進の証状なり。

観応二年(1351)六月二十日

補任甲斐国東三眛田肆段名主職事最手房丸所云々               

柏尾大善寺所蔵国衙の在庁文書

 留守別花押・国別当花押        嘉慶元年(1387)十二月十三日    

補任甲斐国国衙八幡宮法華経田公文職事柏尾大善寺所云々

 留守所花押 文安六年(宝徳元年/1449)五月二十六日

 

◇河村隼人・船越因幡

 花押禁制一章あり。文面によるに国衙の書法なり。

右合わせて五通前文附録       にのす。この頃本州に領地ありし人。

観応二年(1351)『奈良原広済寺文書』                      

 

◇石堂右馬允義房・桃井播磨守直常・高播磨守師冬               

 京攻の条に桃井直常扇が一揆の中より

 秋山蔵人光政云々(秋山は本州の人。

本伝に出づ。此時桃井に属し出陣す。     

高倉殿京都退去の条に石堂右馬允義房

・桃井播磨守直常二人高倉殿へ参て申けるは、

 甲斐国越中国とは己に我等か分国として相交る。

敵候はねば旁以て安かるべきにて候とあり。

 同二年高師甲斐国に落ちて洲沢城の籠り討ち死にせし事。

又阿保肥前守忠実・荻野尾張守朝忠采色邑の事等見ゆ。

 当時武田一類六人、逸見・小笠原の一族十六人なり、

と云う文も見えたりと他姓の人も多く食采せし事なるへし。             

太平記』                                                         

◇斯波陸奥守家長 建武四年(1337)七月十六日                        

 甲斐国小岡郷内寄進状

暦応二年(1339)四月十九日       『柏尾大善寺文書』       

国衙在庁の証状の添状も有之

 一色氏・金丸氏・土屋氏の家系を按に本州の在りし。

 一色氏は左京大夫範氏四世の孫満範より出る趣なり。

武河(現、韮崎市上条南割)の大公寺の所建大興寺殿(範氏法名

の牌子あり。始祖の香火場に営む所なるべし。

 『柏尾大善寺文書』  

一蓮寺過去帳に永享十一年(1439)二月十日、

縁仏房(一色参州息女)あり、其党ならんか。『一蓮寺過去帳』                             

◇渋川宮内右衛門尉義長

 志麻庄上条八幡宮、大永四年(1524)の棟札に見えたり。

 

◇武田臣(姓氏録云、竹田臣)

 孝元天皇皇子大彦之男武渟川別尊ノ俊也。

 (竹・武訓相通ス)日本記祟神天皇十年(日本書紀/紀元前88年)

旧事記ヲ按スルニ武渟川ノ裔孫大臣命為諏方国造趣ナリ。

 続日本記養老五年(721)割信濃国始置諏方国天平三年(731)廃

諏方国伴信濃国トアルハ後再有置廃之事ニヤ。  

 本州ノ地モ諏方国ニ割キ併セラル故アリテ淳川(今武河ニ作ル)

武田ノ地名キカ此ニ起ス日本武尊之皇子亦此ニ封ヲ受ク。

武田王ト称スト云。古蹟部ニ委シ。

 延暦廿四年(805)従五位下岳田王為甲斐守事日本後紀ニアリ

岳田、武田ノ異同未考)

 後ニ武田太郎信義廃柏ヲ風シ絶エタルヲ嗣キ始

武田ヲ以テ氏号ト為シ是ヲ以テ其家信義ヲ宗相ト称シ

世々諏方法性大明神ヲ崇敬シテ氏神ト為スナリ

信玄号法性院信勝ノ幼名云竹王丸ノ類皆本于此ト云

 

布施朝臣 

 姓氏緑ニ武田臣同相也中世ニ布施氏アリ。

武田氏ヨリ紹ク親故部ニ出ツ

以下所記都郷圧保旧池名ニ拠ル者ハ所賜ノ姓戸ニシテ

氏族所賜ノ姓戸ニシテ氏族ニ非ズト覚エタリ  

後一変シテ氏ト為ル者へ此ニ略記シテ本伝ニ委ス他皆之ニ隣ヘリ。           

靱大伴部連 ユキヘヲヲトモノムラジ

 景行天皇四十年(日本書紀/110)日本武尊征東夷(中略)

甲斐国酒折宮(中略)則居是宮以籾部賜大伴運之遠祖武日也

(武日此時副将軍ナリ)

 姓氏録ニ大伴宿欄高皇産霊尊五世孫夫押日命之後也

天孫彦火瓊々杵尊神駕之降也。  

天押日命大来目部立御前降千日向高千穂峯然

後以大来目部為天靱負部靱負之号起於此也

雄略天皇御世以天靱員賜大連公ニ云々

続日本紀神護景雲三年(769)

陸奥国白河郡人外正七位下靱大伴部継人、

黒川郡人外従六位下靱大伴部等八人

賜二大伴蓮一ト見エタリ大伴ハ淳和天皇(823~ 831)ノ御誼也       『日本紀

 弘仁十四年(823)改大伴宿禰為伴宿禰蝕レ諱也トアリ。

 従ヨリ爾後単ニ伴ト称ス。

(信州有伴圧後伴野氏出之豊後大友氏目藤原姓出)   

甲斐国山梨郡ノ人伴直富威、

三代実録貞観七年(865)

八代郡擬大領無位伴直真員同郡人伴秋吉等ノ事アリ

酒折ニ兎宅倍山ト呼ブ処アリ。

続日本後紀

師ハ軍器ノ名号手ニ繋ケテ受弦モノニテ其文ヲ鞆絵ト云。

即チ後世所謂巴ノ紋ナリ。  

此山草莽ノ間岩石缺ケ落チテ自然ニ鞆絵ノ形アラハル。

故ニ之ヲ名トス。

酒折ハ古蹟部ニ記ス。

 上代ノ都会風致アル天府ノ境地大伴武日居之領靱部之地

故ニ子孫靱大伴ト称セシナランカ。

蓋シ資地名山大伴部ノ濫觴此処ナルヘシ

(城州鞆岡、備州鞆律モ此類ニヤ)

 郡司大少領ハ終身ヲ以テ限ト為ス。

麿代之任ニ非ストアレハ伴姓亦連綿ト続キタル在庁ノ官人ナラン。

一連寺過去帳ニ文明ノ頃(1469~1487)

伴野作州法名行阿ト云者見ユ

壬午ノ時ニ伴嘉石衛門等アレトモ闇エタル者ハ希ナリ

酒折」酒依ニ作ル。今阪折トス。中世酒依氏アリ士庶部ニ記ス。

 

◇大伴山前運 

  姓氏緑ニ大伴宿禰同祖日臣命之後也トアリ。山前今山埼ニ作ル中世山前圧ト云又桜井村アリ桜井宿禰ノ事ニ因ルカ皆阪折ノ近隣ナリ。

 

◇ 建部公 

 姓氏緑ニ日本武尊之後也日本紀日本武尊白鳥(中略)

作三陵号日白鳥陵欲録功名即定武部也トアリ。

即是也古蹟部ニ記スル所小石和筋ニ竹居村アリ古竹生ニモ作ル。  

今モ鳥阪ノ下花鳥陵ニ日本武尊ヲ祀レリ。

稚彦路ノ由ル所ニテ日本武尊ノ皇子稚彦王  

此ニ封ヲ受ク即チ武部ノ地是ナリト云。

建、竹、武ハ古通シ用ヰタリ。

建部タテベト訓シ或ハ源姓ヨリ出ツト云ハ非ナルヘシ

 

◇塩海宿禰 

『旧事記』所戦甲斐国造ナリ己ニ前ニ見エタリ

其姓へ後マデ本州ニ伝ハレリ

(塩海ハ房州安房都ノ郷名ニテ和名抄ニ見ユ。

 今塩見村存セリト云。本州北山筋ニ塩部村有り

旧池名也若シクハ之ニ本力)

                                                                  

『旧事記』『保元物語』ニ保元々年(1156)七月

官軍勢そろへの条ニかひには、しほみの五郎同六郎

(参考ニ云鎌倉本志保美ニ作ル)

又御曹子為朝のために甲斐国の住人塩みの五郎射殺さると云云。     

保元物語

 大石寺本ノ曽我物語ニ建久八年(1197)

富士野ノ裾井出ノ屋形云云。

甲斐国住人ノ中ニ渋美弥五郎同六郎兄弟八人トアリ。

渋実ハ塩見ノ誤ナルヘシ中古他之記載ニ顕ハレサレハ

委シキ事ハ知レザレトモ此頃ニ至ルマテ姓氏伝ハリテ

国士タル趣ナリ。後ニモ流落シテ其氏アリ。                     

曽我物語

 寛氷三寅年(1626)

北山西小松石宮ノ棟札ニ大工塩見左兵衛、

同十七辰年(1640)

和田村諏方明神ノ棟札ニ塩見官内丞ト見エタリ。

今因州取鳥渚中ニ塩見兵太夫ト云者アリ。

其先へ本州ヨリ出聞キタリ

 

◇波多八代宿禰

 古事記ニ建内宿禰之子有波多八代宿禰波多臣、林臣波美臣、

長谷部ノ君等之祖也。                

古事記』  

三代実緑ニ貞観六年(864)八月八日右京人故従五位下

岡屋公祖代賜姓八多朝臣先出自八太屋代宿禰也トアリ

波多、八多トモニ秦ニ同シ今モ姓氏ト為ス者アリ

八代ハ都名、郷名ニモ呼ブ。                                        

『三代実緑』  

小石和筋古跡部ニ委シ後ノ八代氏奴白トモ称セリ

武田ノ親族ナリ屋代ハ信州ニ地名アリ其義八代ト云ニ同シ。

 

◇波美臣

 速見又逸見ニ同シ。巨麿都ノ郷名ナリ。

今逸見筋ト云逸見ノ冠者義清ノ拠ル所子孫相承ケテ氏トス。

此筋ニ大倉、小倉(虚々井、又爰井ニモ作ル)

 二氏ハ後ニ小笠原氏ヨリ続ク。藤井保、熱都ノ圧、

須玉ノ類旧族ト見エタリ古跡部ニ審ニス。

 

◇林ノ臣 

 林戸ハ山梨都ノ郷名又林部ニ作ル。

姓氏録ニ林ノ朝臣ハ石川ノ朝臣ノ同祖武内宿禰之後也トアリ。

能呂於曽モ同 郡ノ郷名ナリ共三枝ノ村連条ニ出ツ。

 

◇井上 

 同郡ノ郷名ナリ後ニ甲斐守源頼信ノ弟

乙葉三郎頬季ヲ立テ命氏族ト云。将帥部ニアリ

 塩田荘及岩埼ト云モ此筋ノ著姓ナリ。

 

◇石禾(石和)

 同郷ノ郷名ナリ後ニ石禾御厨ト云国衙ニ隣レル都会也。

今大石和筋ト呼ヘリ平治物語ニ石和四郎信景ト云者ヲノス。

氏族アリテ武田ノ大姓ナリ。

 

◇中臣栗原ノ連 

姓氏緑ニ天児屋根命七世孫雷大臣之後也トアリ

栗原へ郷名今栗原筋ト称ス。

武田家ヨリ柏ヲ紹キ氏族トナル。(等力・トドロキ)ナル。

 

◇等力或ハ轟ニ作ル。

 大野共ニ同筋ノ郷名ナリ今記スル所ナシ。

 

◇曽根ノ連 

 姓氏録ニ神饒速日命之後也トアリ。八代郡ノ荘名ナリ。

阿佐制ノ圧(又浅利ニ作ル)

 同郡ニ在り共武田ノ親 族ナリ将帥部ニ記ス

 

◇長江  白井   

郷名ナリ是モ氏族アリ

 

◇ 市川

 姓氏録ニ市川朝臣(又市川臣)大春日朝臣同祖、

天足彦国押人命之後也ト云云。

市川又市河ニモ作ル郷名ナリ。『姓氏録』

 東鑑ニ市川別当行房等アリ将帥部ニ記ス

大石寺曽我物語ニ一河、城ノ小太郎ト記セリ。

按ニ城氏ハ鎮守府将軍秋田城ノ介平維茂ノ後ヨリ出ツ。

今此郷内ニ城山ト云処ヲ里人ハ相伝へテ城殿ノ堀址也ト云ヘリ。

然レバ後ノ市河氏ト云者ハ本、城氏ニシテ平姓ナリシニヤ。      『東鑑』

 

◇小勢小柄宿禰

 古事記武内宿禰之男也許勢臣雀部臣等祖也。

姓氏録ニ巨勢朝臣ハ石川同祖巨勢雄柄宿禰之後也トアリ。

山梨中都ノ古蹟部士庶部委シクス。許勢ハ小瀬氏ナリ。

武田ノ親族衆ニアリ。

小柄ハ小河原氏ナリ変シテ二氏トナル人、

亦其姓ナル事ヲ云ハス。

又小曲氏モ此辺ニ村名アリ、旧族ト見エタリ。『古事記

 

◇巨勢槭田朝臣 

 姓氏録ニ雄柄宿禰四世孫稲茂臣之後男荒人 

京極御世(日本書紀/642~644)  

遣佃葛城長田其地野上漑水難至荒人能鮮機術始造

長槭川水潅田天星大悦賜徹田臣姓也  

(槭ハ和名秒云和名以比、

准南子決塘発槭註云槭所以□竇トアリ今云埋樋也)

北山筋ニ飯田村アリ其訓協ヘリ。後飯田氏ハ武田ノ氏族ニアリ。       

『姓氏録』   

 

◇三枝連 

 日本紀顕宗天皇三年(日本書紀・487)

夏四月戊辰置福草部姓氏録ニ三枝ノ連、  

天津彦根命十四世孫建呂巳命之後也『日本紀

 頭宗天皇御世集ニ諸氏賜饗醺于時宮廷有三茎之章献

之因賜姓三枝部連云々

延喜式云福草端草也朱草別名也生 宗廟中云々。

 和名抄云佐木久佐、又加賀国江沼郡、

飛騨国大野都等ニ三枝郷アリ佐以久佐ト訓ス、  

是福草ノ遺称ナルヘシ)       『和名抄』

 『拾芥抄』ニ率川社南在社三枝御子也

以三枝華・餝・酒樽祭故日三枝ノ祭神祇令ニノセ和歌ニモ詠リ。 

 『続日本後紀

承和十一年(844)五月丙由甲斐国山梨郡人伴直富成カ女、

年十五嫁郷人三枝直平麻呂生一男一女而

承和四年(837)平麻呂死去也。厥後守節不改、年也

四己十四而攀号不止、

恒事斎食榜於霊床宛如存日量彼操履堪為節婦考

勅宣終身免其戸田租即標門閭以旌節行トアリ。『続日本後紀

 

 三枝家伝ニ守国罪ヲ蒙り甲州東都能路ニ配流セラレ後ニ

在庁官人トナリ鎌田氏之女ヲ娶リ四男子ヲ生ム(中略)

柏尾寺ヲ建テ氏寺ト為ス

長徳四年戊戊(998)九月十九日卒

年百六十ト見エタレハ其生誕ハ承和六年(839)ニ当レリ。

然レハ彼ノ配流以前ヨリ本州ニハ三枝直ヒ者アリシ事明ナリ。

是即チ三枝部ノ祖ナルヘシ。

                                                                『三枝家伝』

 長寛勘文ニ甲斐守藤原朝臣忠重、

目代右馬允中原清弘在庁官人三枝守政絞刑ニ処スト見エタレハ、

斯ル時ニ三枝ノ本家断絶ニ及ビシカ後ノ記載ニ顕レタル者ナシ。    

柏尾山所蔵正安三年(1301)上マキ用途勧進ノ記ニ

三枝吉家、三枝正家アレト其人へ審ナラス。『長寛勘文』

 

信虎ノ時石原丹波守ニ命シテ旧祀ヲ秦ジ

三枝姓ヲ輿サシム事ハ将師部ニ委シ。

 三枝系図ニ所記守国五男子アリ(兄弟ノ行次ハ異説アリテ不分明)

 

◇石原太郎守氏 

 母ハ石原氏長男為り。

或五男石原介守時ニ作ル後ノ三枝氏ハ此苗裔ヨリ興ル。

 

◇能呂介守将 

 母ハ鎌田氏以下同シ。能呂ハ山梨郡ノ郷名也。

後ニ其一類ヲ称シテ能呂党ト云。辻ト云地名モ郷中ニアリ。

別ニ氏トナル各土庶部ニ記ス。

 

◇林戸介守党(守当守常ニ作ル)

 同郡ノ郷名ナリ。前ニ出ツ。

 

◇立河介守忠

 同郡ノ庄名ナり。或ハ太刀河、竪河、館川ニモ作ル彼条ニ委シ。

 

◇於曾介守継

 於曾ハ同郡ノ郷名ナリ。後ニ武田家ヨリ紹ク。親族部ニ記ス。

萩原ト云地モ近隣ニ在リ同族ナリト云。

世ニ称スル所ノ三枝七名トハ

三枝、能呂、林戸、於曽、石原、立河、辻(辻 或萩原ト為ス)是ナリ。

外ニ窪田、石坂、山下、沓間(久津間ニ作ル)内田等ノ

諸氏三枝姓目ラ出ツト云。

但シ三枝ハ姓也諸記ニ三枝松氏トモ書ス。

未ダ其所以ヲ知ラズ。

又柏尾山、窪八幡等所蔵寛氷中(1624~1643)

三枝伊豆守守昌等ノ文書ニハ皆源姓ト記セリ。

其余紀姓トシ平姓ト称スル者アリ。明拠ナクンバ誤ト云へシ。

 

熊野村熊野神社応仁元年(1467)ノ棟札ニ三枝臣菱山真徳、

同社天文十八年(1549)ノ棟札ニ

三枝朝臣石原孫石衛門甫直ト記セリ。

三枝グ尸(カバネ)へ連ナルヲ臣又朝臣トモ書セルコト

如何ナレトモ姓ヲハ忘却セザリシナリ。

 日本紀天武天皇白鳳元年(672)

発東海東山軍云々、甲斐勇者トアリ。

又按諸史古時令諸国貢進捻膂力人(或相撲人ニ作ル)

及軍団兵庫倉廩ヲ置キ防人ヲ命セラル。

 『日本紀』  

延喜式ニ健児甲斐国五十人トアリ。凡べテ姓名ヲ記サズ。

 同書ニ持統天皇二年(688)五月戊午朔、

乙丑以百渚敵須徳那利移甲斐国ト見ユ。其事解スヘカラス。『延喜式

 

◇田辺史 

 姓氏録ニ豊城入彦命四世孫大荒田別命之後也。

又田辺宿禰アリ。続日本紀天平中(729~765)

甲斐国守田辺史広足見ユ後ノ田辺氏是ヨリ伝ハルカ。

其世ハ既ニ□焉タリ。『姓氏録』

 

◇小谷直 

 続日本紀神護景雲二戊申年(766)

五月辛未甲斐国八代郡人小谷直五百依

以孝見称復其田祖終身ト按ニ八代郡ニ大谷山アリ。

大ノ言へ小ニ混ズ大田切、小田切ノ類ノ如シ是其遺名なランカ。

又其条ニ委シ。       『続日本紀

 

◇石川・広石野 

 日本後紀延暦十八年己卯(799)十二月五日甲戊

甲斐国人止弥若蟲、久信耳鷹長等一百九十人

言己等先祖元是百済人也。

仰慕聖朝航海投化即天朝降縞旨安置摂津職後

依丙寅歳正月廿七日格更遷甲斐国自爾以来年序

既久伏奉去既久伏奉去

天平勝宝九歳(天平宝宇元年/757)

四月胃勅稱其高麗、百済新羅人等遠慕聖化来附我俗情願賜姓  

悉聴許之而己等先租未改蕃姓伏請蒙改姓者賜若蟲

姓石川、鷹長等姓広石野トアリ。

 『日本後紀

 姓氏緑ニ石川朝臣孝元天皇皇子彦太忍信命之後也、

広石野都留郡ニ小篠村アリ若シクハ其遺名ナランカ。『姓氏緑』

 

◇上村・小長谷直

 日本逸史天長六年己酉年(829)十月乙丑

甲斐国人節婦上村主万女叙位二級終身

免戸田租万女年十五嫁小長谷直浄足生三男一女

去大同三年(808)

浄足死去自爾以後礼敬虚霊猶甲如在村里称之ト

按ルニ姓氏録ニ上村主出自魏武帝陳思王植之後也。

号 東阿王又広階(ヒロハシ)連同祖通剛王之後也トアリ。               『日本逸史』

 山梨郡ニ加美郷、都留都賀美郷アリ。

小長谷モ都留郡ニ強瀬村アリ。

永正十七年(1520)岩殿権現棟札強瀬四郎三郎同六郎ト見ユ。

 又小長谷長門守道友ト云者壬午ノ後幕府ニ奉仕ス

同十九卯年死六十二歳也法名常栄ト号ス。

 

◇大村ノ直 

 姓氏緑ニ天道根命六世孫若積命之後

又紀直岡祖大名草彦命男枳弥命之後也。 

 (紀州ニ名草都牟婁都アリ室、村ハ通用)

山梨郷、加美郷ニ後牧之荘ヲ層キ馬城ヲ三段ニ分チテ

中牧、西保(保ハ部也)等ノ名アリ。

中牧ニ大村ト云処アリテ大室、大牟礼トモ呼ヘリ

(牟礼トハ族集ノ義ニテ村室モ同言葉ナリ)

是大村直ノ拠ル所カ。後ニハ大村一党トテ党ヲ樹ル土人アリ。

室臥、奥葛間、西保、小田、武河等ノコトハ古跡部ニ記ス。

 

◇要部、田井、古爾、玉井、要部、大井、解礼、中井、

 続日本紀延暦元壬成年(782)六月庚辰

甲斐国山梨郡人外正八位下要部上麻呂等

改本姓為、田井 古爾等為玉井 鞠部等為大井

解礼等為中井並以其情願也。『続日本紀』  

田井ハ地名不詳後ニ武田氏ヨリ紹キ田井五郎光義ト云者アリ。     

玉井ハ山梨郡東部ノ郷名也。

八雲御称ニハ玉ノ井ノ里ト見ユ。

本州ノ姓氏ニハ聞エタル人ナシ。鞠部「カナマリ」ト副スヘシ

 東鑑ニ上総国ニ金鞠藤次アリ。後ノ記録ニ金丸氏トス。

本州ノ金丸氏ハ武田ヨリ嗣キ鞠部ノ廃迹ヲ輿スナリ。

将帥部ニ委シ、信州ノ丸子駿州ノ鞠子亦之ニ類スヘシ。

 国守部ニ記スル所ノ丸部臣ハ鞠部ニ同シカラス。

東鑑ニ安房国丸ノ御厨又丸五郎信俊ト云者見エタリ。

後ニ丸、東条、安西、金鞠トテ彼国ノ四家ト称ス。

本州ニ丸氏ハ所聞ナシ 『東鑑』

 

◇解札 

 後世塩入氏ノ類ニテ加入海瀬ナト云氏族アリ。

是其遺称ナランカト云者アリ未穏。

 

◇中井   

 本州ニ所聞ナシ。並ニ要部、古爾、未考。

甲斐上代国政関係者一覧 2

甲斐上代国政関係者一覧 2

 

◇大井 

 巨摩都ノ郷名ナリ。山梨郡ニモ大井窪ト云処アリ。

大井郷ハ後ニ大井ノ圧トモ云。

 

 宇治袷遺物語

  

甲斐国の相撲大井光遠はひざふとにいかめしく力つよく足はやくみめことからよりはいみじかりし相撲なり。それが妹に年廿六七ばかりなる女のみめことからけはひもよくすがたもほそやかなるありけりそれはのさたが家にすみけるにそれが門に人におはれたる男の刀をぬきてはしり入てこの女をしちにとりて脇に刀をさしあてゝ居ぬ人はしり行てせうとの光遠に姫君は質にとられ行ぬとつげられは光遠がいふやうそのおもては薩摩の氏長ばかりにこそはしちにとらめといひてなにとなくてゐたれはつけつるをのとあやしと流もひてたちかへりて物よりのぞけは九月はかりの事なれば薄色の衣重に紅葉の袴をきて口おほひしてゐたり男は大なるおのこのおそろしけなる大の刀をさかてにとりて腹にさしあてゝあしをもてうしろよりいたきてゐたりこの姫君左の手してはかほをふたぎてなく右の手しては前に矢のゝあとつくりたるが二三十ばかりあるをとりて手すさみに節のもとを指にて板敷にをしアてゝにじれば朽木のやはらかなるをおしくだくやうにくたくるをこのぬす人目をつけて見るにあさましくなりぬいみしからんせうとのぬしかな槌をもちて打くたくともかくはあらしゆゝしかりけるちからかなこのやうにてはたゞいまのまにわれはとりくだかれぬべしむやくなりにげなんと思て人めをはかりてとびいてゝにげはしる時にすゑに人ともはしりあひてとらへ行しばりて光遠かもとへぐして行ぬ云々

 日蓮年譜ニ弘安五年(1282)九月九日

大士大井ノ荘司ニ投宿スト見エタリ。諸書ニ荘司ハ日蓮ノ弟子日興ノ父トス。

 日輿ハ六老僧ノ一員ニテ富士派ノ所祖ナリ

(信州ニ大井圧二所アリ東鑑ニ載セタル大井兵三次郎実治、大井紀石衛門実平等ハ紀姓也。

 又小笠原次郎長清ノ七男大井太郎朝光ト云者佐久郡大井ヲ食テ岩村田ニ居ス。

子孫繁シ皆本州ノ大井姓ト異ナリ(武田陸奥守信武ノ次男信明大井弾正少弼ト号ス)

廃祀ヲ輿スナリ。是ヨリ本姓源ヲ称シテ大井ハ氏族ノ如クナレリ。西郡士庶部ニ詳ナル故ニ此ニ略ス。                                                      

◇吉弥候部 キミコベ

 日本逸史弘仁十四年(823)五月戊午甲斐国賊首吉弥候部井出麻呂等大少男女十三人悉配流伊豆国

『日本逸史』  

天長八年(831)

二月戊寅甲斐国浮囚吉弥候部三気麻呂、同姓草手子二烟附實駿河国使無塩也。

類聚国史ニ吉弥候部ヲ作二吉弥雙部一誤也又使無塩也。作下便無塩也。 

天平宝字元年(757)

三月勅故君子部為吉美候部姓氏録ニ吉弥雙部ハ上毛野朝臣同祖也トアリ)

 

◇壬生直

 三代実録元慶六年(880)十一月朔己巳甲斐国巨痲都人左近衛将曹従六位上壬生直益成男三人女四人山城国愛宕郡ヲ實隷ストアリ。

逸見筋小尾ニ丹生ト云地名アリ。壬生ノ忠岑本州ノ役ニ補セラル事アリ。『三代実録』

 

◇清原真人 

 三代実録元慶八年(882)十二月五日壬戌甲斐国言嘉未禾管山梨郡石禾郷正六位清原真人当仁宅一其一十三茎五十穂、其一十二茎三十六穂当仁是従四位下豊前王之子也(石氷当作石禾)其子孫ノ事ハ大石和筋ニアリ。『三代実録』

 

◇小野 

 姓氏録ニ小野朝臣大春日朝臣同祖、彦姥津命五世孫米餅搗大使主命之後也。大徳小野臣妹子家于近江国滋賀郡小野村因以為氏、又小野臣天足彦国押入命七世孫人花命之後也、『姓氏録』

 本朝世紀天慶四年(941)十一月二日戊午甲斐国真衣野柏前御馬十五匹到来云云。  

其解文左馬少允小野国輿持参トアリ。都留郡ニ小野村アリ。又穂坂ノ小野ハ歌ニモ詠メリ。

国輿ハ本州ニ在リシ牧監ノ類ナルヘシ。

同紀左馬権少届秦忠見御馬便彼国大目伴並高左馬少允源致等見ユ皆牧馬ノ吏ナリ 『本朝世紀

 

◇榎下・宮道・麻生 

 東鑑ニ建久五年(1194)八月廿日戊申遠江守ノ(安田義定ナリ)伴類五人名越辺被刎首所語前滝口榎下重兼、前石馬允、宮道遠式、麻生平大胤国、柴藤々三武藤五郎等也トアリ。榎下ノ事ハ大石和筋ニ記ス。姓氏録ニ榎本連ハ大伴運同相也、麻生ハ逸見筋ニ地名ニアリ今浅尾村ト云、宮道柴藤ハ所伝詳ナラス其頃官名ヲ帯ビタル人ハ皆在庁ノ国土ト見エタリ。称スル所モ姓ニシテ氏族ニ非サル人多力ルヘシ。『東鑑』

 

◇ 榛原公 

 姓氏緑ニ息長真人同祖 誉田天皇ノ皇子大山守ノ命ノ後也トアリ。榛原ハ泰原(ハリバラ)ニ同シ。遠州泰原郡(倭名抄訓波伊波良)貝原ガ大和本草ニ榛ノ葉榿木(ハンノキ・ハリノキ)似タリ。故ニ榛原ヲ「ハリハラ」ト訓スル由見エタリ。 『姓氏緑』   

武州ノ榛谷(ハンガヤ)榛沢ト云地名ノ如シ。本州ニ榛原氏アリ又埴原ト書ケルハ信州埴科(ハンシナ)郡ノ地名ナリ「ハニ」ト訓スヘシ。相混セシト見エタリ。            

 

余戸 

 和名抄所載ノ郷名也。他州ニモ同名多シ其義延喜式等ニ見ユ「アマリ」ト副スベシ。後甘利ニ作ル武田ノ親族ナリ 『和名抄』

 

◇真衣

 (真衣野・真木野トモアリ)共ニ武河筋ニ在ル郷名ナリ。氏族ノコト未考。

 

◇高村ノ宿禰 

 姓氏録ニ出目魯恭王之後 青州刺史列宗王也。今作高室地名在巨摩西郡小笠原氏ヨリ紹ク所也。 『姓氏録』

 

◇錦織村主

 同書ニ出目韓国人波努志也。地名同郡奈胡圧ニ在リ。錦織判官代ト云者太平記ニ見エタリ。

奈胡五味等モ此庄ニ出ツ。

 

◇加賛美部(又鏡ニ作ル〉

 姓氏録各務(カガム)ハ未者ノ内ニアリ。武田親族加賀美氏ノ拠ル所ナリ。小笠原モ此西ニ在リ。『姓氏録』

 

◇川合 

 姓氏緑ニ上毛野同氏多寄波世君之後ナリ。川合ハ郷名ニ在リ。後ニ河内ト云。武田親族ヨリ紹ク南部、下山岩間、下部等此郷ノ庄名ナリ。『姓氏緑』

 

◇神服部  

 逸見郷ニ神取村アリ。或加鳥ニ作ル。日本紀神護景雲三年(769)奉神服部天下諸社トアリ。是其遺名ナルヘシト云。

 

◇青沼 

 北山筋ノ郷名ナリ後ノ青沼氏ハ将帥部ニアリ。又穂坂圧モ此筋ニ在リ。

 

◇鹿角(カツヌ) 又加澤野ニ作ル 

 ヌノ仮名ハ通用ナリ。将帥部ニ出ス。亦勝沼氏之ニ同シカルヘシ都留郡ニ葛野村アリ。  

 

◇波加利  

 都留郡ノ荘ノ名ナリ。初雁氏。初鹿野氏ニ之ニ同ジカラント云ヘリ。将帥部ニ出ツ。

 

◇古郡                                           

 古都ハ同郡ノ郷名ナリ東鑑ニ古郡左衛門尉保志ノ事アリ。旧キ国人ナルヘシ。後ノ古郡氏ハ蓋シ此ニ出ツ。将帥部ニ委シ。

                                                                                          

甲斐国志 巻之九十三終 甲斐国志巻之四十古蹟部 人物

 

◇謂波多八代宿禰 

 林戸郷謂波多八代宿禰の胤林臣受レ封ノ處盖し是か。三枝系図による林部之介守の党の事は人物部に出つ。 

 

◇矢作部宅雄                                                                              

軍団跡 貞観14年( 872 )甲斐国都留郡大領外正六位上 甲斐国都留郡少領 

 

◇三枝守国

 軍団跡 承和中(834~847)仁明帝、本州野呂に左遷する。(三枝系図) 

 

平将門  

 上岩崎村 天慶中(938~947)平将門下総国猿島郡岩井郷に據りて謀反し、自号平親王誅に伏して後残党諸州に沈落して止まり居る處を自ら岩井郷と称せり。

 

◇古郷左衛門 

 坂東山 建保5年(1217)五月四日、古郷左衛門兄弟於甲斐国坂東山波加利之東競石郷二木自殺矣(東艦)みさかかた山つるばんとう(曽我物語)鎌倉へ出仕の道すじを云う趣なり。或いは篠山即ち坂東山なりと云々 

 

◇波多八代宿禰   

 八代郷 景行天皇25年(95)秋七月、遺武内宿禰令察二北陸及び東方諸国之地形且百姓之消息也。

『日本記』27年(97)春二月、武内宿禰自東国還之云々

『日本記』建内宿禰の子有波多八代宿禰波多臣、林臣、波美臣、長谷部の君等祖。 

古事記』又許勢小柄の宿禰あり許勢臣、雀臣、等之祖。(以上の姓氏皆本州に據りて出しと見ゆ。各其條に詳にす.

 

◇波多(秦)                            

 秦氏所貢絹綿軟於肌膚故訓秦字謂之波陀と見えて機織の事に通す。本郡に又蠶絲に名あり。『古語拾遺』                                             

◇伴直眞貞   

 八代郷 貞観  七年(865)八代郡擬大領 富士浅間神霊の事を載せる。

 

◇伴 秋吉                                    

 郡人  『残簡風土記

信濃御牧及び貢馬 永仁三年(1295)~天正十六年(1588)

信濃御牧及び貢馬 永仁三年(1295)~天正十六年(1588)   信濃の貢馬を諸記録から抽出してみると、これまでに書されている内容より長い期間であったことが分かる。  信=信濃諸牧 霧=霧原御牧 望=望月御牧 新=新治御牧  穂=甲斐穂坂 真=甲斐真衣野 甲=甲斐真衣野・柏前  武=武蔵諸牧 秩=武蔵秩父 立=武蔵立野牧  上=上野諸牧 陸=陸奥交易御馬  参考文献     平戸 永楽=永楽元年  応仁=応仁廣記  辨内 官公=官公事抄  成宗=成宗上洛日記  岡屋=岡屋関白記 愚管=愚管抄  室町=室町家御内書案  新抄=新抄 兼敦=兼敦記  御随=御随身三上記  続史=続史愚抄 山科=山科家禮記  朝倉=朝倉始末記  文永=文永代始公事 康富=康富記  信長=信長公記  光厳光厳院日記 薩戒=薩戒記  名将=名将言行録  皇帝=皇帝記抄 公名=公名公記  秋田=秋田統系図  吾妻=吾妻鏡 看聞=看聞御記  総見=総見記  東鑑=東鑑 後法=後法興院記  松隣=松隣夜話上  鶴岡=鶴岡社務記録 迎陽=迎陽記  甲陽=甲陽軍艦  仁和=仁和寺日次記 康暦=康暦二年愚記  貞山=貞山公治記録  常盤=常磐井相国記 教言=教言卿記  託摩=託摩文書 満月=満月准后日記  中院=中院一品記 薩凉=薩凉軒日記  園大=園大暦 満濟=満濟准后日記  松亞=松亞記 集古=集古文書  祇園祇園執行日記 内宮=内宮引付  花栄=花営三代記 大乗=大乗院寺社雑事記  後深=後深心院記 鹿児=鹿児島畜産史  太平=太平記 諏訪=下諏訪神社文書  馬匹馬匹管見 市河=市河文書  善隣=善隣国実記 斎藤=斎藤親基日記    永仁三年(1295)~ 牧 和暦 西暦 月 日 行事 記事 出典 信 永仁 三年 1295 8月16日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。 続史 貢 永仁 三年 1295 11月28日 貢馬 二十八日・二十九日有貢馬御覧。続史 信 乾元 元年 1302 8月16日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。続史 貢 嘉元 二年 1304 12月 2日 貢馬 於、一院御所(二条殿)有貢馬御覧。 続史 貢 嘉元 二年 1304 12月 4日 貢馬 法皇北山第、又被覧貢馬。続史 貢 嘉元 三年 1305 12月 2日 貢馬 於、一院御所(二条殿)有貢馬御覧。 続史 貢 嘉元 三年 1305 12月 3日 貢馬 御覧。 信 徳治 二年 1307 8月16日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。 続史 信 延慶 元年 1308  8月16日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。続史 信 延慶 二年 1309 8月16日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。 続史 貢 延慶 二年 1309 11月26日 貢馬 於、院有貢馬御覧。続史 貢 延慶 二年 1309 11月27日 貢馬 於、院有貢馬御覧。続史 信 正和 四年 1315 8月16日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。続史 信 元享 二年 1321 8月16日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。続史 貢 正中 元年 1324 11月23日 貢馬 於、仁寿殿有貢馬叡覧。 続史 貢 正中 元年 1324 11月24日 貢馬 貢馬御覧。 続史 信 嘉暦 元年 1326 8月16日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。 続史 牽 元徳 二年 1330 8月16日 駒牽 辨不参列。 師守 貢 元弘 元年 1331 12月 2日 貢馬 今日内々御馬御覧。 光厳 牽 正慶 元年 1332 8月16日 駒牽 辨不参列。 師守 牽 暦応 元年 1338 8月16日 駒牽 辨不参列。 師守 牽 延元 四年 1339 8月16日 駒牽 駒牽。云々 中院 貢 延元 四年 1339 12月11日 貢馬 今日於武家有貢馬整。足利尊氏貢馬を覧る。 師守 貢 延元 四年 1339 12月15日 貢馬 今日武家第被乗貢馬云々。足利尊氏貢馬を覧る。 師守 延 興国 元年 1340 8月15日 駒牽 延引、明日駒引依御馬未到。 中院 貢 興国 四年 1343 12月24日 貢馬 貢馬今日於三条殿被乗云々。 祇園 貢 興国 四年 1343 12月25日 貢馬 貢馬今日進公家云々 祇園 牽 興国 五年 1344 8月12日 駒牽 近年不法、厳密可申沙汰之由、被仰下云々。今夜駒牽。云々 園大 貢 興国 五年 1344 12月21日 貢馬 幕府、持明院殿に貢馬を進る。 園大 貢 興国 六年 1345 6月15日 貢馬 去年貢馬御覧。予預七黒引進了。園大 牽 興国 六年 1345 8月16日 駒牽 今日駒牽。 園大 牽 正平 元年 1346 8月12日 駒牽 駒牽事。五六疋可進。云々 園大 牽 正平 元年 1346 8月16日 駒牽 今日駒牽也。寮務の分六匹云々 園大 貢 正平 元年 1346 12月24日 貢馬 今日武家進貢馬云々。御厩 栗毛 武蔵守 園大     西園寺三位中将預 鹿毛 佐々木近江入道(跡)   勤修寺前大納言預 鴾毛 越後守   式部卿宮御預 河原毛 上総入道(跡)   竹林院大納言預 鴾毛 弾正少弼   中園殿預 鹿毛 伊豆守   一条三位中務預 栗毛 信濃民部入道(跡)   師預 鹿毛 修理大夫   関白殿預 栗毛駮 小山下野入道(跡)   御厩 河原毛 仁木右馬権助 貢 正平 元年 1346 12月25日 貢馬 於、院覧武家進貢馬云々。 続史 牽 正平 二年 1347 8月16日 駒牽 今日駒牽也。御馬任近年之例、疋献之、国主三匹献之云々。 園大 延 正平 四年 1349 8月16日 駒牽 延引、今夜駒牽分配(略)不到来仍度々雖被仰武家不事行之間、令延引云々。松亞 牽 正平 四年 1349 8月19日 駒牽 今日駒牽也。寮家駒五疋進之、先々式六疋進之、云々 園大 貢 正平 七年 1352 12月30日 貢馬 今日貢馬引進。 園大 献 正平 七年 1352(年不詳、掲載) 献馬 武家より貢馬十匹、別進貢馬三十匹。 太平 献 正平 九年 1354 10月 献馬 南部信長、義良親王に駿馬及び馬引鷹を献ず。 牽 正平 十年 1355 8月17日 駒牽 今日聞、駒牽、依信州合戦不及沙汰上之由、馬所注進到来云々。 園大   牽 正平 十年 1355 8月25日 駒牽 今日有駒牽事、云々 園大 延 正平十一年 1356 8月16日 延引 駒牽延引、今日駒牽延引、御馬不到来。 園大 延文 元年 1356 10月9日 貢馬 足利義詮信濃守小笠原氏に貢馬を徴す。  貢馬一疋事 相催遠光(加賀美)跡庶子等、任例可致沙汰状如件。 延文元年十月九日  小笠原兵庫頭跡 (勝山小笠原家古文書) 献 正平十一年 1356 10月24日  献馬 関東より名馬を義詮に献ず。 園大 貢 正平十一年 1356 12月28日     貢馬御覧。 続史 延 正平十二年 1357 8月16日     駒牽延引、駒牽無沙汰、馬不到故也。 続史     貢 正平十二年 1357 12月28日 貢馬 武家今日進貢馬云々。 園大 賜 正平廿一年 1366 9月23日 献馬 高麗の使者に鞍馬十匹を贈る。 南山 駒 正平廿二年 1367 8月16日     駒牽延引、今日駒牽延引歟。 師守 駒 正平廿二年 1367 9月9日 駒牽 駒牽を追行す。 師守  信濃、岡屋御牧・辰野御牧 牧 貞治 六年 1367 4月13日 岡屋 辰野両牧は駒牽役等を免除。 諏訪 牽 貞治 六年 1367 8月16日 駒牽 運送信濃国望月御牧御馬事。壹疋黒鹿毛(外九疋)右依例望月 御馬運送如件。史料   牧 貞治 七年 1368 3月27日 寄田野牧、島津師久寄田野牧を新田八幡宮司に賜ふ。鹿児 献 正平廿三年 1368 6月27日 献馬 前左大臣近衛道嗣馬を上皇に献。愚管 建徳 元年 1369   信濃守小笠原長基 幕府の命を市河頼房に伝えて、御牧南条内五ケ村を軍糧料に充てる。市河 延 建徳 二年 1370 8月16日     駒牽延引。 続史   令 文中 元年 1372 11月21日     牛馬の尾を切る事を禁ず。 花営 牽 文中 二年 1373 9月26日 駒牽 有駒牽。 官公 貢 文中 三年 1374 12月25日     貢馬叡覧。 花営 貢 天授 元年 1375 10月26日 貢馬 武家今日進貢馬云々。 後深 貢 天授 二年 1376 12月27日 貢馬 一番~十番 花営 牧 天授 四年 1378 2月6日     坂戸牧。前関白近衛道嗣其采邑河内坂戸牧を三寳院僧正光濟に附与。 愚管 貢 天授 四年 1378 12月29日 貢馬 自武家貢馬進之云々、例年事也。後愚 牽 天授 五年 1379 8月16日 駒牽 今夜駒牽。 愚管 貢 天授 五年 1379 12月27日 貢馬 貢馬次第、一番~十番。 花営 貢 天授 六年 1380 12月27日 貢馬 御覧、後圓融院貢馬叡覧。 迎陽 献 弘和 元年 1381 3月16日 献馬 足利義満、馬を献ず。 続史 貢 弘和 元年 1381 12月27日 貢馬 今夜武家進貢馬。 愚管 貢 弘和 二年 1382 12月29日 貢馬 武家貢馬有叡覧。 続史 延 弘和 三年 1383 8月16日     駒牽延引、記事略。 続史  信濃国岡屋、辰野御牧 牧 至徳 二年 1385  6月25日     信濃国諏訪領下宮社頭岡屋、辰野御牧事、 依為神領自寮家御牧牽ノ役並国役ノ雑事被免除、社家反證之状明鏡也。  信濃国常盤ノ御牧   嘉慶 元年 1387 (信濃国)    水内郡常盤ノ御牧云々  信濃水内郡常盤、中条、中曽根郷内水内郡常盤ノ御牧、 内布施田郷常盤ノ御牧、北戸狩郷  「信濃古牧考」    今日の下水内郡柳原村飯山町秋津村外様、常盤村。 大田村の四ケ村の跨ぐ牧場であったという。 延 元中 六年 1389 8月16日 駒牽延引、記事略。 続史 延 明徳 四年 1393 8月16日 駒牽延引、記事略。 続史 令 応永 二年 1396 5月9日 馬の血取を禁ずる。 鶴岡 駒 応永 五年 1398 8月16日 駒牽、記事略。 続史 貢 応永 五年 1398 12月27日 貢馬御覧、武家及公卿関白師嗣以下進上。有叡覧。 康暦 牽 応永 六年 1399 8月16日 駒牽 記事略。 続史 牽 応永 七年 1401 8月16日 駒牽 記事略。 兼敦 延 応永 八年 1401 8月16日 駒牽 延引、記事略。 迎陽 贈 応永 八年 1401 8月 贈馬 足利義満、明国王に馬十匹等贈。善隣 贈 応永 十年 1403 2月 贈馬 足利義満明王に生馬廿匹等贈。永楽 牧 応永 十年 1403 6月17日 伯耆国大山寺西明院雑掌申、同国久古ノ御牧、 地頭職事早任今月十七日御教書の旨可沙汰付雑掌之状如件。 集古        貢 応永十三年 1406 12月29日 貢馬叡覧、十疋。  教言       (一)北山殿  (二)室町殿    (三)右馬寮  (四)藤中納言    (五)日野中納言(六)左馬寮    (七)御厩   (八)関白    (九)日野一位入道(十)日野大納言入道 牽 応永十四年 1407 8月16日 駒牽 記事略。 続史 賜 応永十五年 1408 4月23日 賜馬 将軍馬を伶人景秀に給ふ。 後鑑 貢 応永十五年 1408 12月27日 貢馬 武家貢馬、伝奏日野大納言。 続史 牽 応永十九年 1412 8月16日 駒牽 記事略。 山科 貢 応永十九年 1412 12月27日 貢馬 貢馬如例年。 後鑑 覧 応永廿二年 1415 10月25日 貢馬 御覧、上皇貢馬を覧る。 兼宣 牽 応永廿三年 1416 8月16日 駒牽 記事略。 続史 牽 応永廿四年 1417 8月16日 駒牽 記事略。 康富     覧 応永廿四年 1417 12月29日 貢馬 御覧、今夜貢馬御覧。馬百疋。 看聞 献 応永廿五年 1418 8月10日 献馬 関東大名南部上洛、馬百匹。 看聞金千両室町殿へ献之云々 牽 応永廿五年 1418 8月16日 駒牽  記事略。 続史 覧 応永廿五年 1418 12月28日 貢馬 御覧、赤松所遣第七貢馬強馬也。 看聞 覧 応永廿六年 1419 12月27日 貢馬 御覧、武家貢馬院有御覧。 続史 牽 応永廿九年 1422 8月16日 駒牽 記事略。 薩戒 覧 応永廿九年 1422 12月26日 貢馬 御覧、参院貢馬拝見之。 兼宣 献 応永三十年 1423 4月7日 献馬 安藤陸奥守、献馬廿匹。他。 後鑑 牽 応永三十年 1423 8月16日 駒牽 記事略。 薩戒 牽 応永卅一年 1424 8月16日 駒牽 記事略。 薩戒 献 応永卅一年 1424 12月3日 献馬 陸奥斯波左京大夫献馬、三匹。 後鑑 覧 応永卅一年 1424 12月27日 貢馬 御覧、今夜貢馬御覧也。 看聞 牽 応永卅二年 1425 8月16日 駒牽 記事略。 薩戒 牽 応永卅三年 1426 8月16日 駒牽 記事略。 薩戒 牽 永享 元年 1429 8月16日 駒牽 記事略。 薩戒 献 永享 元年 1429 12月2日 献馬 左兵衛佐、献馬二匹。 後鑑 献 永享 元年 1429 12月2日 献馬 白河弾正少弼、献馬一匹。 後鑑 駒 永享 二年 1430 8月16日 駒牽 記事略。 師守 覧 永享 二年 1430 10月14日 貢馬 御覧、今夜貢馬御覧。明日女騎御覧。 看聞 貢 永享 二年 1430 10月14日 貢馬 十匹。 薩戒 覧 永享 三年 1431 12月27日 貢馬 御覧、室町殿参内、今夜貢馬御覧。 看聞 牽 永享 四年 1432 8月16日 駒牽 記事略。 公名 覧 永享 四年 1432 12月27日 貢馬 御覧、今夜貢馬御覧。 看聞 覧 永享 五年 1433 1月14日 貢馬 御覧。 満月 献 永享 五年 1433 3月18日 献馬 去年室町殿富士下向、御贈物、馬廿疋、金被進云々。 看聞 牽 永享 五年 1433 8月16日 駒牽 記事略。 康富 贈 永享 五年 1433 1月10日 贈馬 足利義持、明国王に馬廿匹等贈。善隣 覧 永享 五年 1433 12月27日 貢馬 御覧、貢馬御覧也。 看聞 牽 永享 六年 1434 8月16日 駒牽 記事略。 康富 覧 永享 六年 1434 12月27日 貢馬 御覧、被引貢馬於東庭、有叡覧。 続史 老 永享 七年 1435 1月26日 上杉安房守、献上希代の老馬。    御厩三間八十三才に成御馬一匹在之去年上杉安房守進之云々。希代年齢也。 満濟 献 永享 七年 1435 11月27日 献馬 関東ノ事物言屬無為、御馬数十被進。 史料 覧 永享 八年 1436 12月27日 貢馬 御覧、今夜貢馬御覧。室町殿参内。 看聞 牽 永享 九年 1437 8月16日 駒牽、記事略。 続史 覧 永享 九年 1437 12月27日 貢馬 御覧、今夜貢馬御覧如例。 看聞 覧 永享 十年 1438 12月27日 貢馬 御覧、今夜貢馬御覧如例。 後鑑 賜 永享十一年 1439閏 1月17日 賜馬、内裡より幕府へ馬を賜はる。後鑑 覧 嘉吉 二年 1442 12月27日 貢馬 御覧、貢馬奏覧。 後鑑 覧 嘉吉 三年 1443 12月27日 貢馬 御覧。看聞 牽 文安 元年 1444 8月16日 駒牽 記事略。 康富 牽 文安 三年 1446 8月16日 駒牽 記事略。 師卿 覧 文安 三年 1446 12月27日 貢馬 御覧、今日貢馬御覧如例。 師卿 牽 文安 五年 1448 8月16日 駒牽 記事略。 康富 牽 宝徳 元年 1449 8月16日 駒牽 記事略。 看聞 覧 宝徳 元年 1449 12月27日 貢馬 御覧、今夜貢馬御覧如例。 康富 牽 宝徳 二年 1450 8月16日 駒牽 記事略。 康富 贈 宝徳 三年 1451 6月18日 贈馬 足利義政、明国王に馬廿匹等贈。 善隣 牽 宝徳 三年 1451 8月16日 駒牽 記事略。 康富 覧 宝徳 三年 1451 12月27日 貢馬 御覧、今夜貢馬御覧如例。 康富 牽 享徳 元年 1452  8月16日 駒牽 記事略。 続史   輸入馬七十匹 輸 享徳 二年 1453 10月18日 輸入 馬、朝参致賜(略)韃靼人来朝、御馬七十匹。 (入唐記) 牽 享徳 三年 1454 8月16日  駒牽 記事略。輸入馬百匹 康富 輸 享徳 三年 1454 輸入 馬、奥州田名郡領主蠣崎信縄、蒙古韃靼に人を派して馬数百匹を輸入する。   (南部産馬由緒考) 覧 享徳 三年 1454 12月27日 貢馬御覧、今日貢馬御覧如例。 師卿 牽 康正 元年 1455 8月16日 駒牽、記事略。 続史 覧 康正 元年 1455 12月27日 貢馬御覧、有貢馬御覧。 続史 牽 康正 二年 1456 8月16日 駒牽、記事略。 師卿   輸入馬千匹 輸 康正 年間(1455~56) 輸入馬、階上郡八戸領南部氏、露国より牛馬千余頭を輸入。(東北太平記) 牽 長禄 元年 1457 8月16日  駒牽、記事略。 続史 牽 長禄 三年 1459 8月16日 駒牽、記事略。 続史 覧 寛正 二年 1461 12月27日 貢馬御覧、今日雪也。與貢馬御成。 薩凉 覧 寛正 三年 1462 12月27日 貢馬御覧、今日貢馬之御成。云々。 薩凉 献 寛正 四年 1463 9月28日 献馬、結城直朝、御馬廿匹。 後鑑 献 寛正 四年 1463 10月4日 献馬、大宝寺成秀、御馬十匹。 薩凉 覧 寛正 四年 1463 12月27日 貢馬御覧、渡管領亭(細川勝元)依貢馬及初雪也。 後鑑 貢 寛正 五年 1464 12月27日 貢馬御覧、晩来管領御成(畠山政長) 薩凉 献 寛正 六年 1465 3月5日 献馬、甲州武田五郎源信昌、大長ノ御馬、三月六日京着。 親元  3月15日 献馬、小野寺讃岐守馬を幕府に献ず。御馬四匹。 後鑑 9月 2日 献馬、大宝寺出羽守、御馬一匹。 後鑑 貢 寛正 六年 1465 12月29日 貢馬御覧、管領御成。 後鑑 牽 文正 元年 1466 8月16日 駒牽、記事略。後法 献 応仁 元年 1467 1月20日 献馬、斯波義廉、献馬一匹。 斎藤 7月10日 献馬、美濃国斎藤妙椿、御馬一匹。 応仁 牧 文明 元年 1469 伊勢佐八御牧をして神供を備進せしむ。内宮 牧 文明 九年 1477 9月6日 幕府、丹波守護代内藤元貞に命じて被官人等の料所、 同国桐野牧河内村社領を違亂るを停めしむ。 古文  将軍又は幕府への献上馬(その馬の毛付と下印を記入する)  献 文明 十年 1478 3月10日 献馬、一色左京大夫義直、御馬一匹。 親元 献 文明 十年 1478 7月16日 献馬、芦名盛政、献馬三匹。 親元 献 文明 十年 1478 8月23日  献馬、伊勢八郎貞職、御馬三匹。 親元  献 文明 十年 1478 8月26日  献馬、朝倉氏景、献馬二匹。 親元  献 文明 十年 1478 9月1日  献馬、畠山左衛門佐義統、御馬三匹。 親元  献 文明 十年 1478 10月2日  献馬、大宝寺信濃守氏雄、御馬二匹。 親元  献 文明十二年 1480 4月10日  献馬、富樫介政親、御馬二匹。 親元  献 文明十三年 1481 1月23日  献馬、土岐成頼、御馬一匹。 親元  献 文明十三年 1481 6月19日  献馬、朝倉孝景、御馬二匹。 親元  献 文明十三年 1481 7月4日  献馬、伊勢貞宗、御馬二匹。 親元  献 文明十三年 1481 7月27日  献馬、土岐成頼、御馬三匹。 親元  献 文明十三年 1481 7月27日  献馬、持是妙純、御馬二匹。 親元    文明十三年 1481   朝倉敏景が家臣の奢りを戒めて仙台馬を斥けた。 朝倉     献 文明十四年 1482 3月12日  献馬、武田治部少輔信親、御馬一匹。 親元  献 文明十四年 1482 8月26日  献馬、伊勢因幡守、御馬一匹。 親元  献 文明十五年 1482 1月19日  献馬、土岐成頼、御馬一匹。 親元  献 文明十五年 1482 7月4日  献馬、細川淡路守成春、御馬一匹。 親元  献 文明十五年 1482 9月17日  献馬、土岐成頼、御馬二匹。 親元  献 文明十五年 1482 10月10日  献馬、伊達成宗義尚・義政に御馬。 成宗   東山御所様 御馬廿匹。   若君様 御馬廿匹。   細川様 御馬十匹。   典厩様 御馬五匹。   伊勢殿 馬三匹。  馬市の開設  毎月五日、十五日、二十五日、三ケ度 大乗 市 文明十七年 1485 7月5日  元興寺南大門前馬市立初之、古市澄胤之所行也。 献 文亀 三年 1503 5月19日  献馬、上杉民部大輔、御馬一匹。 室町 献 永正 三年 1506 3月   献馬、京極中務少輔入道、御馬一匹。 室町 献 永正 九年 1512 3月10日  献馬、畠山匠作御馬二匹。 御随 献 永正 九年 1512 3月24日  献馬、大内左京兆御馬四匹。 御随 献 永正 九年 1512 4月13日  献馬、美濃御馬進上、房州御馬進上。 御随 献 永正 九年 1512 6月14日  献馬、畠山匠作御馬四匹。 御随 献 永正 九年 1512 6月26日  献馬、朝倉代始御馬進上。 御随 献 永正十六年 1519 8月21日  献馬、高梨摂津守、馬二匹進上。 室町 献 永正十六年 1519 11月3日  献馬、今川修理大夫、馬二匹進上。 室町 献 天文 九年 1540 8月1日  献馬、朝倉弾正左衛門入道、馬一匹。 室町 贈 天文二十年 1551 1月上旬  贈馬、信長、百牧ノ二疋鞍馬を武田信玄に贈る。 松隣     参考  武田信玄と馬   武田信虎の馬-甲州ノ源府君武田信虎公、秘蔵ノ鹿葦毛ノ長八寸八分ニシテ其甲陽肝、 形例ハヘ昔「朝公ノ生 、摺ル墨ニモサノミオトラヌトテ、近国迄申ナラハセバ、 鬼鹿毛トモ名付、嫡子(信玄)所望ナレドモ相違無ク進ゼラルベキ覚悟ニアラズ。云々   信玄の相馬法 凡大将ノ馬ヲ選ブニ心得アルベニヤ、甲斐ノ武田ニテ米沢ト云シモノ、 奥ニ行テ馬ヲ求ムル時、信玄一首和歌ヲ書テ與フテ曰ク、 上かんの中かんこそは大将の乗るべき馬と知れやものゝふ 信玄五十匹ノ馬ノ中ニ乗ラレシ馬ハ四足栗毛、中段ニテ唯二匹アリ、 甲斐山梨郡トシ野トイフ所ノ百姓、此四足ヲ養ヒ置シヲ米澤見テ又ナキ馬ナリトテ、 信玄ニ申シテ五十貫ノ地ヲ與ヘテ此馬ヲ信玄ニ奉リヌ云々。   贈 弘治 二年 1556   贈馬、柳原兵部、良馬を献る。この馬嵐鹿毛を家康が室町将軍義輝に贈る。 徳川      献 永禄 四年 1561   献馬、三好義長進上、馬一匹。 三好 贈 永禄11年 1568   贈馬、信玄公より信長へ御馬十匹。 甲陽  信長御曹司城之介へ御馬十一匹。 織田信長と馬  名将 信長自讃三アリ、 第一ハ奥州ヨリ献シタル白譜ノ鷹、是希世之逸物也、 第二青ノ馬、是ハ如何ナル砂浜石原ヲ乗テモ傾クコトナシ、龍馬トモイフベキ也、 第三長康(森蘭丸)忠孝世ニ知ル所、此三ツ勝レタル秘蔵ノ由常ニ言ハレシトゾ。 献 天正 三年 1575 10月19日  献馬、奥州伊達方より名馬ガンゼキ黒、白石鹿毛御馬二疋竝に鶴取之御鷹二足進上、(略) 比類なき駿馬秘蔵是は龍の子なり。信長  献 天正 四年 1576   献馬、安東愛季、馬を信長に献ず。南部縫殿助献馬鷹於信長、 自是毎年如斯、信長公喜毎年賜書刀、秋田 献 天正 七年 1579 4月   献馬、関東常陸国多賀谷修理亮朝宗、星河原毛ノ御馬云々。総見      献 天正 七年 1579 7月16日  献馬、家康より坂井左衛門尉御使とし、 御馬進上。 信長    献 天正 七年 1579 7月18日  献馬、出羽大宝寺より駿馬五ツ云々  信長 献 天正 七年 1579 10月29日  献馬、神保越中守黒芦毛御馬進上。 信長 献 天正 八年 1580 3月1日  献馬、加藤彦左衛門、佐目毛御馬進上。信長 献 天正 八年 1580 3月29日  献馬、北条氏政より御鷹十三足、御馬五疋洛中本能寺にて進上。 信長 献   閏3月10日  献馬、宇都宮貞林、御馬牽進上。 信長 献 天正 八年 1580 4月11日  献馬、神保越中守御馬二ツ進上。 信長 献 天正 九年 1581 3月12日  献馬、神保越中守御馬九ツ進上。 信長 献 天正 九年 1581 6月5日  献馬、北条氏政御馬三ツ進上。 信長 贈 天正 九年 1581 7月17日  贈馬、信長、岐阜中将信忠へ御秘蔵の雲雀毛御馬被参候。云々 信長 献 天正 九年 1581 7月20日  献馬、出羽大宝寺御馬進上。 信長 献 天正 九年 1581 8月6日  献馬、会津の屋形モリタカ奥州の名馬を信長に進上する。 信長 献 天正 九年 1581 8月14日  献馬、信長、御秘蔵御馬三疋、羽柴筑前カタへ被遣候。 信長 献 天正 九年 1581 10月29日  献馬、越中ヨリ黒部タチノ御馬當歳二歳ヲ初として十九疋、佐々内蔵介牽上進上也。信長 献 天正 九年 1581 11月1日  献馬、関東下野国蜷川郷、長沼山城守名馬三ツ進上。 信長 献 天正十六年 1588 3月1日 献馬、 仙台御馬、二匹秀吉に献ずる。 貞山

関東大震災記(山梨の記録一部掲載) 貴重な記録

関東大震災記(山梨の記録一部掲載) 貴重な記録

村松昌氏著『伊那』1985,6月号(一部加筆)

 

私は偶然、大正十二年九月一日、現在の太田区大森で和洋紙販売を営んでいた今村勝氏の妻が姉で、女中さんに行く娘を連れて自宅を午前四時頃出発した。堀割坂で猛烈な其処へ朝夕立に出逢い閉口したが忽ち止み飯田駅午前六時頃発の一番列車に乗車した。

当時は急行も無く、各駅停車で辰野で乗り換え、座席も取れ、先ずは一安心した。早朝の起麻で疲れたのか、

「上京の上は半月位姉や木挽町の次兄宅を宿にして遊び廻わり先ず浅草六区の活動写真、寄席の落語、芝浦球場での秋期三田稲門戦見学等、それに彼の美味の天井を……」

とウツラウツラと呑気な事を考え乍ら居眠りしていた。

「長坂駅」

やがて中央線長坂駅に到着するや駅員や駅前商店の人々が血相を変えて飛び出している。ホームは崩壊し人々が右往左往しているので初めて大地震があったのだと大騒ぎとなった。時将に十一時五十八分であった。

甲府駅塩山駅

其の後、汽車は徐行を続け甲府駅で暫らく停車し塩山駅迄進行したが、情報に依れば笹子トンネルが壊滅し、汽車乗客共に埋没し、これ以上、先方へは行けないとの事で止むを得ず下車、駅前通りの宿屋へ行ったが、泊まれるどころか宿屋の人々は駅前広場ヘテントを張り逃げ込んでいる有様。致仕方なく既に夕闇み迫ったので、夕食代わりに食パン、ローソク等を買い求め野宿を覚悟したが、駅の厚意で駐車中の空貨物に入り一夜をローソクの灯で明かした。時折、大小の余震が来襲し貨物がガタンガタンと揺れたり物凄い地鳴りや無気味な突風が吹き眠れる様なものではなかった。

遥か東方の空は真赤で東京は大火災、入京は不可能と覚悟した。翌九月二日、駅長の東海道儀は静岡迄僅かに信越線のみ川口駅迄行けるとの報告で直ちに反転した。

辰野駅で娘さんに-時帰宅せよと下車させ、八幡の満寿徳店へも事情を話して呉れと頼み、私は松本駅で途中下車し入京には食糧持参第一と駅弁拾個とパンを購入した。松本市内には腰の鈴を鳴らした号外売りが、東京は大火、殆ど全滅、死者多数、暴徒蜂起・戒厳令布告、となっていた。再び乗車したが、車中は出張等で、西に居たのが関乗大震災で実家の安否を案じ、急速帰京の人々で超満員、身動きも出来ず弁当を抱きかかえたまま立ちん坊で、九月三日未明、川口駅に下車した。

途中、高崎とか大宮とかの大駅には下り汽車に焼け出された着のみ着のままの市民が避難するのか、これ又超満員だ。停車し汽車の交換の一寸の時間に我々の汽車の客は一斉に窓際に身体を半分乗り出して下り汽車の客に大声で「日本橋」「浅草は」「品川は」と祈るような目差しで尋ねたが、「全滅だ」「火の海だ」との答えに偶然とした。又各駅ホームには既に朝鮮人狩の指令に依るのか在郷軍人及び自警団員が武器を片手に乗り込んで来た。 

顔型や日本語の発音の変な奴を車外に曳きずり出し、何処かへ連行するのを五、六ヶ所で見たが肌寒くなり無気味な情景であった。

 私は東京へは二、三回中央線で入京しているが信越線では初めてで不案内だ。まだ薄暗いので、とにかく乗客の行く方へついて行ったが、何時かバラバラになってしまった。荒川の鉄橋が破壊されているので渡舟で対岸の堤防上に出ると、突如「止まれ」と数人の銃着剣、あご紐姿の兵に尋問された。入京の目的を答えて許可を得たが、本当に胸がドキドキして戒鞍令とは怖いものだと知った。鉄路を頼りに日暮里鴬谷を通る。途中、要所には歩哨の監視人、被災者が絶えることもなく続くのに逢うのだった。一人の知人、友人も無く入京することに不安と心細さを感じ帰郷をと考えたことも再三あったが、遂に上野へ到着した。朝の八時頃だった。

既に一日正午頃から二日終日燃えたのだから、三日朝なら一応鎮火していると考えて上野広小路へ出たが、松坂屋百貨店周辺は猛烈な火烙に包まれ延焼中で人影なく放棄されたままであった。

私の行先幹線大道路は電線が焼け落ち蜘蛛の糸の様に垂れ下がり、電車、大八荷車が列をつくって残骸をさらしていた。

其の中を鼻口を手拭いで塞ぎ煙を除け乍ら踏み越え飛び越え右側を通ったり左側に変ったり大廻りして日本橋辺りに来た。異様な悪臭が鼻を突くので川を見ると逃げ遅れた焼死者で哀れ無残な姿には止め処なく涙が出た。道路の両側彼の柳の銀座通りも礫の河原同然、焼け瓦、焼けトタンの連続で、金庫が黒焦げで立っていたが佗しい物だった。次兄の住宅、京橋木挽町も築地も、焼け野原で無事に家族が逃げて呉れたことを念じつつ歩き続けた。この幹線道路は流石に人通りが多く板やボール紙に移転先は何処とか又は不明の家族名を書いたのを高く揚げ往来していたが不思議なことに巡査や軍人の姿がなく、全くの無警察状態で、彼の有名な天賞堂とか村松貴金属店の焼け跡には人相の悪い浮浪人が黒山の様になって何か掘ったり探していた。午後二時頃、夕立が来たが逃げ場所がないので焼けトタンを頭上に乗せ雨を除けつつ歩いた。通行人に大森はと尋ねたが、皆自分の事で頭が一杯で大津波にやられてあと形もないとか、朝鮮人に焼打されたとかの返事のみだ。私も次兄の家が焼失した事は判明しているので頼りは姉の家のみで、万一津波で流出したなら直ぐ又上野迄引返し帰郷せねばならないので、松本駅での弁当は無事だと判明する迄、一個も食べられないと覚悟した。品川辺り迄来た頃は家屋も流失せず店舗もあるし大森も大丈夫と聞き、安心したか元気が急に出だした。

 大井、大森の海岸通り、松並木や数多い砂風呂料亭前を過ぎた。停車場通りへ出た時、二、三人の学生か青年が頭に鉢巻、肩には白地布に九州男子と書いた簿を斜に「日本男子よ、奮起せよ、朝鮮人を直ちに抹殺せよ」と大声でアジ演説をやっており、手には日本刀の抜身を高くかざしている有様は勇ましい限りであった。

午後四時頃なので太陽は頭上に輝いて白刃はピカピカ光り、ふと時代劇の京洛の巻かと錯覚を起こす。殺気立った有様で暫くの間唖然とした。

 間もなく姉宅へ辿り着き家族の無事を喜び安心したが、屋根の瓦は大半落ち、二階の壁も散乱し大変なものだ。近所の家も大同小異の被害であった。先ず松本駅で購入した弁当を食べ様と開けた所、みな連日の猛暑で腐敗していて一個も食べずじまいになった。又座敷の中央に風呂敷包みが置いてあるので何だと聞いたら地震もまだ大きいのが来るし、川崎市の工事場に朝鮮人が三千人程居て、何時襲撃して来るかもわからない。又は放火されたらお前は一番に風呂敷包み六個の内持てるだけ持って逃げて呉れと言われた。そんな馬鹿なことと思ったが夜になって実感した。電気・ガスが駄目なのでローソクで居た。余震の強いのが来て真っ暗闇の表通りへ其の度に飛び出す。

 其の内に先ず警鐘が乱打され自警団の人々が彼方だ、此方だと駈け廻り、今、朝鮮人が路地へ逃げたとか、白衣の人間が井戸を覗いていたとかで、槍、銃を持ち、血相変えて探索する。気のせいか発砲の音がする。其れに拍車を掛ける様に横須賀の巡洋艦が二、三隻東京湾に錨を下して一〇時頃、大森の沖の方面から大森、大井、品川方面や房総方へ海岸沿いに探照燈をグルグル廻転さして警戒する。まるで戦争騒ぎで、信州の山の中から来た田舎者の私は見ること聞くこと驚くことばかり。今夜はゆっくり安眠出来ると敵ったが、臥床どころではなかった。悪夢の様な一夜を大森名物蚊に刺され乍ら、うつらうつらで夜が明け表通りの店先で焜炉と釜で米を焚いた。水は附近の井戸の尊い水だ。

 翌四日から店主今村氏に代わり私が自警団員となり竹槍を持ち、通行人を監視した。昼間は東京、横浜の間なので行方不明、焼死の安否、転居先探し等で炎天下往来は混雑を極めた。立ちん棒での疲れが出ると交替で机に腰掛けて配給の玄米を持参した一升瓶へ入れ棒でつついて白米を製造していたが流石に夜間になると人の往来は少なくなる。

 四日、五日、六日位、毎晩同じ様に警鐘の乱打怒声を張りあげ乍ら馳駆する自警団眉、軍艦の探照燈は蟻一匹も海岸を通さじと物凄く照す。又伝令で朝鮮人が愈々川崎を出て蒲田迄来襲したから必ず大森の女、子供は室内に居れ、其れに社会主義者が先頭になり彼等を煽動鼓舞しているとか、町中が懐恰たる気分になる。後日、判明した事だが流言飛語の恐ろしさ、又何と馬鹿馬鹿しい事が誠らしく人の口から耳へ伝わるのか。結局、私は一人の朝鮮人社会主義者も見なかった。唯軍人や巡査も何処にいたのか全くの無警察で大衆が不安の余りデマを信頼したのだ。

 其の頃より上空を飛行機が頻繁に飛び交うだけで交通機関は杜絶していたが、ぼつぼつ情報が流れ、焼死者が本所区被服廠跡で何万人、吉原遊廓で娼婦が他の中で死に、浅草公園内にある名物十二階の東京一の高い建物が三分の一位になった等知った。又人相の悪い奴で四辺を見渡し乍ら惨死体や黒焦げ焼死者の写真を買わないかと市民の悲しみを金儲けの種に売り歩いている不届き者もいた。

 又大森海岸へ十日頃迄、早朝に朝鮮人の惨殺死体が十数人位裸体で両手を銅線で結ばれたまま首を斬られ、その首が付いたまま波打際にふわふわ浮かんで残暑で腐敗して悪臭を放ち正視に堪えぬ日々が続いた。

 九月八日に初めて長野県警察の提灯を持った巡査や八幡の実家の長兄が東京方の親戚の震災見舞に来たし、電燈、水道も復旧した。治安も完了したので自警団も解散となった。私は月末迄、姉宅で商売を手伝い、上京後の楽しき計画も震災で吹き飛んで空しく帰郷した。家に帰って親父に逃げて来る人ばかりなのに辰野駅を通り過ぎ信越線で入京するとは何事だと目玉の飛び出る程怒られた。無理のない事で村役場の調査では私はトンネル内で死んだと噂されていたとの事だった。又京橋木挽町は至る所の橋が焼け落ちてしかたなく次兄は築地から家族一同東京湾を舟で逃げ千葉に上陸し知人の家へ疎開した事が、五日、大森今村宅へ見舞に来て始めて判明し、兄弟三人無事で安堵した。

 想えば明治年代より繁栄を誇った東京も瞬時の大震災で壊滅的大打撃を蒙ったが名市長後藤新平に依り復興し世界有数の大都会になった。東京市民を鼓舞激励する為、演歌師が巷の一隅で唄った想い出の流行歌、復興節を私が帰宅後、八幡青年会々合で披露し人気を博した。

  甲斐古代が見える年表

  甲斐古代が見える年表 甲斐を治めた官人と甲斐源氏&甲斐勅使牧               《註》参考資料、山梨県史他 …詳細は『国書』・『山梨県史』・『各市町村誌』の各編を参照… ○雄略13年(469)9月【『日本書記』】 …木工猪名部眞根の死罪を赦す勅使が甲斐の黒駒に騎り馳せて刑場に至り眞根の命を助ける。

……ぬばたまの甲斐の黒駒鞍着せば命死なまし甲斐の黒駒… ○推古6年(598)4月【『扶桑略記』】 …聖徳太子が良馬を求めて、甲斐の烏駒(くろこま)を得る。 …太子命左右、求善馬竝符諸国令貢、甲斐国貢、烏駒数百匹太子指此馬曰是神馬也、令舎人調使麿飼養。云々  《註》

甲斐国貢、烏駒数百匹(甲斐の国から貢がれた黒駒は数百匹)これは『扶桑略記』当時すでに「甲斐の黒駒」の名が周知の事実であり、飼育する条件が揃っていたともとれる記述である。

○推古6年(598)9月【『一代要記』】 …太子試験馭甲斐烏駒浮雲東去。云々   【『見聞集』】 …烏駒は足は四本白であった。此馬は甲斐の穂坂産。《註》ここでは穂坂産としている。     【『節用集』】(零写本) …烏駒(クロゴマ)聖徳太子の御馬也。甲斐国より出。 【『塵袋』】     …黒駒と云ふは聖徳太子の御馬甲斐の黒駒の外はなき歟、黒き馬をは黒駒と云はむか、なき歟如何。名物に混乱すれは、くろきこまなれと、くろこまとは云はす。但しかひのくろこまと云ふ事は太子の御馬ならねとも、昔もありけり。 …雄略天皇の御宇十三年秋九月猪名部、云々(参考-日本書紀、雄略十三年の項) 【『今昔物語集』】 …亦、太子、甲斐の国より奉れるき小馬の四の足白き有り、其れに乗て、空に昇て雲に入て東を指て去給ぬ。〔調〕使丸と云ふ者、御馬の右に副て同く昇ぬ。諸の人、是を見て、空を仰て見て (ののし)る事尤限し 太子、信濃の国に至給て、神輿の境を廻て三日を経て還給へり。 【『三宝絵詞』】 …聖徳太子とその妃は、同日死去した。その日、太子の黒駒は草水を口にせず、太子の墓まで行って一度いななき、倒れ死んだ。また、太子がかって衡山より持って来た経も、その日消え失せた。 【『源氏物語』】「黒駒」 …さるべき都の苞など、由あるさまにてあり。主人の君、かくかたじけなき御送りにとて、黒駒たてまつりたまふ。 《筆註》  …奈良県生駒郡斑鳩町東福寺には聖徳太子の愛馬「甲斐の黒駒」の駒塚古墳があり、飛鳥の橘寺には黒駒の像がある。 ○考徳1年(645)8月5日【『日本書記』】 …東国国司の発遣 …国造と郡領とだけは従わせてよい。公用でゆききするときに限り、管内の飯を食べることができる。 ○天武1年(672)6月24日【『日本書記』】「駒関連記事」 …この日、天皇は出発して、東国にお入りになった。急なことで乗物もなく、徒歩でお出かけになったが、程なく犬養連大伴の乗馬の出会ったので、これにお乗りなった。皇后は輿に乗せてお従わせになった。津振川に着く頃、やっと天皇の乗馬が追いついたので、これにお乗りなった。(略)大伴連馬来田(略)追いついた。(略)屯田司の舎人、土師連馬手が天皇の従者の食事を奉った。湯沐の米を運ぶ伊勢国の馬五十匹と莵田郡家の前で出会ったので、米を捨てさせ、徒歩の者をそれに乗らせた。云々 ○天武1年(672)6月24日【『日本書記』】 …大海人皇子 東国に入る。 ○天武1年(672)7月2日【『日本書記』】「甲斐の勇者関連」 …紀臣阿閑麻呂らに数万の兵を率いさせ、伊勢の大山より倭に向かわせる。 ○天武1年(672)7月4日【『日本書記』】 …甲斐の勇者 …近江方に破れた吹負は、僅か一人二人の騎馬兵を連れて遁走す。吹負は散り散りになった兵士を召集した。(略)来目という名の勇士があり、刀を抜いて馬を駆り、まっしぐらに、敵陣に突入した。騎兵がすぎこれに続き、遁走する近江の軍を追って、多くの兵士を斬った。一方この日、三輪君高市麻呂と置始連菟とは三本の道路のうち上道の守りにあたり、箸陵のほとりで戦って近江軍を大破し、勝ちに乗じて鯨の軍の背後を切断した。このため鯨の軍は散り散りとなって逃走しし、多くの部下が殺された。鯨は白馬(あをうま)に乗って逃げたが、馬が泥田に落ち込み動けなくなった。 …これを見た将軍吹負は甲斐の勇者に、「あの白馬に乗っているのは廬井鯨だ。急いで追って射よ」と命じた。甲斐の勇者は、馬を馳せて鯨を追ったが、今にも鯨に追いつこうとしたとき、鯨が激しく馬に鞭をあてたので、馬は泥から抜け出し、駆けて免れることができた。

   甲斐国司 ~延暦21年(802) 《御牧関係は別述》 持統天皇、在位(690~697) ☆文武天皇、在位(697~707) ○和銅4年(711)~霊亀(716)  【『山梨県考古学論集』】村石眞澄氏著 …所載記事  「甲斐の馬生産の起源」…塩部遺跡SY3・SY4方形周溝墓出土のウマ歯から‥(略)8世紀前半の資料としては長屋王邸跡から出土した木簡群の中に、甲斐と馬の関係を物語るきわめて重要な木簡6点が存在し(原2002山梨県2001)その中の1点には次のように記されている。 表…御馬使信濃-□甲斐-上野二口右 裏…四米四升五月二日「受板部…黒万呂」  原正人(1995)によれば、「馬司」は長屋王邸に属する家政機関の一つで、邸内の厩舎で馬の飼育を任務としたとされる。馬司には甲斐・信濃・上野などの出身の専門職員が複数人おり、木簡はいずれも一人あたり一升の米を請求し、支給を受けた際の帳簿として使用されたものらしい。長屋王邸跡出土の紀年木簡の年代幅は、711~716年に限定されるという知見から、この時期に甲斐など三国にはすでに御牧の前身にあたるような牧が存在し、良馬の生産として知られていたため、朝廷や有力貴族のもとで、その専門技術を生かして馬の飼育に従事していた専門職員が存在していたと推定している。 《参考》奈良文化財研究所の「木簡デ-タ・ベ-ス」によれば、甲斐関係の木簡として次の 物を挙げている。 形式番号…039(平城宮1-14) …□「甲斐国山梨郡 形式番号…031(木研1-56頁) …「甲斐国山梨郡雑役胡桃子- 天平寶宇六年十月(762) 形式番号…031(平城宮1-20) …「甲斐」山梨郡雑役胡桃子- 天平寶宇六年十月(762) 形式番号…6039(飛5) …大井里人 形式番号…081(木研10-91頁) …依私改度不破関往本土甲斐国戸人麻呂= 形式番号…081(平城宮4-4199) …泉伊勢参河近江甲斐下総常陸 【「」小野朝臣人公】  形式番号…019(木研9-118頁) …甲斐国山梨郡加美郷丈部宇万呂六百 天平寶宇八年十月(764) 形式番号…011(城21-21上) 表 御馬司信濃 口甲斐 口上野二口右 裏 四米四升五月二日「受板部黒万呂 」 形式番号…081(平城宮2-1916) 表 馬司帳内甲斐常石 廣末呂 右四人米 裏 〈〉受赤人十一月九日 稲虫書吏 形式番号…081(平城宮1-295) 表 馬司甲斐二人*上*野四人六人 裏 米一斗二升十月十二日「大島」 形式番号…019(平城宮2-1917) 表 馬司帳内甲斐四口米四升 裏 受勝麻呂十月廿四日石嶋書吏 形式番号…6011(平城宮1-297) 表…馬司上野二口甲斐四口 ……右六口米六升受 裏…「馬馬郡馬馬馬分…右京馬…」(全体に重書) 形式番号…081(城31-27上) 甲斐国山梨郡 形式番号…091(城33-22上) 国都 形式番号…091(城33-22上) 国都 形式番号…011(長岡京2-783) 大乃年料米五斗 形式番号…019(長岡京2-784) 大乃 形式番号…033(城24-31上 大野郷小田村里舎人部石足 形式番号…031(城31-32上) 加美里物部色布知簀一枚 形式番号…091(長岡京2-785) 大乃 形式番号…030(城34-10下) 茂郷五斗 形式番号…6091(平城宮5-6703) 甲斐 形式番号…6091(平城宮5-6704) 甲斐 形式番号…011(木研22-35頁-2) 大乃白米 形式番号…032(白37-26下) 大井里委文部鳥〈〉米五升 ◎ 平城京出土木簡 …………………………甲斐国………………… 依私故度不破関往本土…………人□万呂□□ …………………………戸□□………………… ○和銅7年(714)11月11日【『続日本記』】 騎兵…新羅使節を迎える為に、機内七道から騎兵九百八十騎を徴収。 ☆元正天皇、在位(715~724)     ○霊亀1年(716)5月16日【『続日本記』】 高麗人…甲斐国など七カ国の高麗人を武蔵国に移して高麗国を置く。(1799人)   ○霊亀1年(716)この頃か。【『長屋王邸木簡』】 甲斐舎人…甲斐国出身の舎人が、平城京長屋王邸の馬司に出仕し、食米を受け取る。    ○養老2年(718)【『万葉集』】 富士山噴火…高橋連虫麿の歌…もゆる火を雪もて消ち(以下省略) ○養老3年(719)7月13日【『続日本記』】 按察使…按察使を設置。駿河・伊豆・甲斐は大伴宿禰に管掌させた。 ○養老5年(721)1月1日【『続日本記』】 甲斐献上…甲斐国が白狐を献上する。   ☆聖武天皇  在位(724~749) 神亀1年(724)4月14日【『続日本記』】 騎兵、坂東の九カ国の兵士三万人に乗馬、射術をさせ、布陣の仕方を訓練させた。    ○天平3年(731)12月2日【『続日本記』】 甲斐…甲斐国が神馬を献上した。体は黒でたてがみと尾が白かった。 ○天平3年(731)12月21日【『続日本記』】 甲斐国主…田辺広足 ★詔★    …朕は君主として全国に臨み、すべての人々をはぐくみ、日が傾くまで食事をとることも忘れ、夜は寝るのに床をのべるのを忘れるほどである。ここに治部卿で従四位上の門部王らが奏上していうのに「甲斐国守で外従五位下の田辺史広足らが進上した陣馬は、体は黒色で白いたてがみと尾があります。謹んで符瑞図を調べてみると『神馬は河の精である』とあり、また援神契(孝経)には『徳が山や岡の高きに達する時、神馬が現れる』とあります。これはまことに大瑞というべきです」と。しかしこれは朕の徳によるものではない。祖先や国の守り神の賜ったものである。不徳の朕がどうして一人でこれを受けるべきであろうか。天下の人々と共に悦べば、天意にかなうであろう。そこで天下に大赦して、孝子・順孫・高齢者・男女のやもめ・みなし子・独居の老人で自活のできない者に恵みを与えよう。馬を獲た人には位を三階昇進させ、甲斐国の今年の庸と調を免ずる。甲斐国国司および史生以上の者と、瑞を獲た者に、地位に応じて物を賜った。  《筆註》 …甲斐から献上された神馬(じんめ)は当時の吉祥の一つとして進上された。甲斐国以外にも進上した国があり、それは年譜の中に掲載してある。また新羅国からの献上された貢ぎ物の中に馬も見える。 ◎甲斐国司の確認 ○天平10年(738)4月22日【『正倉院文書』】 『正倉院文書』「天平十年駿河国正税帳」 ◆甲斐国司 丹比乙万呂。補任。 ………………………………………………………上一口…………… 従甲斐国進上御馬部領使山梨郡参事小長谷部麻佐 六郡別一日 ………………………………………………………従一口…………… …………………上六口 食為単壱拾弐日 …………………従六口 ……………………………上一口……………………上六口 山梨郡散事小長谷部練麻呂 六郡別一日食為單壹貳日 ……………………………下一口……………………下六口 《筆註》 …甲斐国より進上の御馬の部領使である山梨郡散事小長谷部麻佐とその従者は、一日一郡の行程で、その路次にあたる駿河六郡から糧秣の官給を受けて、平城京を目指して御馬を牽き挙がっていった。この時の御馬の様子や頭数は明らかではないが、甲斐の貢馬の実態を知る資料となる。小長谷部は御馬部領使で山梨郡散事であり、三御牧を想定する巨摩郡ではない。巨摩の地名の最初の登場は天平勝宝四年(752)の巨麻郡青沼郷で、天平宝宇五年(762)の記事中の巨麻郡栗原郷の人と続く。 ○天平13年(741)12月10日【『続日本記』】 ◆甲斐守、馬史比奈麻呂 従五位下。補任。    ☆考謙天皇、在位(749~758)   ○天平勝宝四年(752)4月9日【『正倉院文書』】 高嶋…巨摩郡青沼郷の人物高嶋が出した調が、東大寺大仏開眼供養の際、舞楽の伎楽面を収納するの裏袋として使用される。 ○天平勝宝四年(760)6月25日【『正倉院文書』】 ◆甲斐国目…桑原足床、云々。   ☆淳仁天皇、在位(758~764) ○天平宝宇5年(761)10月1日【『続日本記』】 ◆甲斐守…山口沙弥麻呂。従五位下。補任。 天平宝宇5年(761)12月23日【『正倉院文書』】 ◆甲斐守…山口沙弥麻呂。従五位下。在任。 ◆目………小治田(名欠)。在任。 ◆員外目…桑原足床。在任。 ☆称徳天皇、在位(764~770)考謙天皇重祚。 ○天平宝宇8年(764)10月20日【『続日本記』】 ◆甲斐守…坂上刈田麻呂。従四位下。補任。    …甲斐守山口左美麻呂解任、恵美押勝の乱で功績のあった坂上刈田麻呂が中衛少将のまま甲斐守を兼任する。 ○天平宝宇8年(764)10月【『続日本記』】 …用銭…甲斐国山梨郡加美郷の丈部(はせつかべ)宇万呂の用銭六百文が都に送られる。 ○天平神護1年(765)1月7日【『続日本記』】 ◆甲斐守…坂上刈田麻呂、勳二等を授けられる。     天平神護1年(765)6月1日【『続日本記』】 …甲斐国飢饉…これを賑給する。        ○天平神護1年(765)7月14日【『続日本記』】 ◆員外目…丸部宗人。     ○天平神護2年(766)2月21日【『続日本記』】 ◆甲斐守…坂上刈田麻呂が恵美押勝の乱を鎮圧し功績として功田二十町を与えられる。 ○神護景雲2年(768)5月28日【『続日本記』】 …八代郡の人…小谷直五百依、孝を以て終身田税を免除される。 ○神護景雲2年(768)10月15日【『続日本記』】 ◆甲斐守…坂上刈田麻呂、従四位に昇任。   光仁天皇、在位(770~781)神護景雲2年(768)9月16日【『続日本記』】 ◆甲斐守…豊国秋篠真人。従五位下。補任。   ◇坂上刈田麻呂-陸奥鎮守将軍になる。 ○神護景雲2年(768)10月23日【『続日本記』】 ◆甲斐守…豊国秋篠…甲斐守のまま治部大夫に。    ○宝亀元年(770)5月9日【『続日本記』】 ◆甲斐守…坂上刈田麻呂。 ○宝亀3年(772)【『続日本記』】 ◆甲斐守…栗田鷹守。正四位下。衛門佐。補任。 ◆甲斐掾…山上船主。五位下。陰陽助。 ○宝亀9年(778)3月10日【『続日本記』】 ◆甲斐守…葛井連道依。従五位下。在任。中衛少将 ○宝亀11年(780)3月17日【『続日本記』】 ◆甲斐守…山上船主。従五位上。補任。兼、陰陽頭天文博士。 ☆桓武天皇、在位(781~806) ○天応1年(781)7月6日【『続日本記』】 …富士山噴火…駿河国言す。富士山の下に灰をふらす。灰の及ぶ所は木葉彫萎すと。 《註》…噴火地点、静岡側。噴火様式、火山灰 小川考徳氏調査発表 ○天応1年(781)10月16日 …甲斐など五カ国の十二人が私力で軍粮を陸奥国に運んだ功績で位階を授けられる。 ○延暦1年(782)閏1月17日【『続日本記』】  ◆甲斐守…藤原内麻呂従五位下。補任。大納言真楯三男 ○延暦2年(783)閏1月【『大鏡裏書』】 ◆甲斐守(~延歴4年)    ○延暦3年(784)4月30日【『続日本記』 ◆甲斐守…紀豊庭。従五位下。補任。 ○延暦3年(784)11月11日【『続日本記』】 ☆遷都…桓武天皇長岡京に遷都。 ○延暦8年(789)3月16日【『続日本記』】 ◆甲斐守…大伴王。従五位下。補任。桓武天皇第三子。 ○延暦8年(789)6月9日【『続日本記』】 …改姓…甲斐国、請願により渡来人山梨郡の人、要部上麻呂・古爾鞠部・解礼らの本姓を田井・玉井・大井・中井に改姓する。 ○延暦10年(791)7月4日【『続日本記』】 ◆甲斐守…橘安麻呂。従五位下。補任。 ○延暦13年(794)5月24日【『続日本記』】 …甲斐国…白鳥二羽を献上する。 ○延暦16年(797)3月2日【『日本後記』】 …甲相国境…使を遣わし甲斐・相模の国境争いを裁定、都留郡都(鹿)留村東辺、砥沢をもって領国の境とする。 ○延暦18年(799)12月5日【『日本後記』】 …改姓 …甲斐国百済系渡来人止彌若虫・久信耳鷹長ら百九十人石川・広石野姓を与える。 延暦19年(800)3月14日【『日本後記』】 …富士山噴火 …駿河国言、去りぬる三月十四日より四月十八日まで、富士山の巓自ら焼く。昼は即ち烟気暗瞑にして、夜は即ち火光天を照らす。其の声雷のごとく、灰ふること雨の如し。山下の川水皆紅色なりと。 《註》噴火地点…静岡側。噴火様式…火山灰・溶岩流。小川考徳氏調査発表 延暦19年(800)5月22日【『日本記略』】 …甲斐蝦夷甲斐国に住居する蝦夷が乱暴を働き、朝廷は国司に対して教喩と法的処分を命じる。 ○延暦21年(802)1月8日【『日本記略』】 …富士山噴火…(実際の噴火は20年)是の日、勅すらく、駿河相模国言す。駿河国富士山、昼夜、砂礫霰の如してへり。之を卜筮の求むるに、占いて曰わく、ここに疫ありと。宜しく両国をして鎮謝を加え、及び経を読み以て災殃を攘わしむべしと。 《註》噴火地点…静岡側。噴火様式…火山灰。小川考徳氏調査発表。 延暦21年(802)1月11日【『日本記略』】 …甲斐浪人… 甲斐など十か国の浪人四千人を陸奥国沢城に移す。 延暦21年(802)5月19日【『日本記略』】 …足柄路廃…延暦廿一年五月十九日、相模国足柄の路を廃して、箱根の途を開く。富士の焼け砕きたる石、道を塞ぐを以てなり。 延暦21年(802)8月14日【『日本記略』】 …諸牧課欠駒…牧の課欠については、必ず担当者を処罰し、馬を弁償させることを、甲斐など諸国に命じる。 ○延暦22年(803)3月9日【『日本記略』】 …諸牧課欠駒…諸牧の課欠の駒については、馬の徴収をやめ、かわりに駒一頭ごとに代価の稲四百束を徴収する事が、甲斐などの諸国に命じられる。 ○延暦22年(803)5月8日【『日本記略』】 …足柄旧路…延暦廿二年五月八日、相模国箱根の路を廃して、足柄の旧路を復す。 《参考》「奈良~江戸期に起きた富士山噴火」 …………山梨県文化財保護審議委員 小川考徳氏発表(山日2001、3、10)抜粋。 …古文書に記載、確実に噴火があったとされる富士山噴火は、奈良時代から江戸時代にかけて計九回。このうち八六四(貞観六年)一七0七(宝永四年)の二つは既に噴火地点が判明していたが、平安期に起きた残りの噴火七回についてはよく分かっていなかった。 …調査方法は津屋氏(元東大地震研究所長)が手掛けた富士山の地質図を基に、各地点在する噴火口近くの溶岩流や溶岩樹型から木炭を採取し。炭の中に含まれる放射性炭素の減り具合を調べることで噴火の時期を絞り込んだ、その上で古文書の内容と照合して噴火地点を特定した。(略) 《参考》 山梨県側の噴火  937(承平七年)火山灰と溶岩流を伴った噴火 1032(長元五年)火山灰と溶岩流を伴った噴火 1083(永保三年)火山灰と溶岩流を伴った噴火 静岡県側の噴火 781(天応元年) 火山灰だけの噴火 800(延暦十九年)火山灰だけの噴火 801(延暦二十年)火山灰と溶岩流を伴った噴火 864(貞観六年) 青木ヶ原樹海を形成したこの噴火は当初、南都留郡鳴沢村・長尾山 火口から噴火したとされてきたが、その他に十カ所の噴火口があることを突き止めた。 999(長保 元年) 火山灰と溶岩流を伴った噴火

甲斐国司年表2 ○大同4年(809)この頃【『類聚国史』】 ◆甲斐守…安部真勝。従五位下。 ☆嵯峨天皇、在位(809~823) ○弘仁3年(812)1月12日【『日本後記』】 ◆甲斐守…藤原真川。従五位下。補任。 ○弘仁6年(815)【『平安遺文』】 ◆甲斐守…藤原真川。在任。    …この年、甲斐国などに空海が書状を送り、真言宗布教を協力を要請する。甲斐国には安行を遣わし甲斐守真川に要請する。 ○弘仁8年(817)5月【『続日本後記』】 ◆甲斐守…文室秋津従五位下。補任。 ○弘仁9年(818)【『文華秀麗集』】 ◆甲斐掾…藤原(名欠) …この年、勅撰漢詩集『文華秀麗集』が完成し、甲斐掾藤原らのために巨勢識人が作った餞別の詩が収められる。    〓弘仁11年(820)【『弘仁式』】 …主税式…広仁式が撰上、甲斐国の貢馬・駅馬などに関する規定がなされる。 …この年、甲斐・武蔵・信濃・上野四カ国の貢馬が上京する路地で支給される飼秣の量が『弘仁式』に定められる。 ○弘仁13年(822)12月19日【『公卿』】 …甲斐守…文室秋津。補任。 ☆淳和天皇、在位(823~833) 〓弘仁14年(823)9月24日【『日本記略』】 …信濃国の御馬が、武徳殿に牽進される。 〓天長3年(826)2月11日 …甲斐・武蔵・信濃・上野四カ国の貢馬使の構成・定数が定められる。 ○天長4年(827)10月15日【『類聚三代格』】 …甲斐国…牧監を置く。(太政官符) …太政官符…定諸国貢上御馬騎士数事。 …右得美濃国解稱。件騎士等其数不同。或騎士已衆。牧長又従。或馬醫両人。居飼相添。望請折中彼此。以定限数。謹請處分者。左大臣宣。依請者。 信濃、上野、両国各牧牧監一人。甲斐武蔵両国各主當一人。馬醫毎国一人。但、騎士者率馬六疋充一人。 ○不詳 ◆暦甲斐守…安部真勝,卒。 ○天長4年(827)10月19日【『日本紀略』】 …節婦表彰…甲斐国の人上村上万女(かみのよろずめ)が節婦表彰。 ○天長8年(831)2月9日【『類聚国史』】 …甲斐国…居住する蝦夷吉弥侯部三気麻呂ら二世帯が駿河国に移住させられる。 ☆仁明天皇、在位(833~850) ○天長10年(833)3月24日【『続日本後紀』】 …甲斐守…藤原貞雄従五位下。補任。 ○天長10年(833)5月11日【『続日本後紀』】 …相撲人…甲斐等十二国に相撲人の貢進が命じられる。 ○承和2年(835)1月6日【『続日本後紀』】 …空海空海奏上、東寺施入官家功徳料千戸のうち、甲斐五十戸を割って僧侶の用充が認められる。 ○承和2年(835)3月14日【『続日本後紀』】 …甲斐不動倉…甲斐国の不動倉二宇、器仗屋一宇の全焼を報告。 承和2年(835)4月【『続日本後紀』】 …葛原親王…賜地、甲斐国巨摩郡郡馬相野空閑地五百町賜一品式部卿葛原親王。 《筆註》…葛原親王延暦5年(786)~仁寿3年(853)。葛原親王への賜地については『続日本記』に記してあり、この年次周辺では「賜地」の記事が多く見られる。(後述)葛原親王に関わる記事は二件である。 ☆嵯峨天皇の御代、 ○弘仁1年(810)10月【『続日本後紀』】 …長野牧…上野国利根郡長野牧賜三品葛原親王。 ☆仁明天皇の御代 ○承和2年(835)4月  …馬相野…甲斐国巨摩郡郡馬相野空閑地五百町賜一品式部卿葛原親王。 《筆註》…馬相野空閑地の五百町については諸論があるなかで、「有野」〔現在の南アルプス市有野(旧白根町有野)〕に比定を急ぐ向きもあるが、有効な史料を持たない地名比定の議論は推説や私説の範疇であり、定説とは成り得ない。 ○承和5年(838)7月【『続日本後紀』】 …噴火…甲斐など十六か国に灰のような物が降ったとが相次いで報告される。 ○承和6年(839)1月11日【『続日本後紀』】 ◆甲斐守…藤原伊勢雄 従五位下。補任。 ○承和9年(842)6月3日【『続日本後紀』】 ◆甲斐目…飯高浜水。従五位下。 …甲斐目飯高浜水など、伊勢国の飯高公の一族二十七人が、飯高朝臣の姓を与えられ、左京三条に本籍を移す。 ○承和10年(843)1月12日【『続日本後紀』】 ◆甲斐守… 橘時枝。補任。 ○承和10年(843)5月14日【『続日本後紀』】 …節婦表彰…甲斐国山梨郡の人、伴富成の娘節婦表彰を受ける。 ☆文徳天皇、在位(850~858)    ○仁寿1年(851)1月11日【『文実』・『古今』】 ◆甲斐守…小野貞樹。補任。 ○仁寿2年(852)2月22日【『三格』】 ◆甲斐目…小野貞樹。在任。小野貞樹の解により、目一員が増員。 …太政官符…応(まさ)に甲斐国に目一員を加え置くべきの事。 …右彼の国守従五位下小野朝臣貞樹の解を得るにいわく、周防・阿波等の上国皆大小の目あり。しかるに此の国に至りては唯一人を置く。衆務斯れ多く、事に従うの人少なし。望み請らくは、彼の両国に準え件の官員を加えむことを。慎みて官裁を請うてへれば、右大臣宜す。勅を奉るに、請によれ。 ○仁寿3年(853)10月16日【『古今和歌集』】 ◆甲斐守…小野貞樹。従五位下。補任。 …かひのかみに侍ける時京へまかりのぼりける人につかはしけりを をのゝさだき

……都人いかにととはゝ山たかみはれぬ雲井にわぶろこたえよ 《参考》小野貞樹、貞観二年(860)に肥後守になる。 ○斉衡2年(855)1月7日【『文徳実録』】 ◆甲斐守…小野貞樹。従五位下。在任。 ○天安1年(857)1月14日【『文徳実録』】 ◆甲斐守…紀貞守。従五位下。補任。 ☆清和天皇、在位(858~876) ○天安2年(この頃)【『走湯山縁起』】 ◆不詳…麻績(不詳) …竹生賢安…甲斐国八代郡の人、竹生賢安(たけいのけんあん)が、甲斐国に赴任していた麻績(不詳)と共に走湯権現の霊験を得て、本地仏千手観音像や仏堂の造営に尽力し出家して竹生賢安と称する。 ○貞観2年(860)1月16日【『三代実録』】 ◆甲斐守…佐伯真利。従五位下。補任。散位。   ○貞観2年(860)5月5日【『三代実録』】 …富士山…駿河国より富士山に五色の雲が現れたと報告。 ○貞観4年(862)6月5日【『三代実録』】 ◆甲斐守…橘末茂。従五位下。中務少輔 …以中務少輔従五位下朝臣末茂為甲斐守。  貞観6年(864)5月25日【『三代実録』】 …駿河国言…正三位浅間大神大山噴火しその勢い甚だしく、十二、三代実録里四方の山を焼く。その火災の高さ二十丈(約60m)、雷あり、地震三度、十余日を経ても火勢衰えず。岩石を焦がし、嶺を崩し、火山灰雨の如し。煙雲深くして人の近寄るを得ず。富士山の西北本栖湖に溶岩流入する。溶岩の長さ、三十里、幅三四、四里。高さ二十二丈ばかり、火災ついに甲斐国の国境に達すと。(『富士吉田史』) ○貞観6年(864)7月17日【『三代実録』】 …甲斐国言…駿河国富士の大山に、忽ち暴火あり、崗欄巒を焼き砕き、八代郡本栖并にセの両の水海を埋む。水熱きこと湯の如く、魚鼈皆死し、百姓の居宅、海と共に埋もれ、或いは宅ありて人無きもの、其の数記し難し。両の海以東に、亦水海有り。名付けて河口湖という。火焔赴きて、河口湖に向かう。本栖・セの海、未だ焼け埋もれざるの前、地大い に震動して雷電暴雨あり、雲霧晦冥にして、山野をわかち難く、然るに後のに此の災異有りと。(『富士吉田史』) ○貞観6年(864)8月 5日【『三代実録』】 …甲斐国下知…甲斐国下知して云う。駿河国富士山に火ありて、彼の国言上す。之を蓍亀に決するに云わく、浅間神社禰宜・祝等、斎敬を勤ざるの致す所なりと。仍りて陳謝すべきの状国に告げ知らせ訖わりぬ。宜しく亦奉幣解謝すべしと。 貞観7年(865)3月9日【『三代実録』】 …甲斐国に介を置く。 ○貞観7年(865)この春、【『三代実録』】 ◆甲斐権掾…土師忠道。補任。 …左大臣源信の家人土師忠道が、甲斐権掾に任。   ○貞観7年(865)12月9日【『三代実録』】 ◆甲斐擬大領…甲斐国八代郡擬大領伴真定の託宣により、同郡に浅間神社の祠を立てて官社とする。 ○貞観8年(866)1月13日【『三代実録』】 ◆甲斐守…藤原弘道。従五位下。補任。散位。 ○貞観9年(867)1月8日【『三代実録』】 ◆甲斐介…藤原安縄。正六位上。在任。従五位下に。 ○貞観10年(868)1月16日【『三代実録』】 ◆甲斐介…道島村島。従五位下宿禰。 ○貞観12年(870)1月13日【『三代実録』】 ◆甲斐守…清原真人。従五位下。補任。 ○貞観12年(870)3月25日【『三代実録』】 ◆甲斐守… 清原真人が右京亮に転じる。 ◆甲斐守…高階菅根。従五位下。補任。 ◆甲斐権守…小野春江。従五位上陸奥介。 ◆甲斐介…御春峯能。従五位下。 ○貞観13年(871)6月13日【『類聚三代格』】 …大政官符…甲斐武蔵両国に令す。先に郡領駅長等が申状に云、牧監主當等の人馬を乗用するは皆其位階に従て法制に恆條あり、而るに御馬長及馬醫、諸生、占部、足工、騎士等の白丁、官符なくして轍く之を乗用す。而るに郡司駅長其暴威を畏れて之を制せず。加之天長三年(826)二月の格に、信濃上野両国は各牧監一人、甲斐武蔵両国は各主當一人、馬醫毎国一人、但騎士は馬六匹を率て以て一人に當つ、自後陪従其格に従ふべし。 …而るに多く雑色を率い公乗を濫用するものあり。国司件の格に據りて其濫行を糺治せんと欲するも、或は事を貢御に託して強て舊附を秘し、嗷論抗争轍く之を改更せず。請ふ厳命を下して永く其濫用を絶たん、若尚ほ恣に之を乗用せば使人は名を録して言上し、雑色人は位蔭を問はず杖六十に决せん、皆應に承和十二(846)の符に依て之行ふべし。路次の諸国も亦皆之に准ず。甲斐武蔵両国宜しく此新制に准じて之を改行すべし。信濃上野の牧監等も亦須く武蔵甲斐両国に准じて厳に懲罰を加ふべし。 ○貞観14年(872)3月20日【『三代実録』】 …矢作部連を賜る。 ◆甲斐大領…矢作部宅雄。正六位上甲斐国都留郡。 ◆甲斐少領…矢作部毎世。従八位上甲斐国都留郡。 ☆陽成天皇、在位(876~884) ○貞観18年(876)1月26日【『類聚三代格』】 …太政官符…応に牧監等をして牧の格を検校しせしむべきの事。 …右、信濃国の解を得るに爾(いわ)く、案内を検するに、太政官の去る貞観七年六月廿八日、符を被るに爾く、諸牧の格の料の稲を請ふを停め、牧の内の浪人の徭を以て、破損に随ひて修造せしめよといへり。しかるに牧長等謹守を加へず、或は火の為めに焼け損じ、或は競ひて以て盗取す。茲に因り常に造格の幣あり。曽て園牧の益なし。  今、在る所の勅旨牧の御馬、二千二百七十四疋、格の外に放れ散りて湟中に留まらず、唯に民業を践み害ふのみに非ず、兼ねてまた頻りに亡失を致す。国司はすべからく格に依りて検校し、損失せしめざるべし。しかも国務繁多にして巡糺にいとまあらず。牧監の職とする所は専ら撫飼を事とす、摂するところの長・帳・牧子・飼丁等は、牧毎に数多く、守禦に堪ふるに有らん。望み請ふ、栫(かこい)を造るの後、件の人を預け、一向に謹めさせ、検校を加へしめん。若し朽損の外焼亡失盗失せば、拘ふるに解由を以てし、尽く造り備へしめん。 …謹んで官栽を請ふてへり。右大臣宜す、請ひに依り、立てて恒例と為よ。上野・甲斐・武蔵等の国も亦た宜しく此れに准ずべし。 ○貞観18年(876)10月22日【『日本三代』】 …甲斐都留郡…甲斐国都留郡の人、当麻部秋継が、同郡の百姓丈部鷹長を闘殺し、 遠流に処される。 ○元慶2年(878)1月11日【『日本三代』】 ◆甲斐守…従五位上。田口統範。補任。散位。 ○元慶6年(882)11月【『日本三代』】 …壬生直益成…甲斐巨麻郡の人左近衛将曹壬生直益成男女七人を山城国愛宕国に、  男三人。女四人、を貫隷す。 ○元慶7年(883)1月11日【『外記補任』】 ◆甲斐介…山田時宗従五位下。    ☆光考天皇、在位(884~887) ○元慶8年(884)3月9日【『日本三代』】 ◆甲斐守…藤原当輿。従五位下。補任。兵部少輔。 ○元慶8年(884)11月5日【『日本三代』】 …山梨郡石禾…山梨郡石禾郷清原当仁の宅に嘉禾が生えたと報告。 ○仁和1年(885)2月【『日本三代』】 ◆甲斐介…橘嘉樹。従五位下。散位。 …この頃… 駒牽。太政大臣藤原基経が『年中行事障子文』を内裏に献上する。 八月 七日、牽、甲斐国勅旨御馬事。 八月十三日、牽、武蔵国秩父御馬事。 八月十五日、牽、信濃国勅旨御馬事。 八月十七日、牽、甲斐国穂坂御馬事。 八月廿 日、牽、武蔵国小野御馬事。 八月廿三日、牽、信濃国望月御馬事。 八月廿五日、牽、武蔵国勅旨牧並立野御馬事。 八月廿八日、牽 上野国勅旨御馬事。 ○仁和2年(886)2月3日・5月18日【『日本三代』】 ◆甲斐守…藤原当興。在任。 …召問、左右大臣、甲斐守藤原当興ら拝任後任国に赴かない国主十名を召問する。次いで当興ら四名の告身を取り上げる。 ○仁和2年(886)6月13日【『日本三代』】 ◆甲斐守…平任世。従五位上。補任。大判事。 ☆宇多天皇、在位(887~897) ○寛平5年(893)3月16日【『類聚三代格』】 …太政官符…應令牧監填償缺失牧馬事。 …右ハ甲斐、武蔵、信濃上野等ノ国ノ御牧使右馬助源悦ノ解状ヲ検スルニ、ク、牧ニシテ官馬牛ヲ失ヘバ、牧子長帳ニ徴すベキノ文已ニ明ナリ。国司及牧監ニ於テハ、其法未ダ立タズ、唯諸ヲ牧帳ニ勘シ、国司牧監相共ニ署印ス。然ラバ則チ御馬ノ缺失、何ゾ知ラザルベケンヤ。今検実ノ日ニ、若シ無實ノ馬数多ケレバ、令ニ依テ牧子長帳ニ徴センカ、将タ署帳ニ依勘シテ国司牧監ヲ責メンカ、若シ共ニ責ムベクハ、牧子長帳ニハ已ニ率分アリ、国司牧監ニハ未ダ其数ヲ見ズ。何ノ法ニ准ジテ将ニ辨行セシメン。中納言兼右近衛大将従三位藤原朝臣時平宣、勅ヲ奉ルニ、凡ソ缺失ヲ致スニ於テハ、国司牧監共ニ其罪アリ。然而しテ国司ハ雑務繁多ニシテ、専一ナルニ、凡ソ遑アラズ。須ラク其怠ヲ責メテ物ヲ徴スべカラザルベシ。但牧監ハ牧事ヲ専行シ、兼濟スルニ所ナシ。亦須ラク其怠ヲ勘シ、牧子ニ准ジテ之ヲ徴スベシ 〔解説、抜粋〕【『甲府市史』】 …今後検査のある日に欠失の馬数が多かった場合、令によって牧子・長・帳だけに弁償させるか、国司・牧監に責任を取らせるか、もし両者に責任を取らせるとすれば、国司・牧監には弁償の比率の規定がないので、どの法律を適用したらよいのか。国司は仕事が煩雑なので弁償は酷で、牧監は牧の仕事に専念しているので当然弁償責任を認めて弁償を命じた。 ○寛平6年(894)2月28日【『古今和歌集目録』】 ◆甲斐権少目…凡河内躬恒。在任。 …かひのくにへまかりける時道にてよめる ……夜を寒むみおくはつ霜をはたひつゝ草の枕にあまたゝび寝ぬ… 《雑録》 …凡河内躬恒…『南部町誌』には篠井山に因んで凡河内躬恒のことが記載されている。 …躬恒の甲斐赴任してこの地に住んだのでこの土地を大河内と呼び、都を懐かしむ篠井山に登り、山頂に霊を鎮めたという。篠井山は躬恒の官位、従四位が転化したものという。山頂には四ノ位明神が祀られていて躬恒の宝が埋められているという。 ○昌泰1年(898)10月【『忠峯集』】 …壬生忠峯…この頃、陽成上皇の使者として壬生忠峯が甲斐国へ下向する。 …かひのくににまかる、まかりまうしに ……きみがためいのちかひへぞわれはゆくつるてこほりちよをうるなり…… …たたみねがもとに 紀貫之【『貫之集』】 ……甲斐がねの松に年ふる君ゆゑに我はなげきと成りぬべらなり…… ☆醍醐天皇、在位(897~930) ○昌泰2年(899)2月【『古今和歌集』】 ◆在原滋春…甲斐守赴任。 …甲斐の国にあひ知りて侍りける人とぶらはんとてまかりけるを、みちなかにてにはかに病をしていまいまとなりにければ、よみて「京にもてまかりて、母にみせよ」といひて人につけて侍りける歌 ……かりそめのゆき甲斐路とぞ思ひこし今はかぎりの門出なりけり 【『大和物語』】 …この在次君、在中将の東に往きたるにあらむ、この子どもも人の国通ひをなむしける。心ある者にて、人の国の哀に心細き所々にては、歌よみて書付けなどしける。(中略) …かくて、人の国ありきくて、甲斐の国に到りて住みける程に、病して死ぬとて詠みたりける。 《参考》【『古今和歌集』】所収、甲斐に関する歌 …しほの山さしでの磯に住む千鳥君が代をばやちよとぞ鳴く …頭注…能因が歌枕を引いて、甲斐国に在りとある。今同国甲府から東北三里許、笛吹川に沿って、小邸あるあたりを「さし出」といひ、それより二里許北方にある山を「塩山」といっている。(中略) …さし出の磯はさし出た磯の義だから、何処でもいはれる語である。 …契沖にいふ、「平家物語に、しほの山打ち越えて能登の国小田中親王の前に陣を取る。 …又能登越中の境なる「志保の山」と見えたるその「志保の山」にて、「さし出の磯」もそのあたりならん。 【『古今和歌集評釈』金子本臣著】 …真淵いふ、(略)之乎(しほ)を後に「しほ」と誤り、それよりさし出の磯とは設けてよめるか。云々     …かひうた…【『古今和歌集』】所収 …かひがねをさやにも見しがけゝれなく横ほりふせるさやの中山 …甲斐がねをねこし山こしふく風を人にもがもや言づてやらむ ○昌泰12年(870)7月【『寒川神社社記』】 …富士山…中央火口噴火。 ○昌泰13年(871)6月 …太政官符…甲斐武蔵両国に令す。先に郡領駅長等が申状に云、云々 ○昌泰18年(876) …太政官符…応に牧監等をして牧の格を検校しせしむべきの事。云々 ○寛平5年(893)3月16日 …太政官符…應令…牧監填償缺失牧馬事。 …右ハ甲斐、武蔵、信濃上野等ノ国ノ御牧使右馬助源悦ノ解状ヲ検スルニ、云々

甲斐国司年表4 ○寛平6年2月(894)【『古今和歌集目録』】 ◆甲斐少目…凡河内躬恆。甲斐権少目。(おおしこうちのみつね) 【『古今和歌集』】 …かひのくににまかりける時道にてよめる ……夜を寒みおくはつ霜をはらひつゝ草の枕にあまたたびねぬ 【『甲斐国志』】 …拾芥歌人三十六人を載す。云、躬恆古伝云、不見甲斐権少目、淡路守、或本云、大井川行幸和歌書に書する所、散位。 【『『甲斐国志』】 …壬生忠岑古今集右衛門府生とあり、本州の役に補せられ在国せし由諸書に見える。 【『夫木和歌集』】 …かひの国へくたりまかりけるに ……君かため命けひにそ我はゆく鶴のこほりに千世はうるなり…… 【『古今和歌集』】 …甲斐の国にあひ知りて侍ける人とぶらはむとて、まかりける道なかにて、にはかに病ひして、いまいまとなりにければ、よみて京にもてまかりて母に見せよといひてつけ侍りける歌…在原滋春… ……仮初にゆきかひぢとぞ思ひこし今は限りの門出なりけり…… ○年不詳【『甲斐国志』】 ◆甲斐守…藤原元眞…拾芥抄載歌人三十六人。元眞甲斐守清邦の男丹波介五位とあり。 …大系図に武智丸五世有貞雄清邦也。元眞亦甲斐守也。 ○寛平9年1月25日(897)【『類聚符宣抄』】 …甲斐采女甲斐国采女の定員が一名と定められる。 ○昌泰1年閏10月(898) …壬生忠岑(ただみね) 【『忠岑集』】 … 生忠岑が陽成上皇の使者として甲斐国下向。   …かひにくににまかる、まかりまうしに ……きみがためいのちかへぞわれはゆくつるてこほりとよをうるなり 【『貫之集』】 …忠岑がもとに    ……かひがねの松にとしふるきみゆえにわれはなけきとなりぬへらなり…… ●国司、不明…仁和3年(887)~延喜7年(907) ○延喜8年(908)【『政事要略』】 ◆前甲斐守…藤原滋根、国務について勘解由使勘判が下される。 ○延喜9年1月11日(909)【『西宮記』】 ◆甲斐守…(姓欠)正基 前上総守、為甲斐守。 ○延喜14年5月7日(914)【『類聚符宣抄』】 ◆甲斐守…藤原貞淵。従五位下。前上総介。 ○延喜21年9月7日(921)【『類聚符宣抄』】 ◆秦繁覧(しげみ)…検甲斐国交替使主典退任。 ○延喜21年9月7日(921)【『類聚符宣抄』】 ◆奈癸良貞(なきのよしさだ)…甲斐国交替使主典(さかん) に任じられる。 ○延長2年(924)【『貫之集』】 …紀貫之… …延長二年ひだりのおとどの北のかたの御屏風のうた十二首 ……甲斐がねの山里みればあしたづの命をもたる人ぞすみける…… ●国司不明…延喜15年(915)~延長5年(927) ○延長6年1月29日(928)【『古今和歌集目録』】 ◆甲斐守…高向利春(たかむこの)。従五位下。   ■承平2年10月13日(932)【『富士史』】 …富士山噴火。 ■承平7年11月某日(937)【『日本記略』】 …富士山噴火。 ……十一月某日、甲斐国言、駿河富士山神火埋水海。 ●国司不明…延長7年(929)~承平7年(937) ○天慶1年(938)【『勘解由使勘判状』】 ◆前甲斐守…藤原望江(もちえ)在任中の国務について、勘解由使勘判が下される。 ○天慶4年6月2日(941)【『本朝世紀』】 ◆櫟井直幹(いちいのなおもと)右馬少属櫟井直幹が甲斐・武蔵国の択馬使として派遣される。 ○天慶中(938)~(946)【『前太平記』】 ◆前甲斐守…(姓欠)保盛。前太平記天慶中、貞盛の次将に甲斐前司保盛を載す。 ○天暦2年2月5日(948)【『貞信公記』】 ◆前甲斐守…小野維幹(これもと)これより以前、前甲斐守小野維幹の子が、平将門の乱の際、常陸国府・国分寺に異変があったと話す。 ○天暦6年2月(952)【『富士史』】 ■富士山噴火。富士山峰より北東に噴火。 ○天禄3年2月19日(972)【『公卿補任』】 ◆甲斐守…藤原時光。従五位下。為甲斐守。補任。 ○天延1年2月29日(973)【『公卿補任』】 ◆甲斐守…藤原時光。従五位下。為甲斐守。在任。 ○天延2年8月10日(974)【『本朝文粋』】 ◆前甲斐掾…刑部良秀。前甲斐掾刑部良秀、云々 【『甲斐国志』】 …慶保胤の文中に前の国司司馬刑部良秀とあり。按に司馬は国介を斥すなるへし。 ○天元2年1月28日(979)【『大間成文抄』】 ◆甲斐介…源宗利。正六位上。補任。   ○永観1年1月27日(983)【『大間成文抄』】 ◆甲斐権掾…安部信義。正六位上。甲斐権介。補任。 ○永観1年1月27日(983)【『大間成文抄』】 ◆甲斐権介…菅野倫随(ともゆき)正六位上。甲斐権掾。補任。 ○永観2年2月1日(984)【『大間成文抄』】 ◆甲斐権介…源興堪(おきとう)正六位上。甲斐権介。 ○永観2年2月1日(984)【『中古歌仙三十六人殿』】 ◆甲斐権守…大江匡衡(まさひら)従五位下。甲斐権守。 ○永延年間(987~988)【『続詞花和歌集』】 ◆甲斐守…源師綱(もろつな)任国甲斐から京都へ和歌を送る。 …甲斐守にて国を侍りけるころ、朝光大将のもとに侍りける人のもとへいひつかはしける …源師綱朝臣 ……さすらふる身をいづくにと人とはば はるけき山のかひにとをいへ…… ○永祚1年2月26日(989)【『小右記』】 ◆甲斐守…菅原忠貞。甲斐守辞任。其甲斐守忠貞が就任を辞退。 ○永祚1年2月26日(989)【『小右記』】 ◆甲斐守…橘道時。補任。 ○正暦4年(993) ■富士山噴火。 ○長徳2年1月25日(996)【『長徳二年大間書』】 ◆甲斐権掾…大春日遠明。正六位上。 ◆甲斐掾…坂本広茂。正六位上。 ◆甲斐掾…三国重信。名替停。 ○長徳3年1月28日(997)【『大間成文抄』】 ◆甲斐介…賀陽文時(かやのふみとき) ○長徳3年1月28日(997)【『大間成文抄』】 ◆甲斐権掾…山背師光 もろみつ 正六位上 補任。 ◆甲斐権大目…伊豆友近(ともちか)甲斐権大目。補任。 ◆甲斐権小目…大和(名不詳) 甲斐権小目 補任。 ○長徳3年5月19日(997)【『権記』】 ◆甲斐守…源忠規。甲斐守源忠規の従者、勅旨に狼籍をして逮捕される。 ○長徳4年1月25日(998)【『大間成文抄』】 ◆甲斐介…賀陽文時。名替停。 ◆甲斐介…私氏民(きさいのうじたみ)正六位上。補任。 ◆甲斐権掾…山背師光(もろみつ)正六位上。名替停。 ◆甲斐権掾…子部吉景(こべのよしかげ)正六位上。補任。 ○長徳4年10月27日(998)【『大間成文抄』】 ◆甲斐権小目…六人部茂興。正六位上。補任。 ○長保1年1月30日ころ(998)【『任国例』】 ◆甲斐権大目…秦(名不詳)。前春宮籍。秦忌寸。 ○長保1年3月7日(998)【『本朝世紀』】 ■富士山卜占…富士山噴火について卜占が行なわれる。 ○長保3年10月10日(1001)【『母后代々御覧記』】 ◆甲斐守…源高雅。甲斐守源高雅従四位下。在任。 ○長保4年7月9日(1002)【『権記』】 ◆前甲斐守…源高雅。前甲斐守源高雅、権記長保四年七月十六日条に見える。 ○寛弘3年1月28日(1006)【『公卿補任』】 ◆甲斐守…藤原惟憲(これのり)従五位上。為甲斐守。 ○寛弘3年1月28日(1006)【『公卿補任』】 ◆甲斐大目…伊豆友近正六位上。為甲斐大目。補任。 ○寛弘5年10月17日(1008)【『御産部類記』】 ◆甲斐守…藤原惟憲。敦平(あつひら)親王家の別当になる。 ○寛弘7年2月16日(1010)【『公卿補任』】 ◆甲斐守…藤原惟憲。離任。公卿補任治安三年の項。 ○寛弘8年3月8日(1011)【『小右記』】 ◆甲斐守…藤原能通甲斐国に帰国。在任。 ○寛弘8年8月23日(1011)【『権記』】 ◆甲斐権守…源保任(やすとう)在任。 …甲斐守保任が、元服の儀式に参列。定数通りに貢馬するように命令がでる。 ○長和2年1月15日(1013)【『小右記』】 ◆甲斐権守…源保任。従五位下甲斐権守源保任。五位蔵人になる。 ○長和3年1月26日(1014)【『小右記』】 ◆甲斐権守…源保任。在任。 ○長和4年4月18日(1015)【『小右記』】 ◆甲斐権守…源保任。在任。 ○寛仁1年8月30日(1017)【『小右記』】 ◆前甲斐守…藤原能通。記事中見える。 ○寛仁1年9月17日(1017)【『御堂関白記』】 ◆甲斐守…源保任。…甲斐守保任、馬十疋を藤原道長に贈る。 ○寛仁1年9月26日(1017)【『御堂関白記』】 ◆甲斐守…源保任。 …甲斐守保任、前年分の穂坂牧駒牽を遅延させために、怠状の提出を命じられる。 ○寛仁1年9月(1017)【『富士史』】 ■富士山噴火。   ○寛仁3年8月28日(1019)【『東宮』】 ◆甲斐権守…源章任。在任。 ○寛仁4年3月28日(1020)【『範永朝臣記』】 ◆甲斐権守…藤原範永(のりなが)従五位下。補任。 ○治安2年6月18日(1022)【『小右記』】 ◆甲斐守…藤原公業(きんなり)。在任。新任甲斐守藤原公業が申請した雑事の審議。 ○治安2年7月14日(1022)【『小右記』】 ◆甲斐権守…藤原範永。 ○治安3年10月14日(1023)【『小右記』】 ◆甲斐守…藤原公業。甲斐守藤原公業が任国へ下るにあたり藤原実資を訪問する。 ○万寿1年3月1日(1024)【『小右記』】 ◆甲斐守…藤原公業。藤原公業の邸宅が火事のより焼失。 ○万寿1年11月3日(1024)【『小右記』】 ◆甲斐守…藤原公業。甲斐守藤原公業が上京する。 ○万寿2年3月24日(1025)【『小右記』】 ◆甲斐守…藤原公業。甲斐守藤原公業が任国へ下る。    ○万寿3年(1026)【『江談抄』】 ◆甲斐守…平範国従五位。蔵人。補任。 ○長元 1年 4月15日  1028【『小記目録』】 ◆前甲斐守…藤原公業。前甲斐守藤原公業が死去。 ○長元2年1月24日(1029)【『大間成文抄』】 ◆甲斐掾…秦成信 ○長元2年10月22日(1029)【『公卿保任』】 …藤原公季…長元二年十月十七日逝去、時年七十三。贈正一位、          封甲斐国、謚曰仁義公。 ○長元この年(1030)【『本朝文集』】 ◆甲斐守…源頼信。補任。   ○長元3年9月2日(1030)【『日本紀略』】 ◆甲斐守…源頼信。在任。 …仰甲斐守源頼信並坂東諸国司等可追討平忠常之条依右衛門尉平直方旡勲功召還。 ○長元4年1月6日(1031)【『樗嚢抄』】 ◆甲斐守…源頼信国司功績により、在任中に従四位下を授かる。  長元4年2月23日。…源頼信、在任。【『小右記』】  長元4年4月28日。…源頼信、在任。【『左経記』】【『記略』】  長元4年6月7日。……源頼信、在任。【『左経記』】  長元4年6月11日。…源頼信、在任。【『左経記』】  長元4年6月12日。…源頼信、在任。【『左経記』】  長元4年6月16日。…源頼信、在任。【『扶桑略記』『応徳』『百錬』『山槐』】  長元4年6月27日。…源頼信、在任。【『左経記』】  長元4年7月3日。……源頼信、在任。【『左経記』】  長元4年7月13日。…源頼信、在任。【『小右記』】  長元4年9月18日。…源頼信、在任。【『小右記』】 ○長元4年4月28日(1031)【『日本紀略』】 …平忠常…申平忠常進来仍随身可参上之状。 ○長元4年5月16日(1031)【『日本紀略』】 …平忠常…梟忠常首入京件忠常受病死去但有議定給彼忠常従類依為降人也。 …扶桑略記にも此事有 ○長元5年2月8日(1032)【『類聚符宣抄』】 ◆甲斐守…源頼信。遷任。任美濃守。 ?《参考》年不詳【『甲斐国志』】 ◆甲斐守…源義光。称新羅三郎(頼義三男)任甲斐守即甲斐源氏所祖 ○長元6年2月19日(1033)【『日本記略』】 ■富士山噴火。 ○長元7年8月22日・8月25日【『左経記』】 ◆甲斐守…藤原頼経。在任。 ○長元9年10月10日(1036)【『僧綱補任』】 ◆甲斐守…藤原頼経。在任。興福寺維摩会の賢者(りゅうじゃ)となる。 ○長暦1年11月18日(1037)【『行親記』】 ◆甲斐守…藤原永職(ながもと)在任。甲斐守藤原永職の母が焼死する。 ○長久1年1月25日(1040)【『九条家本春記』】 ◆甲斐守…藤原隆経。正四位下。補任。受領甲斐。 『後拾遺和歌集』】…紀伊式部‥ …隆経朝臣甲斐守にて侍ける時、たよりにつけてつかはしける ……いづかたのかひのしらねはしらねども ゆきふるごとにおもひこそやれ…… ○長久3年10月28日(1042)【『法隆寺文書』】 ◆甲斐介…三統(名欠)みむね。刀禰として署判を与える。 ○長久3年(1042)この年 【『任国例』】 甲斐掾…平(名欠) 。甲斐掾に任じられる。 甲斐国司5 寛徳元年(1044)この頃?【『中御室』】 ◆甲斐守…藤原道政。補任。 寛徳元年(1044)11月6日この頃?【『伊勢勅使』】 ◆甲斐介…藤原惟盛。在任。 永承元年(1046)10月28日【『法隆寺文書』】 ◆甲斐介…三統(名欠)。在任。 ◆甲斐掾…平(名欠)。この年補任。【『任国例』】 ○天喜2年(1054)【『大弐資通卿家歌合』】 ◆甲斐権守…在任。源師俊が、冬以前に和歌を詠む。 …永承五年(1050)以降補任。(『山梨県史』) ○天喜4年(1056)7月22日・11月14日 ◆甲斐介…紀(名欠)。在任。 ○天喜4年(1056)春。【『大間成文抄』】 ◆甲斐小目…紀光安。従七位上。補任。 ○康平1年(1058)春。【『大間成文抄』】 ◆甲斐掾…三枝成義(しげよし)正六位上。補任。 ○康平3年(1060)【『洞院家記』】 ◆甲斐守… 藤原章経(あきつね)。従五位下。 ○康平4年(1061)【『康平四年春叙目大間尻付抄』】 ◆甲斐大目…(名不詳)在任。    ○康平7年(1064)3月3日【『公卿補任』】 ◆甲斐守…藤原実政。前甲斐守。四位下。補任。 …『公卿補任』承暦四年(1080)頃。 【『本朝世紀』】 …藤原実政本朝世紀治暦四年七月十九日条に見える。 【『新古今集』】 …みこの実やと申しける時太宰大弐実政学士にて侍ける。 …甲斐守にてくたりけるに餞給はすてと ……思ひ出はおなし空とは月を見よ 程は雲井にめぐりてあふまで…… ○治暦2年(1067)1月22日【『道院】】 ◆前甲斐守…藤原章経。 ○治暦3年(1068)1月【『公卿補任』】 ◆甲斐守…藤原実政。従四位上。在任。 ○治暦3年(1068)3月3日【『王朝無名漢詩集』】 ◆甲斐守… 藤原実政。在任。藤原実政が詩宴を催す。    ○治暦4年(1068)7月19日【『本朝世紀』】 ◆前甲斐守…藤原実政。正四位下を授けられる。 【『後拾遺和歌集』】紀伊式部の歌。 …隆経朝臣甲斐守に侍ける時たよりつけてつかはしける ……いつかたと甲斐の白根はしらねとも 雪降るごとにおもひこそやれ…… ○治暦4年(1068)【『水左記』】 ◆甲斐守…橘成経。この頃補任か。(『山梨県史』) ○延久1年(1069)【『大間成文抄』】 ◆甲斐権守…(不詳)この年、甲斐権守(姓名不詳)が任じられる。 ○承保3年(1076)3月15日【『宮寺縁事抄』】 ◆甲斐守…源仲宗。甲斐守源仲宗が陪従をつとめる。 ○承保3年(1076)3月15日【『興福寺別当次第』】 ◆前甲斐守…藤原頼経。入滅。年六十七。     ○承暦1年10月30日(1077)【『水左記』】 ◆甲斐守…源仲宗。甲斐守源仲宗春日神馬使をつとめる。 ○承暦3年(1079)3月13日【『宮寺縁事抄』】 ◆甲斐権守…藤原惟信。在任。 ○承暦3年(1079)7月10日【『御産』】 ◆甲斐権守…藤原惟信。在任。甲斐権守藤原惟信が陪従をつとめる。 ○承暦4年(1079)4月7日【『水左記』】 ◆甲斐権守…藤原惟信。在任。 ○承暦4年(1079)8月24日【『大納言』】 ◆甲斐権守…藤原惟信。在任。 ○承暦4年(1080)9月20日【『師記』】 ◆甲斐進士…(姓欠)為季(ためすえ)甲斐進士為季が尋問を受ける。 ○永保1年(1081)1月5日【『師記』】 ◆甲斐守…源仲宗。在任。甲斐守源仲宗の受領功過定が行なわれる。 ○永保1年(1081)10月11日【『水左記』】 ◆甲斐守…橘成経。在見。 ○永保2年(1082)12月【『東大寺文書』】 ◆甲斐守…藤原永親。在任。甲斐守藤原永親が下文に署判を与える。 ○永保3年1月(1083)【『拾遺往生伝』】 ◆甲斐守…藤原永親。死去。甲斐守藤原永親が死去する。 ○永保3年(1083)3月28日【『扶桑略記』】 ■富士山噴火 ○永保3年(1083)【『世紀』】 ○甲斐守…藤原有佐。この頃補任カ(『山梨県史』) ○寛治1年(1087)11月18日【『本朝世紀』】 ◆甲斐守…藤原有佐(ありすけ)。従四位下。甲斐守に在住していた時の功績による。 ○寛治2年(1088)1月25日【『公卿補任』】 ○寛治2年(1088)3月13日・3月23日【『王朝漢詩』・『寛治之記』】 ◆甲斐守…藤原為隆正四位下。在任。    ○寛治2年(1088)3月23日【『寛治之記』】 ◆甲斐権守…源盛長。在任。 ○寛治3年(1089)1月22日【『大饗』】 ◆甲斐守…藤原為隆正四位下。在任。 ○寛治4年(1090)6月5日【『為房』】 ◆甲斐守…藤原為隆正四位下。在任。 ○寛治5年(1091)1月28日【『師通』『江記』】 ◆甲斐守…藤原為隆正四位下。在任。 ○寛治5年(1091)8月6日【『後二条通記』】 ◆甲斐守…藤原為隆。遷任。任淡路守。 ○寛治5年(1091)8月6日【『師通』『為房』『世紀』』 ◆甲斐守…藤原行實。正四位下。補任。 ○寛治6年(1092)1月19日・3月19日【『中御室』『血脈』】 ◆甲斐権守…藤原朝輔。在任。権守藤原朝輔が堂童子をつとめる。 ◆前甲斐守…藤原盛実。在見。【『為房】】 ◆前甲斐守…藤原道政。在見。【『中御室』】 ○寛治7年(1093)3月20日【『白河』】 ◆甲斐守…藤原行実。在任。 ○寛治7年(1093)10月17日【『中右記』】 ◆前甲斐守…藤原為隆。功過定。 ○嘉保1年(1094)2月22日【『除目大間書』『任国』】 ◆甲斐守…藤原永実(ながざね)従五位下。補任。 ○嘉保1年2月22日(1094)【『除目大間書』】 ○甲斐大掾…藤原行貞(ゆきさだ)。正六位上。(この年の除目甲斐介・権介不在) ○嘉保1年(1094)3月19日【『中右記』】 ◆甲斐守…藤原行實。従四位下。補任。 ○嘉保1年(1094)8月15日【『中右記』】 ◆甲斐守…藤原行實。従四位下。在任。 ○嘉保1年(1094)9月17日【『中右記』】 ◆甲斐守…藤原行實。甲斐守藤原行實の任期が嘉保二年まで。 ○嘉保2年(1095)3月26日【『中右記』】 ◆甲斐守…藤原行實。在任。 ○嘉保2年(1095)12月29日【『中右記』】 ◆甲斐守…藤原行實。重任。 ○永長1年(1096)1月10日【『中右記』】 ◆甲斐守…藤原行實。従四位上。在任。 ○永長1年2月29日 ○永長1年3月1日 ○永長1年 4月16日 ○承徳1年(1097)1月29日【『中右記』】 ◆甲斐掾…日下部武国。従五位上。補任。 ○承徳1年(1097)12月28日【『近衛家所領目録』】 《逸見荘園》 …藤原師実の妻源麗子が、内親王の養女として、甲斐国逸見荘園を伝領する。 ○承徳1年(1097)3月24日・10月17日【『大納言』・『時範』】 ◆甲斐守…藤原永実。在任。 ○承徳2年(1098)2月30日・3月6日・8月27日【『小右記』】 ◆甲斐守…藤原行実。在任。 ○承徳2年(1098)3月9日・11月14日【『宮寺』・『長秋』】 ◆甲斐権守…藤原宗仲。在任。 ○康和元年(1099)5月28日【『僧綱』】 ◆甲斐守…藤原行実…在任。 ○康和2年(1100)3月・8月28日【『百錬』】 ◆甲斐守…藤原行実…在任。 ○康和2年(1100)7月1日【『為房』】 ◆甲斐権守…藤原宗仲。在任。

甲斐国司6 ○康和2年(1100)1月【『柏尾白山出土経筒』】 …僧、寂円、甲斐国山東郡牧山村米沢寺に於て写経を開始。 ○康和2年(1100)3月【『為房卿記』】 ◆甲斐守…藤原惟実。伊勢神宮神人を凌轢する。   ○康和2年(1100)6月28日【『百錬抄』『甲府市史』】 ◆甲斐守…藤原惟実。 …六月廿八日、甲斐守惟信・大膳亮仲範を贖銅(しょくどう/罪を犯した者に実刑の代償として、相当額の銅を納めさせたことをいう)すべく、左近府生秦武忠を禁獄すべきの由宣下す。是去る三月伊勢太神宮の神人、途中に於いて前の大相国(だいそうこく/太政大臣)に遇い、無礼いたすの間、武忠神人を搦め取る。神宮の訴えに依りてなり。 ○康和2年(1100)7月1日【『為房卿記』】 ◆甲斐権守…藤原宗仲。在任。 …内覧となって最初の着陣に向かう藤原忠実の前駈をつとめる。 ○康和2年(1100)8月28日【『百錬』】 ◆甲斐守…藤原惟実。在任。三月の件について惟信は贖銅に処される。 ○康和3年(1101)7月1日【『宮寺縁事抄』】 ◆甲斐権守…藤原宗仲。在任。石清水八幡宮臨時祭で陪従をつとめる。 ○康和3年(1101)10月13日【『殿暦』】 ◆甲斐守…藤原惟実。右大臣忠実に馬二頭を贈る。 ○康和3年(1101)12月9日【『殿暦』】 ◆甲斐守…藤原惟実。在任。藤原忠実邸に家司として出仕する。 ○康和4年(1102)1月23日【『魚魯愚抄』    甲斐掾 (不詳) 甲斐掾に任じられる。   ○康和4年(1102)5月13日【『中右記』】 ◆甲斐守…藤原惟実。甲斐守を重任する。 《解説》【『甲府市史』】 …甲斐守、藤原惟実は4年の任期が終わったが、成功(じょうこう)により、重任を許された。平安時代中期以後、中央の財政が乏しく行く中で、国司の中には任期中に私財を肥やし巨富を積む者が多く現れた。そこで国司に内裏の殿舎の修築、宮廷の各種の行事、あるいは寺社の堂塔・社殿の造営など、本来は公費から支出すべきものを負担させその「功」を「成」し遂げる者に特に重任することを認めた。 ○康和4年(1102)2月3日 【『殿暦』】 ◇源義光 ☆刑部丞源義光、右大臣馬二疋を贈る。 ○康和4年(1102)7月15日・21日【『諸寺供養類記』『殿歴』】 ◆甲斐権守…藤原宗仲。在任。楽行事の補佐及び堂童子をつとめる。 ○康和4年(1102)3月18日・7月21日【『諸寺供養類記』『中右記』】 ◆前甲斐守…藤原行實。在任。 …受領成功(じょうごう)として五寺五大尊像の費用負担。 ○康和4年(1102)11月12日【『殿暦』】 ◆甲斐守…藤原惟実。馬二頭を藤原忠実に献上する。 ○康和5年(1103) …1月22日・4月3日・10月12日・11月14日・11月21日、在任。 …【『御産部類記』『柏尾経筒』『殿歴』『本朝世紀』『中右記』】 ◆甲斐守…藤原惟実。宗仁親王の誕生七夜読書儀で、読書博士にう禄をとりつぐ。 ○康和5年(1103)2月30日【『本朝世紀』】 ◆甲斐権守…源惟兼(これかね)従五位下。在任。 ○康和5年(1103)2月30日【『本朝世紀』】 ◆前甲斐守…藤原行實。武蔵守に任じられる。離任。    ○康和5年(1103)7月25日【『僧網補任』】 ◆前甲斐権守…藤原仲宗。在任。 …前権守藤原宗仲が再建された興福寺落慶供養において南大門行事をつとめ、この賞で従五位下となる。 ○康和5年(1103)10月12日【『殿暦』】 ◆甲斐守…藤原惟実。在任。舞姫を献ずるよう五節定で決定される。 ○康和5年(1103)11月14日【『殿暦』】 ◆甲斐守…藤原惟実。在任。惟信らの献じた五節舞姫が参入する。 ○康和5年(1103)11月22日【『殿暦』】 ◆甲斐守…藤原惟実。甲斐守藤原惟信が賀茂臨時祭の陪従をつとめる。 ○長治2年(1105)1月27日【『大間成文抄』】 ◆甲斐少掾…源国次。正六位上。補任。 ○嘉承1年(1106)10月28日【『殿暦』】 ◆甲斐守…藤原惟実。在任。甲斐守惟実、関白忠実に馬七疋を贈る。 《解説》【『甲府市史』】 …甲斐守藤原惟信の忠実への貢馬は、康和三年二疋、重任直後の同四年二疋、それに今度の七疋と満五年間に三度も見える。公的な駒牽に代わる国司の権門への私的駒牽の感がある。 ○嘉承2年(1107)12月28日【『殿暦』】 ◆甲斐守…藤原惟実。在任。(10月28日、在任記事) …藤原忠通の右中将就任の慶申にあたって馬四頭を忠通の父忠実に献上する。 ○嘉承2年(1107)4月【『平安遺文』】 ※東寺、甲斐など十カ国の封戸の済物進未勘文を注進する。 …勘進未済国 甲斐国…康和二…以後七年未済…千五百五十石 ○天仁1年(1108)1月7日【『中右記』】 ◆甲斐権守…平知信(とものぶ)。従四位上。兵部大輔。在任。 …平知信が摂政藤原忠実の使者をつ める。 ○天仁1年(1108)1月24日【『中右記』】 ◆甲斐守…藤原師季(もろすえ)正四位下。補任。甲斐守に任じられる。 …保安元年(1120)7月19日卒。 ○天仁1年(1108)7月27日【『中右記』】 ◆甲斐権守…平知信。摂政藤原忠実の使いで藤原宗忠のもとに赴く。 ○天仁2年(1109)9月6日【『殿暦』】 ◇甲斐甘利馬。 ◆甲斐守…藤原師季。摂政藤原忠実の高陽院(かやのいん)で競馬が行なわれ、甲斐守藤原師季の馬と忠実の甲斐国甘利の馬が出場する。 …六番…右…右番長佐伯国重余随身鹿毛。阿万利余馬也。 ○天仁2年(1109)9月26日【『殿暦』】 ◇甲斐甘利馬…甘利の馬が摂政藤原忠実の高陽院の競馬に甘利栗駒出馬する。 ○天永1年(1110)6月9日【『武田系図』】 ◇甲斐源氏源清光源清光が生まれる。    …新羅三郎義光-武田冠者義清-逸見黒源太清光 ……義清。久安五年(1149)於、市河荘卒、七十五歳。 ……清光。仁安三年(1168)甲州卒、年五十九歳。   ○天永2年(1111)10月5日【『殿暦』】 ◆甲斐守…藤原師季。馬十頭余りを白河法皇に献上。 《参考》 ○天永2年(1111)11月20日 ◆甲斐…大江匡房 死去。『江家次第』の著者。 《参考》 …年不詳… ◆甲斐権守…源季明。従五位。在任。 ◆甲斐権守…源朝臣季明。在任。【『大間成文抄』春】 ◆甲斐権掾…永原貞雅。正六位上。在任。【『大間成文抄』秋】 ◆甲斐大掾…大原助道。七位上。在任。【『魚魯愚抄』】 ◆甲斐掾……藤原守秀。正六位上。在任。【『魚魯愚抄』】 ○天永3年(1112)2月12日【『中右記』】 ◆甲斐守…藤原師季。在任。朝覲行幸に奉仕した賞で、正四位下を授けられる。 ○永久1年(1113)3月25日【『長秋記』】 ◆甲斐守…藤原師季。在任。醍醐寺釈迦会の費用を出す。 ○永久2年(1113)3月9日【『中右記』】 ◆甲斐守…藤原師季。在任。奏上を白河法皇に取り次ぐ。 ○永久2年(1113)4月3日【『近衛家文書』】 ◇逸見荘…藤原師実の妻麗子が死去する。 …この頃、藤原忠実が、祖母麗子より甲斐国逸見荘を伝領する。 ○永久2年(1113)10月1日【『近衛家文書目録』】 …堀川天皇中宮篤子内親王が死去する。 ◇小笠原牧…この頃、藤原忠通が篤子親王より、甲斐国小笠原牧を伝領する。 ……庄々間事。相伝所々 ……甲斐国。小笠原。篤子内宮領内。 ……同国。 逸見荘。 ○永久2年(1114)12月29日【『中右記』】 ◆甲斐守…藤原師季。在任。白河法皇の院司として藤原宗忠の奏上を取り次ぐ。 ○永久3年(1115)1月29日【『中右記』】 ◆甲斐守…藤原師季。離任。 ○永久3年(1115)1月29日【『公卿補任』】 ◆甲斐守…藤原長輔。正四位下。在任。 ○元永1年(1118)3月27日【『中右記』】 ◆前甲斐守…藤原師季。在任。前甲斐守藤原師季が出家する。 ○元永2年(1119)1月24日【『 任国例』】 ◆甲斐少掾…紀(不詳)。在任。校書殿執事。     ○元永2年(1119)1月24日【『任国例』】 ◆甲斐大掾…秦(不詳)。在任。 ○元永2年(1119)2月23日【『中右記』】 ◇大井荘…前遠江守源基俊が、甲斐国大井荘を娘に譲る意志を藤原宗忠に語る。 ○元永2年(1119)5月29日【『長秋記』】 ◆女房甲斐…女房甲斐が、この日誕生した皇子(嵩徳天皇)の乳母となる。 ○元永2年(1119)5月30日【『長秋記』】 ◇甲斐国鶴郡…鳥羽天皇皇子(嵩徳天皇)の三夜産養の廻粥において、甲斐国鶴郡のかかわる問答が行なわれる。 ○元永2年(1119)7月20日【『長秋記』】 ◇乳母甲斐君…乳母甲斐君が、顕仁親王(嵩徳天皇)の御行始儀で白河殿に赴く。 ○元永2年(1119)12月8日【『長秋記』】 ◆甲斐守…藤原長輔。在任。三河守源有賢の娘と結婚する。 ○元永2年(1119)12月8日【『任国例』】 ◆甲斐大掾…秦(名欠)。補任。 ◆甲斐小掾…紀(名欠)。補任。 ○保安1年(1120)1月28日【『大間成文抄』】 ◆甲斐権守…藤原顕憲。補任。 ○保安1年(1120)1月28日【『大間成文抄』】 ◆甲斐掾… 安部(名不詳) 。補任。 ○保安1年(1120)4月3日【『中右記』】 ◆甲斐守…藤原長輔。在任。左兵衛権左を兼任する。 ○保安1年(1120)7月19日【『中右記』】 ◆前甲斐守…藤原師季。甲斐守入道師季去夜卒。年六十二。 ○保安1年(1120)12月24日【『中右記』】 ◆前甲斐守…藤原長輔。離任。丹後守に転任。 ○保安1年(1120)12月24日【『中右記』】 ◆甲斐守…源雅職。正四位下。補任。相模守源雅職が甲斐守になる。 ○天治1年(1124)3月27日【『中右記』】 ◆甲斐守…源雅職。在任。白河法皇の命令で仏像を造進し、この日供養される。 ○天治1年(1124)5月29日【『御産部類記』】 ◆前甲斐権守…藤原顕憲。前日に誕生した通仁親王の御湯殿始で鳴弦をつとめる。 ○天治1年(1124)10月6日【『醍醐雑事記』】 ◆甲斐大進…(不詳)。仏像を建立し、供養を行なう。 ○天治2年(1125)5月26日【『御産部類記』】 ◆前甲斐権守。…藤原顕憲。在任。 …前々日の誕生した鳥羽上皇皇子君仁の湯殿始で、鳴弦をつとめる。 ○天治2年(1125)6月16日【『御産部類記』】 ◆甲斐守…源雅職。在任。鳥羽上皇皇子君仁親王家の別当になる。 ○大治元年(1126)10月12日【『中右記』】 ◆甲斐権守… 源盛邦 賀茂社への奉幣使に選ばれる。 ○大治2年(1127)10月20日【『大聖寺過去帳』】 ◆甲斐守?…源義光従五位上 甲斐守(?)没。 《解説》【『甲府市史』】 …源義光が大治二年十月二十日に没したとするのは、『尊卑文脈』以下異説がない。大聖寺(だいしょうじ)は山梨県南巨摩郡中富町八日市場にある真言宗の寺。義光の曽孫加賀美遠光が、高倉天皇から下賜されたという空海作と伝える不動妙王座像を本尊として一寺を建立、義光の位牌安置し、かれを開基としたとする寺伝を持つ古刹である。 ○大治元年(1126)11月22日【『中右記目録』】 ◆甲斐守…源雅職。在任。献じた五節舞姫が、内裏に参入。 ○大治3年(1128)1月24日【『二中暦』】 ◆甲斐守…藤原範隆。従五位上。在任。 ○大治3年(1128)8月15日【『武田系図』】 ◇逸見冠者…源光長。生まれる。逸見冠者太郎。上総介。母同池田遊女義清の子 ◇源信義。武田太郎、光長同胞。光長巳時、信義午時生。号、駿河守。義清の子 《参考》『尊卑文脈』『武田系図』浅羽本…清光の子する。【『山梨県史資料』】 ○大治4年(1129)7月26日・閏7月11日・閏7月22日・12月16日 …【『永昌記』・『中右記』・『長秋記』・『百錬』】 ◆甲斐守…藤原範隆。在任。7月26日鳥羽上皇の御仏供養で堂童子をつとめる。 ○大治4年(1129)閏7月21日【『永昌記』】 ◆甲斐権守…源盛邦。在任。 …前日誕生した鳥羽上皇皇子本仁の御湯殿始で鳴弦をつとめる。 ○大治4年(1129)閏7月21日【『永昌記』】 ◆甲斐守…藤原範隆。在任。五夜産養に御衣を負担すべきことが定められる。 ○大治5年(1130)4月3日・11月14日・11月16日・11月17日 ……………………………11月18日・11月28日。 【『中右記』・『長秋記』・『中右記』・『時信』】 ◆甲斐守…藤原範隆。在任。4月3日左馬権頭を兼任する。 ○大治5年(1130)12月23日【『長秋記』】 ◇源義清源義清と子清光、濫行をもって告発され、宣旨により甲斐国市河庄に配流。 ○長承1年(1133)2月11日【『治信記』】 ◆甲斐権守…高階為基。在任。関白藤原忠通家の執事となる。 ○長承2年(1133)8月27日【『中右記』】 ◆甲斐守…藤原範隆。死去する。 ○長承2年(1133)9月21日【『公卿補任』】 ◆甲斐守…源宗賢。従五位下。在任。 ○保延3年(1137)4月1日【『中右記』】 ※甲斐鎌田荘…藤原宗忠が、甲斐国鎌田荘を関白藤原忠通に寄進する。 ○保延3年(1137)【『中右記』】 ※甲斐鎌田荘…藤原宗忠が、甲斐国鎌田荘を斎院怡子親王への同荘寄進をはかる。 ○保延3年(1137)12月29日【『中右記』】 ◆甲斐守…源宗賢。重任。 ○保延5年(1139)1月24日【『公卿補任』】 ◆甲斐権守…平信範従五位下。補任。 ○保延6年(1139)1月12日【『殿下政所下文案』】 ◆甲斐権守…平信範。在任。政所別当として署判を加える。 ○保延6年(1140)7月23日【『殿下政所下文案』】 ◆甲斐権守…平信範。在任。政所別当として署判を加える。 ○康治1年(1142)1月23日【『本朝世紀』】 ◆甲斐守…藤原顕遠。従五位下。在任。除目入眼。 ○康治1年(1142)1月23日【『本朝世紀』】 ◆甲斐掾…源清政。在任。内舎人。 ○康治1年(1142)2月26日【『台記』】 ◆前甲斐守…源宗賢。前甲斐守、源宗賢が出家する。 ○康治2年(1143)1月3日【『本朝世紀』】 ◆甲斐守…藤原顕遠。在任。朝覲行幸に奉仕した賞で、正五位下を授けられる。 ○康治2年(1143)1月27日【『本朝世紀』】 ◆甲斐権守…源盛業。在任。従五位下。蔵人宿 ○康治2年(1143)1月27日【『本朝世紀』】 ◆甲斐掾…橘盛久.在任。従五位下内舎人。 ○天養1年(1144)1月24日【『九条家文書』】 ◆甲斐守…藤原顕遠。在任。鳥羽院判官代として院丁下文に署判を与える。 ○天養1年(1144)9月29日【『九条家文書』】 ◆甲斐守…藤原顕遠。在任。鳥羽院判官代として院丁下文に署判を与える。 ○久安1年12月30日(1145)【『清原重憲記』】 ◆甲斐守…藤原顕遠。重任。 ○久安2年7月10日(1146)【『根来要書』】 ◆甲斐守…藤原顕遠。在任。鳥羽院判官代として院丁下文に署判を与える。 ○久安3年(1147)1月28日【『本朝世紀』】 ◆甲斐権守…藤原成佐。在任。従五位下。式部。 ○久安3年(1147)6月10日【『神護寺文書』】 ◆甲斐守…藤原顕遠。在任。鳥羽法皇院宣の奏者となる。 ○久安4年(1148)1月28日【『本朝世紀』】 ◆甲斐権守…藤原成佐。甲斐権守を離任し、式部権少輔となる。 ○久安4年2月1日(1148)【『本朝世紀』】 ◆前甲斐権守…源盛業。在任。前甲斐権守源盛業が左馬助に任じられる。 ○久安4年(1148)3月15日【『本朝世紀』】 ◆甲斐守…藤原顕遠。在任。鳥羽院判官代として祇園感心院の一切経会に参仕。 ○久安5年(1149)4月9日【『本朝世紀』】 ◆甲斐守…藤原顕遠。在任。甲斐守藤原顕遠が勘解由次官を兼任する。 ○久安5年(1149)4月9日 ◆甲斐   平範家 正五位下。小除目あり。勘解由次官   『甲斐国志』   藤原顕遠皇后権大進甲斐守平範家去年任右少辨替。 ○久安5年(1149)7月23日【『武田系図』】 ◇源義清甲斐市河荘で死去(年七十五) ○久安1年(1145)7月23日【『大聖寺過去帳』】 ◇源義清…久安元年七月廿三日卒。 ○久安5年(1149)8月3日【『院号定部類記』】 ◆甲斐守…藤原顕遠。在任。美福門院の判官代となる。 ○久安5年(1149)7月26日【『甲斐国志』】 ◆藤原惟任…正四位下。行兵部権大輔平朝臣時信卒母 …(中略)正四位下藤原朝臣惟任女也。 ○久安6年(1146)1月29日【『公卿補任』】 ◆甲斐守…藤原顕遠。甲斐守を離任する。 ○仁平2年(1152)9月30日【『兵範記』】 ◆甲斐守…(姓欠)信行。在任。 …甲斐守信行が伊勢斎王喜子内親王の御禊の野宮入前駈をつとめる。 ○久寿1年(1154)1月23日【『兵範記』】 ◆甲斐守…藤原盛隆。甲斐守に任じられる。補任。 ○久寿1年(1154)1月30日【『兵範記』】 ◆甲斐判官代…源清雅。甲斐判官代源清雅が春日祭使藤原兼長の前駈をつとめる。 ○保元1年(1156)7月11日【『兵範記』】 ◇甲斐源氏…塩見五郎・六郎 源義朝勢として、保元の乱に甲斐から参加して、六郎は 戦死する。 ○保元2年(1157)8月9日【『兵範記』】 ◆甲斐守…藤原盛業。在任。 …甲斐守藤原盛隆が、藤原基実の任右大臣大饗を割り当てられる。 ○平治1年(1159)1月29日【『保元四年大間書』】 ◆欠員◆除目…欠員の甲斐介・権介・権掾は不任となる。 ○平治1年閏5月(1159)【『東寺百合文書』】 ※甘利荘…甲斐国甘利荘が、宝荘厳院領荘園のうちの一つとして注進される。 ○平治1年12月(1159)【『平治物語』】 ◇甲斐源氏…井沢四郎信景。保元の乱源頼朝方に参加。朝方に参加。 ○永暦1年(1160)9月20日【『山槐記』】 ◆甲斐守…藤原盛隆。在任。 …甲斐守藤原盛隆が競馬の於て纏頭(勝者に与える褒美を取る役を勤める) ○応保1年(1161)2月26日【『妙法院文書』】 ◆甲斐守…藤原盛隆。在任。後白河院判官代として院庁下文に署判を加える。 ○応保2年(1162)1月27日【『山槐記除目部類』】 ◆甲斐守…藤原忠重。従五位上。藤原忠重が甲斐守に任じられる。 ○応保2年(1162)4月7日【『長寛勘文』】 ◆甲斐守…藤原忠茂。 …甲斐守藤原朝臣忠茂並目代右馬弁中原清弘在庁官事人三枝の守正ら罪名爰に忠茂去年 春除目被拝除。 ○応保2年(1162)10月6日【『長寛勘文』】 ◆甲斐守…藤原忠重。 …忠重が目代中原清弘・在庁官人三枝守政に命じて熊野社領八代荘を停廃する。 ○応保2年(1162)10月28日【『応保二年除目大間』】 ◆甲斐権介…不任。除目。欠員の甲斐権介は不任。 ○長寛1年(1163)1月29日【『長寛勘文』】 ◆甲斐守…藤原忠重。熊野社の訴えに対して、陳状を提出する。 ○長寛2年(1164)1月21日【『公卿補任』】 ◆甲斐守…藤原盛隆。父藤原顕時の大宰権師辞任の替として、甲斐守に任じられる。 ○長寛2年(1164)6月29日【『山槐記』】 ◆甲斐権守…橘以明。在任。梅宮社への奉幣使をつとめる。 ○仁安1年(1166)1月10日【『丹生文書』】 ◆甲斐守…藤原信定。在任。後白河院庁下文に判官代として署判を加える。 ○仁安2年(1167)10月18日【『兵範記』】 …退…藤原泰房。藤原顕長が死去、子の藤原泰房は甲斐守を一時退任する。 ○仁安3年(1168)1月11日【『山槐記除目部類』】 ◆甲斐介…和気季光。補任。 ○仁安3年(1168)1月11日【『山槐記除目部類』】 ◆甲斐大掾…中原盛貞。補任。正六位上。 ○仁安3年(1168)1月11日【『山槐記除目部類』】 ◆甲斐少掾…源道久。補任。正六位上。 ○仁安3年(1168)7月8日【『武田系図』】 ◇甲斐源氏源清光甲斐国で死去する。 (天永元年六月九日生)59才。伊豆守・甲斐守。 《参考》【『大聖寺過去帳』】 …俗号、逸見兵部少輔、源清光、仁安三年七月八日逝。 ○仁安3年(1168)8月22日【『兵範記』】 ◇甲斐守…源通定(みちさだ)。在任。 …故藤原基実の妻平盛子の参内の準備のために、内裏に赴く。 ○嘉応1年(1169)1月11日【『兵範記』】 ◆甲斐権守…大中臣定輔。大中臣定輔が、甲斐権守に任じられる。 ○承安1年(1171) 1月19日【『春除目抄』】 ◆甲斐守…藤原泰房。在任。朱器大饗に於て、剣非遺使の饗二十前を負担する。 ○承安4年(1174)1月21日【『公卿補任』】 ◆甲斐守…藤原宗隆。補任。正四位下。 ○承安4年(1174)12月1日【『玉葉』】 ◆甲斐権介…中原助広。補任。従五位下。 ○安元1年(1175)4月27日【『玉葉』】 ◆甲斐権守…源国行。在任。従四位上。藤原良通の侍従就任の拝賀に従う。 ○安元2年(1176)1月12日【『玉葉』】 ◆甲斐権守…源国行。在任。甲斐権守源国行が、蔵人基親の書状を取り次ぐ。 ○安元2年(1176)2月【『平安遺文』】 ※甲斐荘園…安楽寿院領-甲斐小井川荘 ……八条院目録 ……歓喜光院領-甲斐鎌田荘 ……八条院庁文-篠原荘 ○安元2年(1176)7月8日【『玉葉』】 〓甲斐飯野牧…施楽院領甲斐飯野牧住人、貞重殺害事件起きる。 ○治承1年(1177)11月15日【『玉葉』】 ◆甲斐権守…源季明。補任。 ○治承2年(1178)1月28日【『玉葉』】 ◆甲斐守…藤原宗隆。転任。備後守に。 ○治承2年(1178)1月28日【『玉葉』】 ◆甲斐守…藤原為明。 従五位下 ○治承2年(1178)1月28日【『玉葉』】 ◆甲斐大目…大原正行。補任。正四位下。 ○治承3年(1179)11月17日【『玉葉』】 ◆甲斐守…藤原為明。解任。 …甲斐守藤原為明等後白河院近臣が、平清盛の要求により罷免される。 ○治承3年(1179)12月12日【『玉葉』】 ◆甲斐守…藤原宗隆。再任。 ●治承4年(1180)5月10日【『長野県史/通史編』】 ◇甲斐源氏源行家、美濃・尾張を経て伊豆の頼朝に以仁王令旨を伝え、ついで、常陸信濃・甲斐へ向かう。 ●治承4年(1180)9月8日【『長野県史/通史編』】 ◇甲斐源氏…頼朝、北条時政甲斐源氏を率い信濃を平定するように命じ、この日時政、甲斐に向かう。 ●治承4年(1180)9月10日【『吾妻鏡』・『甲府市史』】 ◇甲斐源氏…一条忠頼…兵を挙げて信濃国伊那郡で菅冠者の城を討つ。 ●治承4年(1180)9月15日【『吾妻鏡』・『甲府市史』】 ◇甲斐源氏…一条忠頼…逸見山から石和御厨に移り、土屋宗達と会する。 ●治承4年(1180)10月13日【『吾妻鏡』・『甲府市史』】 ◇一条忠頼・板垣兼信・武田有義らの甲斐源氏駿河国向かう途中大石駅に止宿。 …武田太郎信義・一条次郎忠頼・板垣三郎兼頼・武田兵衛有義・安田三郎義定 …逸見冠者光長・河内五郎義長・伊沢五郎信光 ●治承4年(1180)10月14日【『吾妻鏡』・『甲府市史』】 ◇甲斐源氏…鉢田で駿河目代橘遠茂の軍勢と戦い、これを破る。 ●治承4年(1180)10月17日【『玉葉』・『甲府市史』】 ◇甲斐源氏…一条忠頼、使者を平家方に送り、戦いを挑む。 ●治承4年(1180)10月18日【『吾妻鏡』・『甲府市史』】 ◇甲斐源氏…甲斐・信濃源氏ら、黄瀬川で頼朝と会い、菅冠者討伐や駿河目代との戦いを報告する。 ●治承4年(1180)10月20日【『吾妻鏡』・『甲府市史』】 ◇甲斐源氏…平家軍、富士川を挟んで頼朝軍と対戦し、甲斐源氏の奇襲を受け、戦わず して背走する。 ●治承4年(1180)10月21日【『吾妻鏡』・『甲府市史』】 ◇甲斐源氏遠江守護…安田義定。在職期間、治承四年(1180)~建久四年(1193) ◇甲斐源氏駿河守護…武田信義。在職期間、治承四年(1180)~元暦3年(1184) ●治承4年(1180)10月21日【『玉葉』・『甲府市史』】 ◇甲斐源氏…一条忠頼らの武田軍、遠江・参河を制し、美濃。尾張らの在地武士らを味方にする。 ●治承4年(1180)10月21日【『山槐記』・『甲府市史』】 ◇甲斐源氏…武田有義の妻子、京で殺され、自宅の門前に首を梟される。 ●治承4年(1180)10月21日【『玉葉』・『甲府市史』】 ◇甲斐源氏…武田有義、左兵衛尉の職を解かれる。 ○養和1年(1181)11月28日【『吉記』】 ◇甲斐権守…藤原為明。今日除目也。 ○寿永2年(1183)8月16日【『公卿補任』】 ◆甲斐守…藤原宗隆…遷任。公卿補任建久九年項。任備後守。 ●寿永3年(1184)1月20日【『吾妻鏡』・『甲府市史』】 ◇甲斐源氏源範頼義経軍、木曾義仲と戦い、粟津において敗死させる。この戦いで一条忠頼ら活躍する。 ●寿永3年(1184)1月20日【『吾妻鏡』・『甲府市史』】 ◇甲斐源氏…一条忠頼・安田義定・範頼・義経梶原景時、それぞれ鎌倉の使者を送り木曾義仲敗死を報告する。 ●寿永3年(1184)2月5日【『吾妻鏡』・『甲府市史』】 ◇甲斐源氏…範頼・義経軍、摂津国へ入り、平資盛・有盛らとの戦いに、武田有義・板垣兼信らが従軍する。範頼軍に、武田信義・加賀美遠光・加賀美長清らが属する。 ●寿永3年(1184)3月17日【『吾妻鏡』・『甲府市史』】 ◇甲斐源氏…板垣兼信、西国より使者を遣わし、土肥実平の専権を訴えるが、頼朝これを退ける。 ●元歴元年(1184)6月5日【『長野県史』通史編】 ◇甲斐源氏…頼朝、義高与党の討伐のため、小笠原長清らを甲斐に送ることを決める。 ●元歴元年(1184)6月5日【『長野県史』通史編】 ◇甲斐源氏源範頼三河守、源広綱駿河守、武田信義を武蔵守とする。 ●元歴元年(1184)6月16日【『吾妻鏡』・『甲府市史』】 ◇甲斐源氏…一条忠頼、鎌倉に呼び出され、頼朝の命により、殺害される。 ●元歴元年(1184)6月18日【『吾妻鏡』・『甲府市史』】 ◇一条忠頼の家人、甲斐秋家、歌舞に堪能のため頼朝の召し抱えられる。 ○文治1年(1184)6月24日【『玉葉』】 ◆甲斐守…藤原宗隆(略)。 ○文治1年(1184)8月16日【『吾妻鏡』】 ◇除目…信濃守-加賀美遠光。越後守-安田義資。 《参考》【『玉葉』】 …右大臣藤原兼実言う「国守に源氏六人が任命された。今後とも耐え難いことだ」 ○元歴2年(1185)1月26日【『吾妻鏡』・『甲府市史』】 ◇甲斐源氏…範頼の豊後国上陸に際し、甲斐、武田兵衛尉有義ら随行する。 ○文治2年(1186)1月3日【『吾妻鏡』・『甲府市史』】 ◇甲斐源氏…頼朝、鶴岡八幡宮に参詣の随兵、武田兵衛尉有義・板垣三郎兼信。 ○文治2年(1186)8月1日【『玉葉』】 ◆甲斐守…藤原宗隆。在任。可昇殿之由云々 ○文治2年(1186)11月27日【『弁官補任』】 ◆甲斐守…藤原長兼。補任。従五位上。 ○文治3年(1187)5月15日【『玉葉』】 ◆甲斐守…藤原長兼。在任。余始召前、且為見其器量也。云々 ○文治4年(1188)1月1日【『玉葉』】 ◆甲斐守…藤原長兼

○文治5年(1189)11月15日【『玉葉』】◆甲斐守…藤原長兼。在任。此日発遺三社奉幣、云々○建久1年(1190)1月1日【『玉葉』】◆甲斐守…藤原長兼。在任。家司甲斐守藤原長兼。云々○建久3年(1192)3月21日【『心記』】◆甲斐守…藤原宗隆。在任。○建久6年(1195)10月7日【『三長記』】◆甲斐守…藤原宣宗。在任。○正治1年(1199)3月23日【『資経卿記』】◆甲斐守…藤原宗房。在任。左大弁、宰相。

甲斐国司7○建治 1年 8月28日  1201 甲斐守   藤原宗房 (略)前駈二人、甲斐守藤原宗房。    『三長記』

 建治 2年11月19日  1202  甲斐守   藤原宗房 (略)此日五節参入也。  『猪隈関白記』

 元久 2年 4月10日  1205  甲斐守   藤原資季 今日祭除目。    『明月記』

 健保 1年 7月25日  1213 甲斐権守  季宣   季宣(大中臣)前駈十人云々。    『明月記』

 承久 3年 4月23日  1221  甲斐宰相  範茂   甲斐の宰相中将範茂、云々。 『増鏡』

 嘉禄 1年 1月28日  1225  甲斐守   藤原維綱    『明月記』

 安貞 1年 4月14日  1227  甲斐守   高階基邦 前駈廿二人、甲斐守高階基邦。  『猪隈関白記』

 安貞 1年 4月14日  1227  甲斐馬助  藤宗保  前駈廿二人、甲斐馬助藤宗保。  『猪隈関白記』

 安貞 1年10月 4日  1227  甲斐守   藤家国    『明経記』

 安貞 1年12月10日  1227  甲斐守   藤公頼  従二位   『公卿補任

 安貞 2年 2月 1日  1228  甲斐介   源顕定  従四位下   『公卿補任

 安貞 2年 2月 1日  1228  甲斐権守  菅原高長 正六位   『公卿補任

 寛喜 1年 3月 5日  1229  甲斐権守  菅原為長 正三位   『公卿補任

 寛喜 1年12月29日  1229  前甲斐守  高階基邦    『明経記』

 寛喜 2年   1230  甲斐権守  菅原為長 正三位   『公卿補任

 寛喜 2年 4月15日    前甲斐司  藤原資親    『明経記』

 寛喜 3年   1231  甲斐権守  菅原為長 正三位   『公卿補任

 貞永 1年 4月 2日  1231  甲斐権守  菅原為長 正三位   『公卿補任

 天福 1年 1月28日  1233  甲斐守   藤原吉長 今夜除目名云々、臨時内給。    『明経記』

 天福 1年 4月 8日  1233  甲斐守   平康高 祭除目事。    『明経記』

 天福 1年 4月15日  1233  甲斐権守  菅原為長 正三位   『公卿補任

 暦仁 1年 4月 7日  1238  前甲斐守  高階基邦 今日新大納言拝雅也。 『玉葉

 暦仁 1年   1238    甲斐守   長井泰秀 『玉葉

 暦仁 1年12月28日  1238     甲斐守   長井泰秀 『玉葉

 仁治 1年 1月22日  1240     甲斐権介  藤原資平    『平戸記』

 仁治 1年閏10月28日  1240  甲斐守   藤原経業 先是被行除目。遷任。    『平戸記』

 仁治 3年 3月15日  1242    前甲斐守  泰秀    『吾妻鏡

 仁治 3年 3月25日  1242  前甲斐守  高階基邦 小厩別当。  玉葉  仁治 3年 4月 9日  1242  甲斐守   藤原顕兼 除目沙汰早速事了云々    『平戸記』

 寛元 2年 1月23日  1244  甲斐守   大江実景 今夜除目入眼也。    『平戸記』

 寛元 2年 1月23日  1244 甲斐権介  藤原伊基    公卿補任  寛元 2年 8月15日  1244    前甲斐守  泰秀    『吾妻鏡

 寛元 2年10月13日  1244  甲斐守   平行継 今夜被行小除目。    『平戸記』

 寛元 3年 5月 8日  1245  甲斐守   藤原政綱 今夜被行小除目。    『平戸記』

 寛元 4年 8月15日  1246 前甲斐守  泰秀    『吾妻鏡

 宝治 1年 3月16日  1247 甲斐守   藤原高定    『葉黄記』

 宝治 1年 6月10日  1247  甲斐前守  春日部実景    『吾妻鏡

 宝治 2年 1月23日  1248  甲斐権守  源雅言    正四位下   『公卿補任

 正元 1年 1月 1日  1259  甲斐守   為成  評定衆以下人々、甲斐守為成。    『吾妻鏡

 文応 1年 1月22日  1260  甲斐守   為成  甲斐三郎左衛門為成。    『吾妻鏡

 弘長 1年 2月20日  1261  甲斐権介  藤原伊基 従三位   『公卿補任

 文永10年 5月 3日  1273 甲斐守   平常親   『公卿補任

 文永11年12月21日  1274  甲斐守   平仲兼 正四位下 叙書無殊事。  『仲兼卿暦記』

 弘安 2年 1月18日  1279  甲斐守   (不)仲信 仲信、被仰御厩別当、云々。    『勘仲記』

 弘安 2年 1月24日  1279  兼甲斐介  源通重   『公卿補任

 弘安 6年 7月20日  1283  甲斐守   平康仲 今夕被行小除目。    『勘仲記』