武川町の俳諧の始まり山高幸燈宮の献吟 (武川村誌 昭和61年)

武川町俳諧の始まり山高幸燈宮の献吟 武川村誌 昭和61年)
山高幸燈宮の献吟の額
天保二年(一八三二)には嵩山、幾秋(白州町下教来石)、甫秋(白州町下教来石)、逸斗、嵩月等峡北俳人五六人が名を連ねている。
 万延元年の「奉納御献吟、角觝発句合」
三吹 信房、昇保、多丸、
黒沢 黒主、竹道、登玉、如山、
柳沢 采女、克明等近在の俳人四一人の句を嵩山が書いている。
 
慶応元年(一八六四)には、八森館撰
黒沢如山、花童、
下三吹伴石、三旭、花朝、シャミ女、三忠、三清
山高真丸、保秀、無一、
他近在の穴山、長坂上条、青木、箕輪、横手、下円井等の俳人四二人が「四時混題」を献吟している。