武川村山高 実相寺・神代桜の謂れ(『武川村誌』一部加筆)

実相寺・神代桜の謂れ(『武川村誌』一部加筆)
 「山梨県名木誌」・「史伝と文学」(昭和六年)
 
 伝へ言ふ、今より一千八百十余年前、景行天皇の皇子日本武専東夷征定の帰途此の地に駐まり紀念に此の桜を手植せらるると、其の後千数百年を経て日蓮上人此の地に巡錫し適々此の木の衰弱せるを見其の樹勢回復を祈られしに不思議にも次第に繁茂し今日に至れりと。抑も此の寺は日蓮宗身延山の末寺にして開山は波木井伊豆守入道日応にして、永禄中蔦木越前守本村大津より今の地に移転せり、而して今の地は山高五郎左衛門(武田太郎信方の裔)の宅跡なりともいう、其の何れの時代に植栽されたものなるやは確知し難きも伝説は上記の通りにして老木にも似ず枝葉はよく繁り全枝に着花すること若木の如く之を高僧の法力などに結びつけるのも左こそと思はしむるものあり。
と記している。
老樹なるが故に文学的にも実に多く詠じられた。