武川町の方言 補遺編〔う〕

武川町の方言 補遺編〔う〕
○う-しんぼ-
<①おし。①あんこの入っていない団子やお焼き。>
○うさ-る
<行く。出ていく。ののしって言う時に多く使われる。「ヘーうさ-れ」>
○うし
<①稲架。①聖牛(堤防を守るための九大の木組み)>
○うしんベー
<牛。>
○うずぶれる
<寒さでふるえる。>
○うすやき
<小麦粉を(重曹を入れて)練ったものを、ほうろくで薄く焼いたもの。>
うそ(っ)こき
<うそつき>
○うたり(った)
<湿地の田。>
○うちおり
<家で織った布。>
○うちっきり
<家族・近親者だけ。知己だけ。>
○うちゃ-すれる
<忘れる。(1うち+忘れる。「うち」は接頭語)>
○うっくれる
<くれる。与える、やる。「うっ」は接頭語。>
○うつこざっこ
<子どもが大勢いること。ごたごた沢山ある様。>
○うっちぐ
<死ぬ。(うっ+死ぐ)>
○うっちゃらかす
<ほおっておく。>
○うっちゃる
<捨てる。>
○うっつかっつ
<ほとんど同じで差がないこと。>
○う(っ)てげ-し
<口答え>
○うっとし-
<うるさい。騒がしい。>
○うっばしる
<行ってしまう。逃げ去る。>
○うて-こと
<惜しいこと。「うて-こと-しやしたね-」お悔みのあいさつである。>
○うでっきり
<力いっぱい。精いっばい。>
うでっこき
<上に同じ。「うでっこき働く」>
○うなんだら
<だらしがない。しまりがない。>
○うなう・うの-
<畝を作る。田畑を耕す。>
○うぬ(ら)
<おまえ(たち)。ののしる時に使う。>
うぶめし
<出産視。子供が生まれて七日目(お七夜)に、嫁の親元や親類・近隣の老を招き赤飯や餅を出して祝うこと。(今では七日に限らない)>
○うまいれ
<田畑に入る小道。耕作に馬を使った名残。>
うまし
<熟柿。渋柿を保存して自然に甘くしたもの。>
○うまふせば
<病気の馬の治療をした所。(獣医ほ「はくらくさん」と言った。)また、死んだ馬をいける所も言った。(馬伏場)>
○うむ
<①柿などが熟する。④化膿する。>
○うら(っぽ)
<末。先端。木の梢。>
○うらき
<木の梢。「うらきをこなす」>
○うらっかた
<家の裏の方。>
○うる
<うるち(梗)。>
○うろ
<木のほらあな。>
○うろつき(ごろつき)
<上簇したあとも、栄養過多で繭を作らない蚕。>
○うんま
<乳の幼児語。>
○うんら・うんだ-
<私等。おれたち。>