柳沢美濃守吉保の信仰

柳沢美濃守吉保の信仰
柳沢美濃守吉保の生涯 出生柳沢氏の発祥 柳沢吉保の系譜(『武川村誌』一部加筆)
 
 延宝五年、嫡母青木氏を喪った吉保は、人生、生死ということを深刻に考えるに至った。そこで、江戸小日向の臨済宗妙心寺派竜興寺の住持、竺道祖梵に参禅したのである。竺道は、妙心寺二百三十七世の名僧で、竜興寺は吉保の妻定子の生家曽雌家の菩提所であったから、機縁が契ったのであろう。竺道は吉保に授くるに「雲門須弥山」の公案を以てした。
「僧、雲門ニ間フ、不起一念、還ツテ過アリヤ也無シヤ。門云ク、須弥山」
というもので、以来吉保は参禅弁道、工夫を用うること十余年に及んだが、悟得することができなかった。繫劇な公務の中にあって間断なく工夫を用うる真面目な吉保の人柄は、軽佻浮華と評され勝ちな元禄時代文化人の印象とは、似てもつかぬものである。
 元禄五年 (一六九二)四月、吉保は、はじめて黄葉山万福寺の第五世、高泉性激和尚に参禅した。こうして、吉保は機会さえ得られれば名僧の門を叩く求道者となっていたのである。
元禄七年、吉保は一書を江戸の東北専任持、洞天恵水(妙心寺二三八世)に送り、須弥山の公案について多年工夫した上での彼の所見を述べた。
 
  僧問雲門、不起一念、還有過也無、門云、須弥山。
  工夫スルニ、不起一念卜問ウ意ハ則チ須弥山、須弥山一事ウル即是レ不起一念、
問ヒ答フルトコロ、譬バ鐘ヲ打テ響クガ如シ。
鐘ニ響アルコトハ打ザル前ヨリ備ハレリ。
然レバ不生不滅ニシテ、言ヲ出ス前ヨリ不起一念ノ間アリ。
須弥山卜言ニ出ヌ前ヨリ須弥山ノ答アリ。
問ヒ答フル心ヨリ思慮ニ移ル時ハ是レ凡心、然レバ即心是祖意、
ココニ於テ疑ナキコト文字言語ニ及ブベカラズ
 
と。この時吉保三十七歳、さきに竺道より公案を授かって以来、ここに至る十八年である。
 洞天は、吉保の見解に対し答話を送り、
 
平常一ノ須弥山、双肩ニ担フコト二十年、一旦機ニ当ツテ猛省シ、直チニ雲門大師卜相見エ、胸襟酒々、快活々々、
起居動静、善悪邪正、公私匇(そう)忙ノ上、都テ須弥山ノ当体、更ニ二無ク別無シ。
 
と、称讃してこれを許可し、衣鉢を授けたのであった。一公案に工夫二〇年、世人は、このような吉保の人間性の一面を見落してはいないか。
 吉保は、多年にわたる禅の工夫ならびに竺道・洞天・高泉ら多くの禅僧との往復書簡、法語等を編んで三三巻の書冊とし、宝永二年(一七〇五)霊元上皇の叡覧を仰ぎ、勅題をお願いした。上皇は嘉納されて題を『護法常応録』と好わり、その上、勅序を賜わった。
 上皇は、まず次のように仰せられている。
 
  朕聞く、河ヲ過ルニハ須ラク筏ヲ用ユベク、道ヲ学ブニハ須ラク志ヲ立ツベシ、ト。
ココニ甲府少将源吉保ハ、武門ノ柱礎、法界ノ船橋、多年志ヲ禅門ニ篤クシ、
立ツ処限ヲ須弥ニ掛ク、アル時ハ字字相投ジ、アル時ハ両面相呈シ、
コレヲ善知識ノ毒気ニ触レ、当機猛省ノ証明ヲ蒙ル
 
 と、吉保の求道の態度を賞賛、激励し給うた。さらに上皇は、勅序の末尾において、其ノ大要ヲ概見スルニ、内ニハ国家ヲ護り、外ニハ法門ヲ護り、永ク子孫ニ伝へ、広く無窮ニ施シ、繙閲スル書ヲシテ霊山ノ付属ヲ忘レザラシム。則チ豈ニ小補ナランヤ。故ニ序ス。宝永二年十一月 日
 
と、仰せられた。上皇は、よく吉保の意中を付度し、この書の庶幾するところが、永く国家と法門を護るにあると結び給うたのである。
 吉保の『護法常応録』を述べるに際し、ぜひ紹介しなければならないのが、その側室飯塚染子の参禅記録、『故紙録』についてである。
 吉保の側室飯塚染子は、柳沢氏の采地上総国市袋村の郷士飯塚正次の三女で、天和元年吉保がその生母佐瀬津邦子を柳沢家に迎えた時、その侍女として伴って来た女性である。
 吉保は正室の曽雌氏を娶って以来、六年を経過したがまだ子がないので、曽雌氏とはかって染子を側室に入れたのであった。染子は才色兼備で、しかも心を禅道に潜め、吉保が師僧に参禅する際には、自身も参禅につとめ、問答や垂示の記録をもとった。それらに自分の思索工夫の跡を加え二巻の書冊としたのが、前記の『故紙録』である。その冒頭にいわく、
                       
我レ、七八歳ノコロ、タマタマ醍醐帝ノ泥梨(地獄)ニ堕チ給フ双紙ヲ見テ、フト怪シ言ニア爺(ちち)問ヒシハ、帝王ノ、何ノ故ニカク畏ロシキ呵責ニ逢ヒ給フゾ。ト尋ネケレバ、爺細ヤカニソノイハレヲ物語リシ給フ。
(中略)
九歳ノトキ不幸ニ母ヲ喪ヒテ、年長ケタル兄弟ノ、嘆キ悲シムヲ見テ、爺ニ問ハク、ソレ人、イカナル善ヲ修シテ、泥梨ノ苦シミヲ免レンヤト。爺、教へ給フハ、タダ一心ニ弥陀ノ名号ヲ唱へヨ。如来誓願、ナド空シカルベキヤ(下略)
 
と。条理整然、その内容を窺うことを得よう。その成文も味わいのあるもので、いわく、
 
大蔵経ハ悉ク反故紙トカヤ、古徳ノイヒケル。我レ今、ソコバクノ閑言語ヲ集メテ、一部ノ故紙録トス。成ルハ蔵中ニ蟫ノ粮トナサント。彼モ好シ是モヨシ。好シ、他ノ処分スルニー任ス。
橘染子跋験まことに、徹底の境地というべきであろう。
【吉保の念仏行】
吉保の信仰について、特記したいことがある。それは、吉保の念仏行についてである。韮崎市清哲町青木の常光寺に、吉保の嫡男吉里が亡父の遺命によって寄進した「勧修作福念仏図説」と名づける紙本彩色の掛軸がある。
 その由来は、軸の裏に吉保の自筆と伝える次のような裏書のあることによって知られる。
  
念仏百万、図式によりその数を喫む。装して一帳と為し、以て武隆山常光寺に寄す。
                   正徳甲午の秋
                   甲斐の前藩主 羽林次将源 吉保
 
正徳甲午は同四年(一七一四)の干支で、羽林は近衛府唐名、次将は少将。吉保の当時の官名は左近衛権少将であった。
 「勧修作福念仏国説」というものは、辻善之助博士の論文、「柳沢吉保の一面」によれば、黄葉宗本山京都市宇治の万福寺塔頭、真蔵院に、吉保と夫人曾雌氏の寄進になるもの各一幅、計二幅が所蔵されているという。したがって、常光寺所蔵の一幅と合わせて計三幅が現存しているのであるが、他にその存在を聞かないので、これら三幅の価値は貴重である。
 この「図説」というのは、版画で、その中央に阿弥陀三尊を措き、その周囲に念仏の図説と、念仏の功徳に関する傳大士の説を記している。傳大士は、六世紀ごろの中国の高僧で、転輪蔵の発明者である。図説の周囲に、五色をもって国を連ねて兼段にも画してあり、圏の総数は一〇〇〇箇である。その下段に、
  
此ノ図、震旦ニ於テ世二行ハルルコト、スデニ久シ。大清ノ康照年中ニ至リ、
旨ヲ奉ジテ天下ニ頒チ行ヒ、普ネク念仏ヲ勧化ス。日(本)国ニ未ダ此ノ国有ラザルヲ以テ、
今、鋳刻シテ流通シ、天下ノ人ヲシテ念仏修福シ、同ニ浄土ニ生レシメバ、則ハチ利益量り無ケン。
念仏千声ニシテ一圏ヲ填メ、自責紅青黒、五次ニ慎ムベシ。
   宝永甲申重陽 支那 独湛瑩識ス
 
とある。宝永甲申は元年(一七〇四)である。重陽は陰暦九月九日、支那は当時清朝、独湛瑩は黄葉山万福寺の第四世、独湛性瑩である。
 この図説の用紙は、はじめ唐紙であったが、当時、唐紙は輸入品として高価なので、吉保は甲府の菩提所、永慶寺に依頼して丈夫な和紙に復刻させ、自身が施主となって費用を寄進し、普ねく念仏行者に頒布して勧修した。
 常光寺所蔵の「図説」の中央、阿弥陀三尊の下に蓮座があり、蓮座と三尊との間の空間に、「念仏弟子 保山」と自署し、また右側の博大士の説の末句、回向浄土 求願往生、の下に「善人保山受持」とあり、その下に長方形の印が押捺されている。印文に「竜華山永慶寺蔵板印施」とある。つまり永慶寺蔵版で、念仏老には無料で印刷、施与したものであろう。
「勧修作福念仏図説」を、念仏者はどのようにして完成するか、用紙の中央阿弥陀三尊を囲んで長方形に連ねられた一、〇〇〇箇の白圏に、一、〇〇〇遍の念仏ごとに自・黄・紅・青・黒の色の順に、一箇ずつ白圏を填めて行くのである。こうして一、〇〇〇箇の自圏を残らず填め尽した時、念仏百万遍を成し遂げたことになるのである。
 吉保は、元禄から宝永にかけて徳川幕閣の大黒柱のような地位を占め、身辺は多事を極めた人である。それにもかかわらず、常に禅の修行に一つとめ、一つの公案に二〇年近くも工夫を凝らし、遂に大悟して師の印可を得た。そして晩年に至っては念仏行に励み、「念仏図説」を二幀完成したのである。吉保の純粋鮮烈な求道の態度こそ、仰がるべきではないか。
また、正室曽雌氏が念仏行を全うして、菩提所である萬福寺塔頭真光院に納めた「念仏図説」の裏書には、
 
  称名百万遍、図説に遵ひてその数を満たし、即ち其光禅院に鎮む。
                 正徳英巳の仲秋
                 前の甲斐藩主松平書保の室人曽雌氏
 
 とある。正徳英巳は同三年の干支で、仲秋は八月をいう。ちなみに、曽雌氏は同年九月五日に没しているから、この「図説」寄進ののち僅々一か月ほどで世を去ったわけである。曽雌氏を喪った吉保の悲欺は譬えんにものなく、その夜から五日間を費やして亡妻のために長編の挽歌を草し、葬送の日、自身でこれを詠じ、会葬の大名・旗本ら、泣かぬ者はなかった。
 その吉保も、正徳三年春、曽雌氏より先に一幅を完成し、真光院に寄進した。裏書に、
 
念仏百万、専ら図式に依り、其の数を填め畢んぬ。今装して一幀と成し、
以て真光院中に寄するのみ。
                  正徳英巳の春
                  前の甲斐藩主 羽林次将源 吉保
 
吉保は、曽雌氏生前の正徳三年英巳の春、すでに念仏百万遍を成就し、その一幅を英米院に寄進し、その秋、曽雌氏に先き立たれたのであるが、ますます勇往清遺して翌四年甲午の秋、さらに一幅を成就し、遺命して常光寺に寄進させたことは、既述の通りである。