柳沢吉里の事績 朝穂堰(明野村誌 抜粋)

 朝穂堰明野村誌 抜粋)
県下三大堰といわれる徳島・楯無・朝穂堰がみなこの地方を流れ、同時にその着工が、徳島(寛文五年 一六六五)楯無(寛文六年 一六六六)浅尾(寛永九年(一六三二)穂坂(寛文九年 一六六九)であり、また本村に重要な部面を占める両村堰は(寛永十三年 一六三六)着工というふうに、まずその着工の時期に一つの時代的傾向が明らかに看取されるのである。
 それではまず順序として、『国志』所載の本村関係の記録から眺めてみょう。
 浅尾堰
 江草村ノ八巻ヨリ引ク、浅尾村ノ小袖林マデ、長サ六千三百四拾五間広三尺ヨリ六尺ニ至ル、寛永十六年(一六三九)上神取村百姓十右衛門当筋大八田村ノ神主輿石土佐ノ家譜ニハ、村山東割ノ村民卜云ヘリ、清右衛門浅尾村ノ野ヲ墾辟シ両人自普請ニテ此渠ヲ鑿リ、慶安元年(一六四八)ニ至テ成就ス。浅尾・同新田・上手村ノ内永井組ノ田ニ漑ク水掛り、高六百六拾五石九斗八升六合
 穂坂堰 
享保元丙申年(一七一六)大旱ス、三ツ沢・富久保・逸見筋ノ三ノ歳三村、水潤レテ居民大ニ窘迫ス、領主松平甲斐守之ヲ聞キ有司ニ命シテ、此渠ヲ開ク其制浅尾渠ヲ広ムル事弐尺風越山・小笠原・三ノ蔵ノ間ニ在り、三百間余共他小山数所ヲ鑿チ、浅尾渠ノ尾ニ接シテ、其余水ヲ引キ以テ三村ニ被ラシムト云、 三村総高千四百四捨石七斗壱升五合ノ内水田高百五捨石八斗七升九合、弐拾四町弐段弐畝弐拾五歩、渠道長八千八百七拾間、浅尾村小袖穴ヨリ三ツ沢ニ重ル広サ、五尺ヨリ六尺ニ至ル、分水役人ノ小屋ハ宮久保村ニ在り、初メ此役ヲ興ス時、団子新居六郎右衛門元禄十六癸未年(一七〇三)ヨリ楯無楽ノ修治ヲ司り水理ニ熱スルヲ以テ其事ヲ謀ラシム、三年ノ労ヲ碍デ遂ニ成就ス、費用金八百弐拾両、五百七拾両ハ領主ヨリ給ヒ、弐百五拾両ハ三村ヨリ出スト云ヘリ、乃チ六郎右衛門ノ功ヲ賞シテ、宮久保村鳥居原ニテ屋敷地三段ヲ賜ヘリ享保辰年(一七二四)二月福井総左衛門・山口八兵衛連署ニテ、右ノ地所年貢諸役免許且ツ向後三村卜申合セ渠道ヲ修理スヘキ旨ヲ命スル印書ヨリ、其後孫今ニ至ル三渠ノ修治ノ事ヲ司ル。
【註】この地域には数多くの堰がある。
上手渠・長サ弐拾六町元文五年(一七四〇)開ク。
上神取渠・上ノ渠・河原渠・前田渠など。