武川衆とは 『甲斐国志』「巻之百十三」

Ø  武川衆 『甲斐国志』「巻之百十三」
武田石和五郎信光ノ末男、六郎信長ト云ウ者、忠頼ノ家蹟ヲ継キテ一条氏ト号ス。其子八郎信経「東鑑」ニモ見エタリ。信経ノ男時信、一条源八卜称シ甲斐ノ守護職ニ任セラル。男子十数輩アリ、武川筋ノ村里ニ分村シ各々其地名ヲ氏号卜ス。子孫繁栄シテ世ニ「武川衆」時信ハ元亨元年(一三二一)正月廿七日卒ス法諱 仏阿弥陀仏、府中一蓮寺ノ大旦那ナリ(当寺ノ過去帳ハ元亨ノ頃ヨリ慶長ニ至リ、武川衆ヲ多ク載セタレトモ、剥落虫損或ハ氏ハカリアリテ其名全カカラサル者ハ記サス)
(甲陽)軍鑑ニ天文十一年(一五四二)桑原城普請アリ、板垣信形ニ武川衆ヲ添へ御預ナサルト云々。後ニ典厩武田信繁ニ付ラル。「甲陽軍鑑伝解」ニ武河衆ト云ハ、先ツ十二騎ナリ曽雌、米蔵、折井、小尾、跡部、知見寺、権田、入戸野、曲淵、此等合セテ二十六騎アリ。天正壬午(天正十年 一五八二)ノ時新府ニ於イテ、勝頼謀略アリテ面々ノ小塵へ引入アルヘシトノ儀ナリ。各孟恵ヲ守リシカド其謀相違セシ故ニ、武川衆ニハ勝頼ノ供シタル人ナシトアリ。按ニ武川ハ古へ六河ト云。(村里部ニ詳ニセリ)
永禄八年(一五六五)信州下ノ郷諏訪神社(生嶋足島神社)所蔵ノ起請文ニ、六河衆トアリ、天正十一年(一五四二)南修造勧進帳ニモ武川衆ノ名多ク見エタレトモ其帳破損シテワカラス。
天正十年七月神(家康)御入国ノ時折井市左衛門、米倉主計助首領トシテ御判物御感状ヲ賜ハリ、武川ノ士各本領安堵セシ趣諸録ニ記セリ。
「編年集成」ニ武川ノ士六十余人拝謁ストアレハ、必ス二十六騎ニハ限ルヘカラス。
世ニ武川十二騎ト云ハ慶長中城番ニ二人宛十日代リ、十二人ニシテ勤ムト云。数年ノ間ニ往々他姓ノ人入交リタレドモ、始メ武川衆過半其列ニアリシ故ニ斯ク称セシト見エタリ。元来武川十二騎卜謂ヘルハ非ナリ、
天正十八年関東御入国ニ付、武州ニテ替地ヲ賜ハリ
又慶長中本州ノ旧貫ニ複セシ人々ハ国千代殿ニ附属シ寛永九年国除ニ付一旦浪人シテ、後ニ迫々御旗本ニ召返サル。
又始ヨリ武州ニ留リ本州ノ旧貫ニ返ラサリシ人モ多シトナリ。
「編年集成」ニ慶長六年閏十二月武川ノ士十四人去、天正十八年以来武州鉢形ニテ堪忍分ヲ腸ハリケルガ、今度再ビ甲斐国ニ於テ古ノ采邑ヲ賜ハリ平岩主計ノ部下ニ属ス。
弐百石       折井市姦衛門次昌
百拾三石     柳沢兵部
百拾八石四斗   伊藤三石衛門
八拾石      曲淵縫殿左衛門
五拾六石四斗余  曽根孫作
八拾六石     曽雌民部
九拾弐石     折井長次郎
八拾石(異本、六)折井九郎次郎
百拾石      曽雌新造
五拾石      有泉大蔵
七拾五石     山高宮内
百石       馬場右衛門
八拾石      青木与兵衛信安
弐拾石      青木清左衛門
右都合千弐百五拾壱石
樋口郷ニテ大久保十兵衛長安、成瀬小吉正成、相渡之同村内余地百六石七斗八升、折井市左衛門ニ預ケラレ租税ヲ可献ナリ。各々無役ニテ知行ニ寓居シ軍役ヲ勤メケルノミ。
後年平岩尾州ニ遷リシ時其跡甲府城番ヲ津金衆卜共ニ勤メケルトナン。
又十二未年三月五日薩摩守殿逝去ニ田リテ、五郎太殿家督ニ定メルル時小笠原和泉守吉次(常州笠間城主)組下甲州武川ノ士ヲ連レテ尾州ニ赴カントスルニ、武川ノ士君ノ駕ニ付キテ御直参クラン事ヲ願フト云々。
元和二辰年(一六一六)九月十三日甲府城番ヨリ忠長卿へ附属セラル。
武川衆
青木与兵衛
山寺甚左衛門
山高孫兵衛
米倉左大夫
米倉嘉左衛門
入戸野又兵衛
曲淵縫殿左衛門
蔦木新八郎
武州鉢形ニ在住スル武川ノ旧士モ同シク附属スヘシトアリケル。各々歎訴セシカハ免除アリ。山高三左衛門一人願望シテ忠長卿ニ奉仕トアリ。
同十二未年二月晦日南宮ノ神主屋敷寄附ノ文書ニ曽源助、山源二、跡助左、馬作介、名清助、曽庄介、各花押アリ、凡テ武川衆ニ限ラス事実ヲ校スレハ諸記ニ載セサル人名十ノ五ニ過キタリ。
此時代ノ諸士ハ名田手作前ナトト云。地ヲ自ラ耕シテ在住セシナレハ薄禄ニテモ家事調ヒタル事故ニ子弟多ケレハ、銘々軍役ヲ勒メ禄ヲ求ムル風俗ナリ。是以土人多シトイヘリ。且諸録所記卜違ヒテ、今考へ分チ難キ事モ多シ。其下ニ記セリ