2013-08-26から1日間の記事一覧

富士山噴火 ○永保3年(1083)3月28日【『扶桑略記』】

○永保3年(1083)3月28日【『扶桑略記』】 ■富士山噴火

富士山噴火 ○長元6年2月19日(1033)【『日本記略』】

○長元6年2月19日(1033)【『日本記略』】 ■富士山噴火。

富士山噴火 ○寛仁1年9月(1017)【『富士史』】

○寛仁1年9月(1017)【『富士史』】 ■富士山噴火。

富士山噴火 ■承平2年10月13日(932)【『富士史』】

■承平2年10月13日(932)【『富士史』】 …富士山噴火。

富士山噴火 ○昌泰12年(870)7月【『寒川神社社記』】

○昌泰12年(870)7月【『寒川神社社記』】 …富士山…中央火口噴火。

富士山噴火 ○貞観6年(864)7月17日【『三代実録』】

○貞観6年(864)7月17日【『三代実録』】 …甲斐国言…駿河国富士の大山に、忽ち暴火あり、崗欄巒を焼き砕き、八代郡本栖并にセの両の水海を埋む。水熱きこと湯の如く、魚鼈皆死し、百姓の居宅、海と共に埋もれ、或いは宅ありて人無きもの、其の数記し…

富士山噴火 ○貞観6年(864)5月25日【『三代実録』】

○貞観6年(864)5月25日【『三代実録』】 …駿河国言…正三位浅間大神大山噴火しその勢い甚だしく、十二、三代実録里四方の山を焼く。その火災の高さ二十丈(約60m)、雷あり、地震三度、十余日を経ても火勢衰えず。岩石を焦がし、嶺を崩し、火山灰…

富士山噴火 ○承和5年(838)7月【『続日本後紀』】

○承和5年(838)7月【『続日本後紀』】 …噴火…甲斐など十六か国に灰のような物が降ったとが相次いで報告される。

富士山噴火 静岡県側の噴火

静岡県側の噴火 781(天応元年) 火山灰だけの噴火 800(延暦十九年)火山灰だけの噴火 801(延暦二十年)火山灰と溶岩流を伴った噴火 864(貞観六年) 青木ヶ原樹海を形成したこの噴火は当初、 南都留郡鳴沢村 ・長尾山火口から噴火したとされ…

富士山噴火 山梨県側の噴火

山梨県側の噴火 937(承平七年)火山灰と溶岩流を伴った噴火 1032(長元五年)火山灰と溶岩流を伴った噴火 1083(永保三年)火山灰と溶岩流を伴った噴火

《参考》「奈良~江戸期に起きた富士山噴火」

《参考》「奈良~江戸期に起きた富士山噴火」 山梨県文化財保護審議委員 小川考徳氏発表(山日2001、3、10)抜粋。 …古文書に記載、確実に噴火があったとされる富士山噴火は、奈良時代から江戸時代にかけて計九回。このうち八六四(貞観六年)一七0…

富士山噴火 ○延暦21年(802)1月8日【『日本記略』】

○延暦21年(802)1月8日【『日本記略』】 …富士山噴火…(実際の噴火は20年)是の日、勅すらく、駿河・相模国言す。駿河国富士山、昼夜、砂礫霰の如してへり。之を卜筮の求むるに、占いて曰わく、ここに疫ありと。宜しく両国をして鎮謝を加え、及び…

富士山噴火 ○延暦19年(800)3月14日【『日本後記』】

○延暦19年(800)3月14日【『日本後記』】 …富士山噴火 …駿河国言、去りぬる三月十四日より四月十八日まで、富士山の巓自ら焼く。昼は即ち烟気暗瞑にして、夜は即ち火光天を照らす。其の声雷のごとく、灰ふること雨の如し。山下の川水皆紅色なりと。…

富士山噴火 ○天応1年(781)7月6日【『続日本記』】

○天応1年(781)7月6日【『続日本記』】 …富士山噴火…駿河国言す。富士山の下に灰をふらす。灰の及ぶ所は木葉彫萎すと。 《註》…噴火地点、静岡側。噴火様式、火山灰 小川考徳氏調査発表