2013-10-01から1ヶ月間の記事一覧

絶景”富士山をあなたに差し上げます コピーしてご使用ください

富士山撮影絶景ポイント 白州町花水

富士山 花水坂

甲斐駒ケ岳 長坂町

台ケ原宿(「白州町誌」より)《お茶壷道中》

《お茶壷道中》 先に述べたように甲州街道は、大名通行は少なかったが、近世前半の寛永9年(1632)から元文3年(1738)の間、御茶壷の通行があった。将軍飲用の宇治茶を、東海道は潮風に当るとして中山道から甲州街道を経て江戸に運んだのである。台ケ原の田中…

台ケ原宿(「白州町誌」より) その2

《台ケ原宿》 台ケ原宿の起源は明らかでないが、甲斐国志に「甲州道中ノ宿場ナリ、古道ハ逸見筋ソ渋沢ヨリ此ニ次グ、今ハ韮崎宿へ逓送セリ」とある。 渋沢(長坂)から花水坂を下り、台ケ原に達する古道というのは、近世以前の諏訪口を指していると思われる…

台ケ原宿(「白州町誌」より)

台ケ原宿(「白州町誌」より) 第六節街道と村(伝馬宿と助郷) 徳川氏が政権を掌握すると、江戸を中心に五街道を制定し宿駅を設けた。宿場は本来、公用の旅行者の貨客の輸送を円滑にすることを目的としていたが、もちろん一般旅行者も利用した。公用の旅行…

富士山 長坂町横針

富士山 白州町花水

冬の富士山

冬の富士山

冬の富士山 忍野八海から

白州町 東京松屋創始者 古屋徳兵衛氏の墓所

釜無川 露出する断層

釜無川の冬 氷と断層 上教来石

武川町 j情報

武川町と柳沢吉保と武田家周辺記事 武川村(町)〔現行行政地名 その2〕《「角川丹本地名大辞典」昭和59年刊より》 武川村(町)〔現行行政地名〕《「角川丹本地名大辞典」昭和59年刊より》 武川村(町)〔史跡・文化財・文化施設〕《「角川丹本地名大辞典…

藪の湯みはらしのご案内

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%AD%A6%E5%B7%9D%E7%94%BA%E8%97%AA%E3%81%AE%E6%B9%AF%E3%81%BF%E3%81%AF%E3%82%89%E3%81%97&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq= 薮の湯 みはらしの宿泊ご予約は 期間限定の特別割引プラン…

武川町精進滝 冬 白州みちくさ案内

http://www.geocities.jp/mp_shimizu/photo/large/index02.htm

武川町 精進滝 白州みちくさ案内

http://www.geocities.jp/mp_shimizu/photo/large/index02.htm

白州みちくさ案内 日向山

http://homepage2.nifty.com/whitesand/hinatayama/index.htm

白州みちくさ案内 尾白川渓谷

http://homepage2.nifty.com/whitesand/mt/mhk_46.htm

みはらし道路地図

馬場美濃守の末裔と称する人たち(長篠記念館・丸山彭氏覚え)

馬場美濃守の末裔と称する人たち(長篠記念館・丸山彭氏覚え) 『馬場美濃守信房公の子孫』史跡保存館発行 一、越後国南蒲原郡一ノ木戸 馬場庄右衛門信彦氏 (明治 八年当時) 一、静岡県追手町六番地 馬場晟山氏 (明治 十九年当時) 一、越後国南蒲原郡一…

白州町の歴史 馬場美濃守信房 自元寺由緒書末尾

白州町の歴史 馬場美濃守信房 自元寺由緒書末尾 『馬場美濃守信房公の子孫』史跡保存館発行 自元寺開基馬場美濃守信房始メ号教来石民部少輔到信玄公美濃守信房改被下信虎・信玄・勝頼三代武田家爪之老臣云享禄四年十八歳ノ初陣ヨリ数十余度ノ戦ニ高名ヲ露シ…

富士山 朝焼け

白州町の近代・現代 (昭和59年「角川日本地名大辞典」による)

白州町の近代・現代 (昭和59年「角川日本地名大辞典」による) 行政区画の変遷当町域の村々は,明治元年甲府県,甲斐府,翌2年甲府県の管轄を経て同4年山梨県下となる。 同7年駒城村(大坊新田・横手の2か村とほか1か村), 同8年鳳来村(上教来石・下教来石・鳥…

白州町の近世(昭和59年「角川日本地名大辞典」による)

白州町の近世(昭和59年「角川日本地名大辞典」による) 江戸期の村々天正17年(1589)の関東総検地に際し,甲斐国の検地は伊奈忠次が行い、慶長年間(1596~1615)には大久保長安を検地奉行とする慶長検地が行われた。当町域の江戸期の村々は、巨摩郡武川筋に…

白州町の古代・中世 (昭和59年「角川日本地名大辞典」による)

白州町の古代・中世 (昭和59年「角川日本地名大辞典」による) 真衣野牧古代律令制下における当町域は,巨麻郡に属し,牧の原(武川村)付近から当町にかけては真衣郷に比定される。当郷は平安期御牧の1つ真衣野牧として,甲斐国における重要な馬産地であった…

〔白州町の沿革〕 (昭和59年「角川日本地名大辞典」による)

〔白州町の沿革〕 (昭和59年「角川日本地名大辞典」による) 釜無川右岸台地の遺跡釜無川右岸の標高600~700mを中心とした段丘および緩やかな傾斜の台地上に多くの遺跡が残されている。台ケ原の中台遺跡,白須の大久保遺跡や竹宇一帯,鳥原地区などは,縄文…

〔白州町の立地〕 (昭和59年「角川日本地名大辞典」による)

〔白州町の立地〕 (昭和59年「角川日本地名大辞典」による) 南アルプス東麓の町県の北西端に位置し,甲府の北西約30kmにあたる。東は釜無川を境に小淵沢町・長坂町,南は大武川を境に武川村・中巨摩郡芦安村,西および北は長野県諏訪郡富士見町・上伊那郡長…