〔芭蕉、水道工事関与・宗匠〕

芭蕉、水道工事関与・宗匠

芭蕉が江戸神田上水の工事に関係していたというのは、この頃から延宝八年までの四年問と思われる。一方既に俳諮の宗匠となっていたらしく、その披露の万句興行もし、延宝六年正月には、宗匠として歳且帳も出したらしい。延宝八年に刊行された『桃青門弟独吟二十歌仙』は彼の宗匠としての確乎たる地位を示すものといえる。杉風・ト尺・螺舎(其角)・嵐亭(嵐雪)以下二十名の作品集で、それぞれに今までの風調と違った新しい格調をそなえた作品集である。驚くべきことに、僅か数年の間に、彼を中心として、これだけの俊秀が集まり、俳壇の最先端に位置していたのである。 また其角・杉風の句に彼が判詞を加えた『田舎句合」・『常盤屋句合』もこの年の山版である。

ここにうかがわれる芭蕉の考えも、まさにさきの『二十歌仙』にほの見えた新しい傾向、漢詩文への指向を示して、次の新しい風体の前ぶれとなる。この年の冬、芭蕉は市中の雑踏を避けて、深川の草庵に入った。杉風の生洲屋敷だったといわれ、場所は小名木川隅田川に注ぐ川口に近く、現在の常盤町一丁目十六番地にあたる。洋々たる水をたたえる隅田川三ツ股の淀を西に、小名木川の流れを南にして、附近は大名の下屋敷などが多く、芦の生いしげる消閑の地である。草庵を名づけて、杜甫の句をもじって泊船堂としゃれこんだ。草庵の貯えとては菜刀(庖丁)一枚、米五升入りの瓢一つ、客来にそなえて茶碗十という簡素な生活である。すべてを放下して俳諧に遊ぼうというのである。門人李下の贈った芭蕉の株がよく根づいて、大きな葉を風にそよがせるようになる。